tomとふたり、
愛知県長久手にある愛・地球博公園へ。
オトモダチのⅯ君&ママさん、R君&ママさんとご一緒し、
子供たちが遊ぶのを見守りながら、
母同志、のんびりおしゃべりしてきました。
Ⅿ君とR君は、
来年の小学校入学を控えた年長さん。
久しぶりにお会いしたら、
以前の幼児っぽい雰囲気が抜け、すっかり男の子な表情(笑)。
あどけなさと逞しさが良い感じにミックスされてて、
おばちゃん、きゅんきゅん♡しちゃったわ。
児童館の中は、時間を決めてフリーにしてましたが、
ちょうど楽しそうなイベントが開催されていたので、
子供たちにせがまれて、一緒に参加しました。

新聞紙を丸めて作った玉を使って、
赤組vs青組で、玉投げ合戦。
Ⅿ君、R君、tom、そして保護者二人は、みんな揃って青組。
5回、6回と対戦するにつれて、
チームで作戦を立てたり、結束したり。
もちろんtomもノリノリ(笑)。
大人も本気になって、
汗をかくくらい盛り上がっちゃったわ♪
もちろん、子供たちが室内遊びだけで満足できるはずもなく、
その後は、外の芝生広場へ。

ちょうど、ストライダーの大会が開催されていて、
チビっ子ちゃんたちが、とっても頑張ってました。
3人のやんちゃーずも、
このレースに興味津々で、
母たちのところでオヤツをひっ掴んでは、
コースにかぶりつきで観戦していました。
ちょっと前までは、
この中に混じっても違和感なかったのにね~。
いつの間にかすっかり大きくなったなぁ。
その後も、初対面の男の子達に混ざって、
野球したりドッヂボールしたり♡
居合わせたお父さん達が、
子供達と一緒になって、たくさん遊んでくれました。
母達はそれを見守りながら、のんびりおしゃべり。
自然、小学校での生活や学習方面に・・・。
入学前って、
色々考えちゃうし、不安になることも多いけど、
母がどーーんと構えて、
今までと同じようにマイペースに過ごすことが、
実は一番大切な気がします。
ゆったりと育ってきた我が子の逞しさ、
入学後に色んな場面で実感できると思うな♪
tomが就学前に読んだ絵本たち。
↓
小学生になるのを、
とってもとっても楽しみにしてた2年前の今頃。
何だか懐かしいな~♪
正直、今はね・・・
規則がいっぱいで、やりたいことができない。
女子がすぐ告げ口する。口うるさい。鬱陶しい。
授業がゆっくり過ぎてかったるい。
宿題、多すぎて嫌だ。
・・・とか、
子供なりに色んな思いがあるようです(苦笑)。
そんなわけで、好き割合は60%くらい
小2男児の素直な感想に、
思わず苦笑いした母なのでした。σ(^_^;)
+ + + + + + + + + + + +
いよいよ11月に突入ですね。
日毎に寒くなり、
急な気温変化で体調も崩しがちな季節ですし、
お互い気をつけたいですねー。(*^_^*)
先日、息子が学校から
『置き勉を始めます』という主旨のお便りを、持ち帰って来ました。
文科省からの通知が出たのが、9月6日。
県教育委員会&市町村の教育委員会を経て、
各学校に通達され、
それがこうして保護者に周知されるのに、約2ヶ月。
やっと来た!
・・・と、ホッとしました(笑)。
みなさんのところには、
学校からの連絡は、もう届いていますか?
こういった改善は、
過去の前例に囚われず、
どんどん進めていって欲しいですね。(*´꒳`*)
↓
シンプルに子供と暮らす
子供の学習と育児教育としつけ
親子で楽しめる本・絵本
スポンサーサイト
2018/10/31
オトモダチ ・
1062TB 0
1062Com 6
青空の広がる
気持ちの良い週末。
我が家は、SNS繋がりの方達と一緒に、
笠松みなと公園へ、遊びに行って来ました♪
実際にお会いするのは初めてだったのですが、
みなさんとってもフレンドリー♡
主催者さんが日陰になるタープを張ってくださったので、
子育てのこと、学校のこと、アウトドアのことなど、
のんびりとした雰囲気の中で、
色んなお話をお伺いできました。

子供達は、男児ばかり学校の9人(笑)。
公園内にレンタサイクルがあったので、
みんな、思い思いにお借りして・・・

『うひょひょ〜い。』
木曽川の河川敷に作られた
長い長い遊歩道を、
風をきって走ります。
なんとも気持ち良さそう。
そして、楽しそう。

水遊びに遊具、虫捕りもしたね♪

持ち寄ったおやつも、盛りたくさん!
男子〜ズは、旺盛な食欲で、
ペロリと食べ尽くしてくれました♪

おやつの後は、
みんなでドッヂボール。

あるのか無いのかわからないような変則ルールで、
盛り上がる男子〜ズ。
ホントに元気だねぇ(笑)。
正味5時間程、
たっぷり遊んで大満足の息子っち。
『また遊びたーい!!』と、
早くも催促の嵐です。
ご一緒してくださったみなさんに感謝♡
是非また遊んでくださいね♪
+ + + + + + + + + + + + +
こちらの公園のレンタサイクル。
90分200円と格安なのですが、
貸し出しされる自転車を見て、びっくり!!
まだ真新しいレベナ、早々たるMTBブランドがずらり!
我が家のストライクゾーンに、どハマりのラインナップです♡
tomと色違いの20インチのTREKや、
その後継車になりそうな24インチもありました♪
河川敷ロードは、直線も多く、
BBQエリアを抜ければ、
スピードを出しても安心なのもありがたい。
近いうちにまた行けるといいな♪
↓
晴れた日はピクニック♪
子供と一緒に遊びに行こう♪
アウトドアグッズって日常でもOKよね?
2018/06/05
オトモダチ ・
1015TB 0
1015Com 0
少し前のことになりますが、
赤ちゃん時代からの仲間に声をかけて、
我が家で遊ぶ機会がありました。

以前よくやった持ち寄り会♡
集まれたのは3家族だけだけど、
料理上手な友達ばかりなので、
美味しいお料理が、たくさん並びましたよ~ 

子供たちに欠かせないコメ(笑)!
おにぎりの具を4種類ほど用意して、
各自、好きな具で好きなように、おにぎりを作って貰いました。
周りにぐるっと巻いたのは、韓国海苔♪
程よい塩味友達胡麻油の香りが、
食欲をそそります(笑)。
食事の時間以外は、
たっぷり遊びまわる子供たち。
田んぼでカエルやケラを捕ってきたり、
お花を摘んできたり、
自転車遊びとか穴掘りもしてたっけ(笑)。

捕まえてきた生き物を、
図鑑で調べます。
『昆虫』 『はちゅう類・両生類』
『飼育と観察』 『水辺の生き物』 あたりの図鑑が、
大活躍です。
ケラのために、イトミミズを探しに行って、
20cm超のドバミミズを何匹も捕獲してくる男子たちには、
思わず苦笑い。
ウナギでも釣りに行くつもりなのか~い(笑)?
ちなみに
今、我が家では、
カエルの卵たちが、
飼育箱の中にウヨっとしております(苦笑)。
居住空間に飼育箱。
もはや、男児家庭においてはデフォですね。

それにしても、みんな大きくなったねぇ。
生後数か月の頃からのお友達。
こんなふうに集まって、よく一緒に遊んだっけ。
それぞれの成長が微笑ましく、
とても頼もしく感じます♪
これからもどうぞよろしくネ。
+ + + + + + + + + + + + +
最近、仕事で精神的に疲れるみたいで、
毎晩のようにtomと寝落ちの日々が続いています(苦笑)。
こちらのブログも、
3日に1記事くらいはアップしたいと思いつつ、
忘れちゃうことも度々ですね~。
それにしても、
息子っちとの添い寝は、いつまで続くのでしょう(苦笑)?
暗い中で横になってると、私のほうが即落ちなのです。
念のため、
21時半にアラームをかけているのですが、
一旦寝てしまうと、それを止めてまでも寝続けちゃうというダメ母っぷり(苦笑)。
年だなぁ・・・。
もっと体力付けなくちゃだよねぇ。(^^;
↓
ママのぼやき
おうちカフェを楽しもう
知識と実体験をリンクする♪
2018/05/27
オトモダチ ・
1006TB 0
1006Com 0
山梨から1泊2日で、
我が家へ遊びに来てくれているamapachi家。

2日目はみんなで
桑名のBMX施設 『GONZO PARK』 へ。

何かと好きなことや興味のあることが、
似通っているこのふたり(笑)。
実は、マウンテンバイクを始めたのも同じくらいのタイミング♪
tamaちゃんは、山梨のYBP、
tomは、三重のGONZO PARKで、
それぞれ楽しんでいる同志なのです(笑)。

今回は、妹のsakiちゃんや
amapachi家のパパさんも、コースin。
sakiちゃんは、初っ端に転倒も経験したのですが、
めげることなく、
お兄ちゃんたちを追いかけて練習を重ね・・・

メインコースのグリッドにも一緒に並び、
一緒になって、ガンガン走っていました。

走り慣れてる7歳児コンビはともかくとして、
4歳のsakiちゃんの根性には、
ホントびっくり!!

常に追いかけるお兄ちゃんの背中があり・・・
負けん気とやる気があり・・・
こういう子って、すごく伸びるんだろうなぁ 
↓

自転車の技術的な部分は、まだまだ粗削り。
最近は、ストライダーから移行する子が増えたせいか、
ブレーキを足でかける癖がつきやすいんだよね。
ブレーキハンドルの力加減も、難しかったりするしね。
(tomもそうだったなぁ・・・)

私たち大人より、
一緒に走っているtomのほうが気が付きやすかったみたいで、
『ブレーキは、手でかけるほうがいいよ。』

『こう?』
『そうそう。』

『sakiちゃん、ついてこ~い。』
ブレーキはこの辺で・・・とか、
コーナーはアウト気味に曲がって・・・とか、
tomも、お兄ちゃんぶれるのが、嬉しそう(笑)。

それにしても、
4歳にしてこのモチベーション!
3歳差のアドバンテージなんて、
後数年で、あっという間に縮まっちゃうよ。
兄さんたちも、
ウカウカしてられないね(笑)。
+ + + + + + + + + + + +
そんなこんなで過ごした1泊2日。
楽しい時間は、本当にあっという間でした。(*^^*)
秋の山梨への訪問と、
冬のスキーをご一緒する約束をしたので、
tomも今から、その日を心待ちにしているようです♪
私も、おりゃべりのネタをたくさん貯めておかなくっちゃ(笑)。
tomの環境設定については、
彼が小さな頃から気にかけてきたつもりだし、
夫婦間でもその都度話し合いながら、
息子にとって、親として良かれと思う選択をしてきたつもりでした。
でも、小学校という社会の枠組に入れることで、
自分たちの価値観とは異なる『基準』を、子供に与えることが日常となった今。
日々、色々な刺激を受けて成長していく息子が、
彼なりの価値観を形成していく過程を見守り、
助言していくことの難しさに、悩むことも少なくありません。
そんな中、
異なる環境から、
客観的な視点で、
親身にアドバイスをくれる友人の存在の
なんとありがたいことか。
amapachi家はもちろんのこと、
ブログ経由で繋がってくださった方々とのご縁を
これからも大事にしていけたらな・・・と思うのです。
↓
子供の教育と育児
子供の体力づくり
好奇心を育てよう♪
2018/05/04
オトモダチ ・
1004TB 0
1004Com 9
冬休み。
久しぶりのお友達と待ち合わせ。

児童センターの赤ちゃんサークルでご一緒した仲間。
2011年3月から5月に生まれた5人と、
その弟くん&妹ちゃんたち。
誕生日は、わずか2ヶ月差の5人ですが、
3月生まれは、小学1年生。
4&5月生まれは、来春入学を控える年長さん。
何だか不思議ですねー。
久しぶりの再会に、
子供たちは、大はしゃぎ。
ママ同士も、話が弾みます。

ランチは、鉄板焼き♪

お好み焼きや焼きそばは、お店に焼いて貰って、
たこ焼きは、子供たちが担当。
大人5人に子供7人。
おしゃべりしながら、美味しくいただきました。
腹ごなしに、公園でもうひと遊び。

鬼ごっこ。
全力で走り回る子供たち。
いいね。
元気だね。
子供は風の子だもんね♪

母たちは、基本、見守るのみ。
ルールを決めたり調整したりも、子供同士で。
この中では、ほんのちょっとだけ年上なtomは、
昔から、何かと兄貴ヅラしております(苦笑)。
外遊びの後は、科学館へも。
いつもと同じ展示もプラネタリウムも、
友達と一緒だと、また格別♪
コロコロと転げまわる様に遊ぶ子供たちは、
とても自然体で、
とても可愛らしかったです。

次にみんなで遊べるのは、いつかな?
待ち遠しいね。
+ + + + + + + + + + + + + +
学校には慣れるかな?
お友達、できるかな?
授業ってどんな感じだろう?
宿題はどのくらい出るんだろう
登下校、ちゃんと歩いて行けるかしら?
就学までにどの程度できればいいのかしら?
就学までのドキドキあり。
学校生活でのハラハラあり。
私も、かなりがっつりと愚痴を吐き出させてもらって、
ちょっとすっきり~。
ホント友達ってありがたいなと思った
久しぶりの集合なのでした(笑)。
↓
小学生&幼稚園児のママ☆
子供の成長っぷりを語る
子供の遊び
2018/01/14
オトモダチ ・
966TB 0
966Com 0
三連休は八ヶ岳へ。
tomとふたり、
今回は母子旅で出掛けてきました。

まず向かった先は、八ヶ岳倶楽部。
偶然にもこの日、
キッズ森ツアーが開催されることを知り、
前日に申し込みをしていたのです。

ご一緒してくれたのは、
大好きなtamapachi家のみなさん。
嬉しい偶然が重なって、
オーナーの柳生博さんにもお会いでき、
ご挨拶をさせていただきました♪

その後はインタープリターさんと一緒に、
雑木林をosampo。
どんぐりを集めたり、
木の枝を拾ったり。

木登りしたり♡

ツタウルシの紅葉。
木漏れ日の美しさに、うっとり。

今朝顔を出したばかりのキノコ。
1日で傘が開いてしまうのだとか。
この可愛らしい形は、その日限定なのですね。
この日のお宿は、tamapachi家♡
tomが1歳になったばかりの頃に、
おむつなし育児をきっかけに知り合ったtamapachi家とは、
春には岐阜の我が家に、
秋には山梨のtamapachi家に、
お互いに泊まり掛けで行き来する仲。
今回も話したいことモリモリでやってきたって訳なのです(笑)。
心尽くしの美味しいご飯をご馳走になり、
子供達を寝かしつけたら、
ビール片手に大人の時間(笑)。
我が家のtomと、
tamapachi家の長男tamaちゃんは、
共にこの春就学したのですが、
やはり親としては色々思うところも悩むこともあり・・・。

たくさんの絵本や児童書に囲まれたリビング。

家族や友達と、
ボードゲームに興じる環境。
子育てや教育に対する考え方も芯が通っており、
見習いたいことばかりのご家族。
こうしてたくさんの刺激を貰えるのが、
とても嬉しい♡
+ + + + + + + +
翌日は、
tomリクエストの『YBP』へ連れて行って頂きました。

我が家がたまにお邪魔するGONZOと同じように、
マウンテンバイクを楽しむコースを持った、専門施設。

初級コースなら、
持ち込みの普通自転車でも構わないとのことで、
tomは、ずっとMyチャリで楽しんでいました。

お弁当タイム以外、
ずーっと走りこんでたかな。
コブで少しジャンプらしきものができるようになり、
周りの子達の走り方を見ながら、プッシュの仕方を何となく理解し、
楽しさが増している様子♪
時期愛車の到着が、待ち遠しいネ。

最後の最後まで、
遊べる時間を惜しむかのように、
近くの公園へ。

子供達の笑い声と笑顔に癒される
秋の小旅行となりました。
何時もながら、
tamapachi家のご夫婦のお心遣いに感謝!
またぜひご一緒させて下さいね。
+ + + + + + + + + + + + + + + +
成長するにつれ、
子供それぞれの性質も、
育つ環境も、
親の方針や考えも違ってくるのは、ありがちなこと。
そんな中で、
お互いの子供の個性を温かく見守りつつ、
お互いの考え方を尊重できる関係の友人家族との繋がりは、
とてもありがたく、
得難いものだなとしみじみ思います。
こちらのブログでも、
有志の方たちに支えられ、
こうして細く長く続けていけることが、
本当に嬉しく思う今日この頃なのです。
これからもtom共々よろしくお願いします。(*^^*)
↓
好奇心を育てよう♪
子どもの輝く笑顔のために
毎日をつくるもの
ママ友達とのあれこれ♪
2017/10/09
オトモダチ ・
930TB 0
930Com 4
毎月第2土曜日は、
いつもの科学館へ。

月1開催の『星を見る会』に合わせて、
ほぼ毎月通っています。

今回は、お友達がご一緒してくれました。
年中さんのRくんと、そのパパさん&ママさん。

最近、仕切りたがり屋になっている息子にも
優しくお付き合いくださって、
ありがとうございます。
小学生になってから、
団体行動をまとめたがったり、
自分のやってることに注目してもらいたがったり、
何かと自己主張が激しくなってきているtom。
今回は『お兄ちゃん&お姉ちゃん大好き』なRくんのおかげで、
ほぼトラブルもなく、ありがたかったです。(*^^*)

風力発電の仕組み。
この風圧の数値を、何とかして100超させたくて、
再ボタンを押すタイミングを、
ひたすら試行錯誤する息子っち。
同じ場所に来ていても、毎回気になるところが違うようで、
見ていると息子の興味の移り変わりがよくわかります。
今回、風力発電にこんなに興味を持ったのは・・・

やっぱりこちらの
サイエンスショーのおかげかな?
今月のテーマは『風の力』ということで、
子供を実験に参加させつつ、
実際に目の前で、いろんな風の力を見せてくださいました。

大好きな空気砲には、
思わず歓声があがったり・・・

ぐるぐる回る風船の輪くぐりに、
興味津々だったり・・・
このくらいの歳の子供にとって、
化学は学びではなく、
楽しい体験や遊びの要素が、強いんだろうなぁ♡

そういえば、
こちらのシアターのクイズにも大盛り上がり(笑)。
知らない子たちも一緒になって、
みんなで、ワーワーキャーキャーと
とても楽しそうでした♪
この日は生憎の曇り空で、
『星を見る会』は中止になっちゃったけど、
久しぶりにお会いしたお友達と
おしゃべりしながら子供たちを見守るのも、
とっても楽しかったです。
Rくんファミリーのみなさんに、感謝♡
また遊びましょうね♪
+ + + + + + + + + + + + + +
1ヶ月に1度、
年に数回といった頻度で同じ場所へ赴くこと。
大人にとっては刺激が少なく感じることもありますが、
子供にとっては、とても楽しいみたい。
『知っている場所』や『知っている知識』を繰り返すことは、
お気に入りの絵本を、
何度も何度も読んでもらう感覚に近いのかもしれないな・・・と、
息子を見る度に思います。
こうした公共の施設を、
いわゆる『お習い事』並みに利用させていただくのも、
個人的にはアリではないかと思うのです(笑)。
こんなトラコミュを作りましたー!
共感してくださる方、
ご興味ある方、
良かったら覗いてみてね。(*^^*)
↓
好奇心を育てよう♪
知識と実体験をリンクする♪
2017/05/16
オトモダチ ・
878TB 0
878Com 4
今年も、のんびりモードなGW。

tomのお友達に声を掛けて、
お庭キャンプを楽しみました。
雨を避けて、夕方スタート。
集まった瞬間から、
子供たちはテンションMAX(笑)。

はしゃぎまわる子供たち(笑)。
BBQしたとしても、
遊びに夢中であんまり食べないだろうことを想定して、
辛くないスパイスカレーを、
前夜から仕込んでおきました(笑)。

キーマカレー風。
野菜たっぷり(笑)!!!
スパイシーな香りながら、味は至ってマイルドなので、
子供たちはそのままで・・・
大人は辛味を足して・・・いただきます。
炭火で焼いたソーセージとか、
ママ友さん差し入れの、
唐揚げやマカロニサラダを添えたら、
結構なボリューム。
子供たちもいっぱい食べてくれて、嬉しい限りです♡

さて。
20時を回ったので、ぼちぼち寝る準備だよー。
それぞれ着替えて歯磨きを済まし、
テントの中の寝袋へ。
当初は、tom含め1年生が3人、3年生が1人がテント泊する予定が、
そのお姉ちゃんやら弟くんやらが、
『ぼくもー。』『私も』となって人数が少し増えました。
絵本を読んだり、
母に甘えたり、
『喉が渇いた』やら『トイレ行きたい』やら、
一向になる気配のない子供たち。(^-^;

特に1年生の3人は、甘えっぷりが半端なく・・・(笑)。
結局、それぞれの母が、
背中をトントンしても寝かしつけました。
見事に雑魚寝デショ(笑)!
この後、
母たちは、まったりとおしゃべりを楽しみ、
深夜2時半に解散〜♪
それぞれのママさんには、
翌朝のお迎えをお願いして、
この夜は、我が家で子供たちをお預かり♡
みんな、ぐっすりです。

翌朝は、すっきりした良いお天気♡
朝ごはんもそこそこに、
虫取りしたり、水路でサワガニ捕まえたり・・・

近所のお友達も合流して、
我が家の庭畑で、
苗植えや種まきを手伝って貰ったり・・・。

サッカーしたり♪

3年生ペア vs 1年生カルテット。
男の子はみんなサッカーに夢中です(笑)。
額を汗びっしょりにしながら、駆け回っていました。

と、そんなことをしているうちに、
ママさんたちも合流。
ランチはピザ作りだよー。

お気に入りの伊江島全粒粉をたっぷり使って、
ピザ生地を捏ね捏ね。
お手伝い立候補、ありがとう!
思い思いにトッピングして、
オリジナルのピザを楽しんでいました。

あっという間のお家キャンプ。
いろいろ大変なこともあったけど、楽しかったー!
またぜひご一緒しましょ♡
+ + + + + + + + + + + +
今回の息子っち、
なかなかどうして我儘全開!!
キャンプ中、気分の浮き沈みがすごく大きくて、
楽しそうにしてる時は、
こちらも写真を撮る余裕があるのだけど、
何かの拍子に気分は急下降!
ぷくーっと膨れてジト目君。
お友達のおもちゃの使い方に文句をつけたり、
我が家なりのルールをお友達にしつこく強要したり、
パパやママがお友達と遊んでいると拗ねたり、
いじわるしてモノを独り占めしたり。
注意されると無視して、
怒られると泣いて喚いて・・・
でもやっぱりお友達には遊びに来て欲しいというね。
いつもいつも自分が中心じゃないんだよ。
言い方ひとつで、相手の受け取り方も違うんだよ。
情けは人の為ならず。
他の人の気持ちも考えて、時に合わせることも大切だよ。
伝えたいことは色々あれど、
息子の心に響く言葉を探し、
落ち着いて聞ける状況を整えて、
母の負の感情を抑えて、愛情こめて冷静に伝える。
いざそんな場面に立たされると、
それが何とか難しいことか。>_<
楽しい時間と共に、
母としてすごく考えさせられ、
すごくすごく反省させられた
1泊2日なのでした。
↓
子どもも大人も自然体!
子どもの輝く笑顔のために
みんなで楽しく家庭菜園
2017/05/10
オトモダチ ・
877TB 0
877Com 8
週末は、お久しぶりのamapachi家が、
我が家に遊びに来てくれました。

tamaちゃんは、tomと同じ年。
興味のある分野も遊び方も似た部分が多く、
tomの図鑑に興味を持ってくれたり・・・

蒸気エンジンの実験したり、

一緒に自転車遊びしたりと、
楽しそう♡
3歳のsakiちゃんが、これまたすごいパワフル♪
下の子って周りをよく見てる。
そして自己主張もしっかりできるのねー。

やり取りする言葉や行動の中に、
それぞれの個性がはっきりと見られるようになってきて、
見ていて本当に面白かったです(笑)。
子供同士でのイザコザは多いけど、
そんな中から学んでいくことも大切だしねー。
そうそう。
私、実は無類の牡蠣好きでして・・・
毎年GWには、牡蠣の食べ納めと称して、
三重から生牡蠣のお取り寄せをするのですが、
今年はamapachi家に、『牡蠣の食べ納め会』 に強制参加していただきました(笑)。

まずは、殻むきね♪
殻の先端をキッチンばさみで切り落とし、
そこから牡蠣ナイフを刺しこんで、貝柱を殻から切り離します。

もう毎年の恒例行事になっているので、
tomも結構器用に手伝ってくれます。

身から、ぴゅ~っと勢いよく海水が吐き出されるのを見ながら、
『この牡蠣、まだ生きてるんやなぁ。』 と、
とっても興味深げ。

剥いた牡蠣は
炭火で炙って焼きガキにしたり・・・

レモンを絞って、生で食べたり・・・

今年の牡蠣も、
とっても美味しかったです 
amapachi家のみなさん。
遠くまで遊びに来てくれて、
牡蠣食べ納めにも参加してくれて、
本当にありがとう~!!!
また遊びましょうね♪
tom共々、楽しみにしています。
+ + + + + + + + + + + + +
就学を意識した年長の夏頃から
子供の教育や環境について、
色んな考えが目に飛び込んでくるようになりました。
我が家は我が家なりの考えや方針でやってきてはいるけれど、
やはり迷うことも多いです。σ(^_^;)
田舎ゆえの良さも、
田舎ゆえに可能性が制限される弊害も、たしかに存在します。
我が子の気質や、向き不向きもありますしますネ(苦笑)。
ぐるぐるぐるーと自分の中で迷った時に、
親とはまた違った目線で子供を見ることができ、
忌憚なく感じたことを伝え合える友人の存在は、
本当に得難いものだと思います。
そして、
迷いの中から浮上したり
自分の気持ちを整理するきっかけになるのは、
そんな友人からの何気ない一言だったりするのですよね。
↓
新年度が始まって思う事
子育てを楽しもう♪
好奇心を育てよう♪
子育てのつ・ぶ・や・き
2017/05/02
オトモダチ ・
873TB 0
873Com 3
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
⇒
パスワード入力
2017/03/01
オトモダチ ・
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
⇒
パスワード入力
2016/11/01
オトモダチ ・
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
⇒
パスワード入力
2016/10/04
オトモダチ ・
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
⇒
パスワード入力
2016/08/31
オトモダチ ・
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
⇒
パスワード入力
2016/08/21
オトモダチ ・
prev <<
▲