先日のコト。
息子が、自分の名前を
漢字で書きたいと言い出しました。

そもそも、息子の名前には、
小学校で習う漢字は、ひとつも入っていません。
そのうち2文字は、中学で習うものの、
それ以外にも、子供にはちょっと難しい字もが入っています。
でも、
そういえば、学校で使う名札も、
3年生からは漢字表記の物に改まるんだっけ。
名前の字を覚えるタイミングとしては、ちょうど良いのかも、と思い、
イメージフィックス法を、導入してみました。
こんなんです。
↓

お手本をトメハネハライまで
大きく丁寧に書いて、
それを見ながら、記憶に焼き付けるようにして覚えます。
目を閉じて、イメージできないところがあれば、
また目を開いて、ジーッと見て覚え、
頭の中で完全にコピー出来ればOK!
息子は、初めて挑戦したので、
最初『頭の中にコピーする』感覚がよく分からなかったみたいですが、
それでも、コツを掴んで2回で覚えました。
トメハネハライだけでなく、
字のバランスなんかも記憶されているのが、すごい!

それ以来、
記名は、全て本人が漢字で書いています♪
しかも、とっても自慢げ(笑)。
小学校では、習った漢字は積極的に使うように指導されているので、
友達が少しずつ漢字混じりの名前表記になっていくのが、
実は羨ましかったみたい(笑)。
小学生あるあるですねー。
+ + + + + + +
先日の芋掘りで収穫したサツマイモのうち、
細く、小さい物だけを集めて、
干し芋を作っています。

スチーマーで30分ほどしっかり蒸して、
皮を剥いたら、ざるに並べます。

カラスなどに突かれないように蓋をして、
天日干すこと、2〜3日。
半生タイプの干し芋の、出来上がりです♡

芋好きのちゅら。

真剣すぎる表情が、ツボ♡
実は一番のお芋好きは、
この子かもしれません(笑)。
+ + + + + + + + +
今年は、紅あずまと紫芋と、安納芋を作ったので、
もれなく干し芋も3種類♪
すっきりした甘みの紅あずま、
ほっこりした食感の紫芋、
ねっとり濃厚な安納芋。
どれも個性があって、食べ比べするのも楽しい♡
出来上がった干し芋は、
ジップロックに入れて冷蔵庫で保存。
そのままでも良いけれど、
グリルで外側をカリッと焼くと、また格別♡
リビングで勉強しながら、
ついつい摘みたくなる美味しさです(笑)。
食べ過ぎに、注意しなくては!
↓
漢字指導・ひらがな、カタカナ指導小学生お勉強のこと 宿題・家庭学習・通信
旬の食材で作る料理&レシピ
スポンサーサイト
2018/11/30
学びと育ちの環境作り ・
1078TB 0
1078Com 0
今年も、
アドヴェントカレンダーの準備をしました。

中身はチョコレートとグミ、それにキャラメル♪
今年は、お手紙どうしようかな~?
お菓子と一緒に入れようか・・・
他の趣向を考えようか・・・
まだまだ迷い中の母をしり目に、
息子は、『早く食べ始めた~い!』 なんてワクワクしています。
+ + + + + + + +
さて。
12月が近づいてきて、
気になるのは、アドヴェントカレンダーだけではありません。
むしろ、こっちがメインだと思われる、
息子へのX'masプレゼント♪
サンタさんへお願いするものとは別に、
両親からのプレゼントとして選んだのは、
スキー用品一式♪
↓
去年から始めたスキーに、どハマりしているので、
今年は思う存分楽しめるように、
レンタルではなく自前のものを購入することにしたのです。(*^^*)
おそらく、この冬の間に10回近くは行くのではないかと思うので、
ワンシーズンで使い倒すつもりでセレクト♪
スキー用品の基礎知識がなかったので、
ヒマラヤの実店舗でアドバイスを受けてきました。
でもって、
クリスマスには、まだ1ヶ月程ありますが、
息子にはすでにモノを渡してありま~す。
tomからは、
『スキー、いつ行く?』 『雪はいつ降るのかな?』
と、矢のような催促が(笑)。
楽しみで仕方ないのですね~♪
+ + + + + + + +
まだ、12月まで数日あるし、
私も、自分用のアドヴェントカレンダーを
用意してみようかなぁ?
可愛らしい紅茶やハーブティなど、
気になるものをいくつか見つけて、迷っています。
↓
今年も心がほっこりするような、
幸せなクリスマスが、やってきますように。
+ + + + + + + + + + + +
サンタさんへのプレゼントは、
あれこれと楽しそうに迷っている息子の希望を、
徐々に絞っているところです。
今年もボードゲームが濃厚。
☆カタン
☆カルカソンヌ
☆ねことねずみの大レース
☆ラビリンス
☆パンデミックス
☆人生ゲーム
あたりで悩んでいる様子。
最近、食後にウノをすることも多く、
動画で見せたウノアタックにも興味津々です。
おススメがあれば、ぜひ教えてください♪
ツリーにお願いの手紙を吊るせるのは、
いつ頃になるのかな?
サンタさんが困らないように、
なるべく早めに決めて貰えるとありがたいんだけどなぁ(笑)。
↓
アドベントカレンダー
インテリア*冬*クリスマス支度
我が家のクリスマス
2018/11/28
お気に入りグッズ・お買いモノ ・
1077TB 0
1077Com 2
寒くなって、
ボードゲームで遊ぶ機会が増えています。

先日は、息子と将棋崩しをしました。
恥ずかしながら、ちゃんとしたルールを知らず、
学童で教えて貰ったという息子の話に納得ができなくて、
ネット検索までしちゃっいましたよー(笑)。

駒の種類によって、獲得するポイントが違うこととか、
母は全然知らなかったわ。(@@)
おかげで駒の数は多いのに、
合計ポイントでは息子に負けるというね 
+ + + + + + + +
クリスマス間近ということもあり、
サンタさんにお願いするプレゼントは何にするかという話が、
学校でも話題になっているようです。
息子のクラスでは、
ゲーム機本体やソフトをお願いする子が多い様子。
2年生だと、このあたり(↓)かな?
みんな持っているのですね。
ちなみに、我が家は買い与える予定はありません。
私自身は、昔からゲームに興味なし。
一方のオットは
『今のゲームは中毒性が高すぎる』 と否定派です。
オットの場合は、
その分がっつり息子と関わって遊んでおり、
ゲームとは比べ物にならない実体験の面白さを
息子と共に、日々味わっている真っ最中♪
息子も、
ゲームと 『やりたいことをトコトン』という現状を秤にかけて、
断然、実際の体験のほうが良いとのこと。
親への忖度はあるにしろ、
息子の中でゲームが必須でないことに、
正直ちょっとホッとします。
とはいえ、
デジタルを排除した
純真培養を考えているわけでもなく・・・

SIMフリースマホ
防犯も兼ねた連絡手段として、
オットの携帯買い換えを機に、
現スマホ(防塵防水)に、LINEシムを入れて息子に持たせようと、
目下検討中。
普段は親が管理して、
週末の外出時に、息子に貸し出す形での利用を考えています。
ちなみに息子からは、
LINEにプラスして、
カメラと、方位磁針アプリと、星座アプリが欲しいとの希望が。
LINEのフリープラン(500円)を基本に、
息子にとっての必要十分になるように、
家族で話し合いを重ねなくてはね。
+ + + + + + + + + + +
今の子供達は、デジタルネイティブとして育つ世代。
息子は、できるだけ刺激の少ない環境で育ててきたつもりだけど、
成長と共に変化していくのは、
息子にとっても必要なこと。
とはいえ、
許容できるもの、できないものは、
家庭ごとに色々だと思うので、
親としての方針や考え方を伝えつつ、
子供の希望も取り入れつつ、
見直していくのは大事なことだと思っています。
我が家もこれから先、
色々と変更をしていく必要がたくさん出てくるだろうけど、
その都度、我が子と一緒に考えていけるといいな。
それと同時に、
他のご家庭や他のお子さんの価値観を
自分たちの価値観と同じように、
尊重する大切さも、
息子にはきちんと教えていきたいと思います。
↓
みんなの子育て教えて!
自分で考え行動する子供に育てる
クリスマスプレゼント
2018/11/25
学びと育ちの環境作り ・
1074TB 0
1074Com 8
先週の日曜は、家族で公園へ。

久しぶりの138タワー公園です。
レンタサイクルで、大人用の自転車(1日200円) を2台お借りしたら、
早速サイクリングロードへ。
風もなく、穏やかな日和で、
何とも心地よい♡
木曽川沿いに7kmほどの走って着いた先は、
人・人・人でいっぱいの河川敷です。

対岸には、自衛隊の各務ヶ原基地。
ちょうどこの日は航空祭で、
ブルーインパルスが飛ぶのです♪
ここに集まったみなさんのお目当も、
もちろんブルーインパルス!

基地は激混みだけど、
こちらでは、みなさん河川敷に陣取り、
思い思いにお弁当広げたり、宴会したり(笑)。
ブルーインパルスの勇姿も思った以上に間近では見れて、
迫力満点で素晴らしかったです!
うん!
来年もこっちにしようと、密かに心に誓ったのでした(笑)。

そんな鑑賞場所のすぐ脇には、
フラワーパーク江南。
綺麗なお花がいっぱい!

工作教室もやってます。
息子も、まゆ玉で作るサンタクロースに挑戦し、
楽しそうに作っていました。

お腹も満たしたし、
ぼちぼち、138タワー公園へ戻りましょ。
木曽川河川敷に沿って、ずずーっと整備されているサイクリングロード。
まだこれから拡張予定なので、
河川敷にある点在している公園を、
サイクリングしながら巡るのも楽しそうです♡
拡張したら、ぜひ距離も延ばして走ってみたいな♪

その後、戻った138タワー公園では、
ふわふわドームに夢中。
延々2時間半、遊びましたとも(笑)。
飛び回ってる本人は、半袖でへっちゃらだけど、
見守ってる大人の方は、ダウンコート必須です。σ(^_^;)
楽しそうで、良かったわ(笑)。

こちらの公園では、
謎解き「星空アドベンチャー」というイベントが開催中♪
↓
tomが絶対やりたいというので、
後日、再訪を約束しました。
本格的に寒くなる前に、
楽しんでこようと思います♪
+ + + + + + + + + +
3連休、楽しんでいらっしゃいますか?
我が家は、今日はkooが仕事なため、
母子で、久しぶりに隣町の図書館へ足を伸ばしました。
地元の図書館では、
なかなか書棚に並ばないゾロリシリーズやサバイバルシリーズが、
そちらの図書館には、モリモリ。
(書司さんによれば、あまり借りられないのだとか!)
『いっつも誰かが借りてて、全然借りられない』とブーたれて、
もう自分のお小遣いで買うとまで言っていた本を目にして、
tomの目がキラーン♪
それ以外にも半ば諦めていた本がたくさんあったので、
あれもこれもと、いっぱいお借りしてきました(笑)。
2週間でそんなに読めるかな?
でも、
欲しかったものを
突然どっさりと見つけた時の興奮も良く分かるので、
希望の本はすべて貸出を依頼。
『来て良かった』
『めっちゃラッキー!』
なんて、大興奮なのです(笑)。
たまには、別の図書館に足を運んでみるのも、
良いものですね♪
息子のホクホク顔を見ながら、
私もニマニマしています(笑)。
↓
子どもも大人も自然体!
のんびりポタリング日和♪
日常の小さなできごとを愛する生活
2018/11/23
お出かけ ・
1073TB 0
1073Com 0
科学って、
子供にとっては、すごく面白いこと。
なぜ?
どうなってるの?
そんな疑問を、自分が納得するまで追求できる楽しさを、
ぜひ幼少期にこそ、味わわせてあげたい♪
幸い、息子は、
モノの仕組みとか自然への興味が強く・・・
じっくり観察したり、
試行錯誤することが、
小さい頃から、とても楽しそうでした。
気が付いたら、
息子の様子に引っ張られるように、
科学館へ通ったり、イベントに参加することが増えていました。
そんなtomが、毎年楽しみにしている
『ぎふサイエンスフェスティバル』。
我が家は、今年で3回目の参加です。
過去2回の経験をいかして、
混雑が予想されるブースを目指して、
15分前に会場入り。

念願叶って、tomが一番やりたかった
『ブロックで動くロボットを作ろう』 のブースに、2番乗り♪

完成品も、ちゃんと動いたね~。
動力を伝える仕組みもよく理解していて、
ギアを変えながら、その違いを楽しんだりも♡
昨年は、かなり待ち時間があって大変だったので、
いの一番に訪れたのでした(笑)。
案の定、tomがやってる間にも整理券がどんどん出て、
あっという間に、満杯状態に!
その後も、
興味のあるブースを、どんどん回ります。

『虫の一生を学ぶ!作って楽しい昆虫パズル☆』
立方体4個の、それぞれの面に写真を貼り付け、
ハチの成長過程を組み合わせる
絵パズルを作成。

『つくろう!葉っぱのもようのお弁当袋』
道端にある草を使って、
タタキ染めをします。
tomは猫じゃらしばかりを選ぶ、異色の作品に(笑)。

木槌で叩いて出した模様は、
うちに帰ってからお酢に30分漬け込んで、定着させました。

『めざせ!メダカマイスター!』
タライの中からメダカだと思うものを掬います。
こういうの、母なんかよりずっと詳しい(笑)。

オスメスの違いを確認しながら、
どっちの水槽がオスで、どっちがメスかを当てます♪
じっくり見比べ、観察する力も、
年とともに、ちゃんと育ってきているのですね。
今回、こちらにも初挑戦♪
『マイクロビットでプログラミング体験』です。
↓

1時間くらいかかりましたー。
tomには少し難しかったかな?
や!そもそも解りやすくしようとして、逆に解りにくくなってるのだけど(笑)。
こういうの得意なkooは、
もどかしさが先に立つみたいです(苦笑)。

『吹っ飛びボール ~ガウスの加速器を用いて~』
物理を、子供にも楽しめるように
わかりやすくアレンジしているのが、
すごく良かったブース♡
高得点を狙いたいがために、
自然と物理的な考え方をさせちゃうところなんて、
本当に秀逸♪
他にも・・・
『バルーン・ロケット -つばさをさずけるー』
『人工いくらを作ろう!』
『loTを活用したロボット制御を学ぼう』
『消える貯金箱 ~光の屈折と反射が織りなす不思議の世界~』
・・・なども体験させてもらって、
とっても楽しそうでした♡
本日のランチ。
『無添加デリとおむすびMaua』 さんにて。

公園で食べるおにぎりが、美味しすぎて・・・
デリも素材の味が活きてます。
美味しいものをいただくのって、
本当にシアワセ♡
さて。
午後のメインは、こちらの講演会。
↓

重力波の音が、
全く想像もしていなかった可愛らしい音で、
tomとツボにハマりました(笑)。
90分程度のお話だったけど、
今年は静かに座って、
それなりに聞けたことに、息子の成長を感じます。
来年もまた行けるかな?
親子で楽しみにしています。(*´꒳`*)
+ + + + + + + + + +
科学や物理。
実は私、高校時代はすごーく苦手でした(笑)。
でも、tomと共に科学館へいったり、
こうしたイベントに参加する機会が増えるにつれ、
その楽しさに少しずつ覚醒してきたかも(笑)?
男の子のtomは、
ほんの小さな頃から興味津々で、
飽きることなく、トライ&エラーを繰り返してきています。
やっぱり好きなんだろうなぁ。
お腹を痛めた我が子なのに、自分とは全然違ってて、
何だかとっても不思議です(笑)。
子供に何かを体験させるのに、
大人はどうしても『習い事』として外注しがち。
でも、子供にとっては、
日常の中で、家族と一緒に経験したことこそが、
きっと何より楽しく、心に残るんじゃないかな。
自分にもそう言い聞かせつつ、
やんちゃな息子の背中を、
追いかけ回している我が家なのでした(笑)。
↓
好奇心を育てよう♪
自分で考え行動する子供に育てる
2018/11/19
お出かけ ・
1072TB 0
1072Com 4
恒例のtomの絵本棚。
我が子目線で読んでいた(読み聞かせた)本を、
毎月ご紹介しています。

今月は、こんな感じ。
ゾロリが大量に入りました(笑)。
最近、ゾロリが気に入っているtom。
未読の本をチェックするのに、
『表紙の絵がついているリストが欲しい』とおねだりされました。
(タイトルだけだと、アヤフヤなんだそうです・・・笑)

学校の読書時間や学童にあって、
結構読んでたみたいです。
それでも人気のある本や新刊は、誰かが読んでいたりして、
読みたくても手に取れないのが、ジレンマらしい(笑)。

リストでチェックした後、
図書館の蔵書検索で調べて、
閉架も合わせて、未読の本をあるだけお借りしてきました。
(と言っても、借りられたのは5冊程ですが・・・笑)
貸し出し中の本も、いくつか予約♪
この辺りの手続きにも、
親のフォローは殆ど必要なくなってきたなぁ。
最近では、
『あれ?静かだな?』と思うと、
本を手にしていることが増えました。
就寝前の読書時間も、
少し前まで、読み聞かせがメインだったのに、
この秋くらいから、
自読みにジリジリ押されてきています。
とはいえ、
やっぱり読み聞かせは、大事にしたいところ。
自読みが増えてたせいか、
読み聞かせ本は、『ママが選んで。』と言われるのを幸い、
今回は、母目線でのセレクトとなりました♡
これ、すごく良かったです。
結婚10年目にやっと授かった一人っ子という設定にも、親近感。(*´꒳`*)
家族の大切さ、失ったものの大きさ、愛情。
大切なことを、子供にも伝わりやすくサラリと表現。
読みながら、思わず泣いてしまいました。
『つんつくせんせい』シリーズの、
たかどのほうこ氏の幼年童話。
お母さんとの秘密を共有も可愛い♡
「そうや!ええことかんがえた!」
ふふふ、我が家でもよく聞かれるセリフです(笑)。
主人公の子供らしさにほっこりしてたら、
最後のシーンで、うるうる。
いじめ。
仲間はずれ。
大人でも読んでてドキっとしたり、せつなくなったり・・・
感受性の豊かな子供だからこそ、
絵本を通して考えて欲しい。
小学校って楽しいけれど、大変なこともたくさん!
いつも一緒の文房具たちが、
応援してくれてるって、心強い♪
子供には、嬉しい一冊ですね。
自分の存在意義を、改めて考えるさせてくれる一冊。
社会性が出てきて、
客観的に自分を見つめるようになる年頃に、ぜひ!
もっと大きなプレゼントが欲しい(笑)。
そんな夢は叶うのかな?
宇宙にまで飛び出しちゃう
男の子の好奇心と無邪気さが、微笑ましい♪
でも、本当にたいせつなもの、本当に欲しいものって何だろう?
こんなクリスマス本も、素敵だなって思います。
みなさんのオススメも、
ぜひ教えてくださいね♪
+ + + + + + + + + + + +
tomの自読みの時間が増えつつあるけれど、
読み聞かせだからこそ楽しめる世界も、やっぱり大切。
今はまだ、
絵を見ながら、
お話をゆったり味わいながら、
思う存分本の世界に浸って欲しいな、と思うのです。
横に並んで一緒に笑い合い、
時には、重い重いとブーブー言いながらも膝に乗っけて、
息子と絵本の世界を共有できるのも、
きっとあと僅か。
親としてのゴールデンタイムも、
きっとあと僅か。
楽しまなくてはね。
今をね。
↓
親子で楽しめる本・絵本
毎日!笑顔で!楽しく!すごそうよ!!
日々の暮らしをシンプル&豊かに
2018/11/16
学びと育ちの環境作り ・
1071TB 0
1071Com 0
日曜日は、絶好の芋掘りDAY!

GWに畑に植えつけたサツマイモの苗が、
立派に成長しました。
ちなみに、これ(↑)は『安納芋』。

こちら(↑)は、tomの大好きな『紫芋』。
大きなサイズが、ゴロゴロ♪

実は芋だけでなく、
こんなモノも捕獲しちゃったよー(笑)。
↓

畑のさつまいもゾーンに、巣を作っていたようなのです。
土を掘り起こしたら、
3匹も出てきて、びっくりでした!

芋掘りの後は、外ご飯。
オットがササッと焼きそばを作ってくれて・・・

目玉焼きをトッピング♪
半熟の黄身を崩して、焼きそばに絡めていただきます。
労働の後の、
外で食べるご飯って、
何でこんなに美味しいんでしょ♡
+ + + + + + + + + +
そうそう。
さつまいもを掘ってると、
スコップなどで傷つけたり、
無理に引き抜いて折っちゃうこと、ありませんか?

そんな状態のお芋は、
日保ちさせるのが難しいので、
我が家では収穫後すぐに、調理してしまうのですが、
今回は、そんな割れ芋も大量だったので、
こんな感じ(↑) に、
洗って、切り口をカットしたものをザルに入れ、
ご近所さんに引き取ってもらいました。

それでも、
我が家では消費しなきゃいけない分が、
まだこんなに・・・
全部オーブンに入れて焼き芋にして、
半分を実家へ託しました(笑)。
今年のサツマイモは、
安納芋と、紫芋と、紅あずま。
何だかんだで、
3種類のサツマイモが、パレット5箱分。
たっくさん収穫できて嬉しい〜♡
まずは2〜3週間程、
暗所でじっくり成熟させて・・・
今年も
せっせ、せっせと、
いただこうと思います(笑)。
+ + + + + + + + + + +
さつまいもはお料理でも使いますが、
おやつにも重宝しますよねー。
tomが紫芋大好きなので、
我が家では、紫芋の干し芋を毎年大量に作ります♪
甘みが控えめで、ほっこりしてて、
ねっとり系の安納芋とは、また違った味わい♡
おやつを手作りしてらっしゃるお宅を拝見するにつけ、
いつも素敵だなー、羨ましいなーと、
指をくわえているワタシ(笑)。
美味しいお芋に助けて貰って、
お手軽な手作りおやつにも、
ぜひ挑戦してみたいです。
↓
*>▽<)簡単手作りお菓子(>▽<*
好奇心を育てよう♪
自分で考え行動する子供に育てる
2018/11/13
学びと育ちの環境作り ・
1070TB 0
1070Com 6
とある週末。

平日だろうと週末だろうと
6時から6時半には目を覚ますtom。
今日は朝から、
『子犬のビンゴ』弾くための楽譜を書くと言って、
学校で貰ってきた楽譜を、自分用にアレンジ。

楽譜の読み方も記号も、
よくわかっていないんだけど、
一生懸命書いてる様子が、何とも微笑ましい(笑)。
今度の発表会で2年生が歌う演目のひとつだそうで、
最近よく歌っているのですよね♪
さて、
この日は午前中に、
自分の歯科診察と、
ちゅらの動物病院の予約を入れていた私。
家族とは別行動で、自宅を出発。(*´꒳`*)
昼に戻ってくると、
まさに今、玄関前に自転車を停めようとしているtomがいました。
午前中は、自転車で近所の遊び場へ行ってきたんだそう。
動き回って暑くなったのか、
上着を脱いで半袖に・・・。
持って行った水筒も、カラッポです(笑)。

診察疲れで、日向で微睡むちゅらを尻目に、
昼ごはんを食べた後も
前庭をぐるぐる自転車で走り回りながら、
小回りやウィリー、ジグザグ走行の練習を1時間程。
やっと満足したのは、14時半!
前から予定していたイベントに出発です。

着いた先は地元の科学館。
3時からのサイエンスショーに参加しました。
今日のテーマは。静電気。
面白い実験が目白押しで、子供達も夢中♡

夕方の6時からは、
今日のメインイベント 『星を見る会』 へ。
今日は、ひっさしぶりに雲一つない晴天!
期待が高まります♪

120人定員の 『星を見る会』 ですが、
夏以外は、満席になることは稀で、
今夜も80人ほどの出席者だったそうです。
プラネタリウムで今夜の観望天体の説明を受けた後、
天文台、屋上望遠鏡、エントランス望遠鏡(ボランティア)の3ヶ所に分れて、
それぞれ観望を楽しみます。
今夜は、火星、土星、海王星、冥王星以外に、
ベガ、アルビレオ、フォーマルファウト、アルマク、
カペラ、スバル、ハマル、
Ⅿ31、Ⅿ39、Ⅿ57まで観れて、
嬉し過ぎる夜でした~♪

そのおかげで、
今回、めでたく星空博士賞をGET!

参加賞は、太陽メガネ。
星空博士賞は、何と双眼鏡!
何とも太っ腹な企画ですよねー(笑)。
帰りに、スポーツ用品店に寄って、
私達から息子への、クリスマスプレゼントを購入♡
ちょっと早いけど、
もうすぐシーズンだもんね(笑)。
納得のできるお買い物が出来て、良かったです。
それにしても、
休日ってホントあっという間だわー。
お出かけも楽しいけれど、
地元でのんびりと過ごすのもまた、良いですね♡
+ + + + + + + + + + +
小2息子の週末。
週末に習い事の予定はなし。
宿題を含む家庭学習は、基本的に全くしません。
本は、隙間時間にちょこちょこ手に取ってるかな?
外遊びは大好き。
身体を使ってダイナミックに遊びます。
遊び仲間を求めて、
近所の遊び場へ出かけることも(笑)
好きなことをしている時間は、
tomにとっても、リラックスタイム。
ストレスをリセットし、
気持ちを前向きにする、大切な時間です。
好奇心の赴くままに、
色々楽しんでくれたらいいなー、なんて思っています。
↓
休日の過ごし方
♪子供と犬や猫のいる生活♪
子供と一緒にしたいこと!
2018/11/11
子育て ・
1069TB 0
1069Com 0
去年(小1)の12月から始めた
どんぐり倶楽部の良質な算数問題。
その後も、我が家ではマイペースに継続中♪
今回は、
夏休み明けあたりから、10月半ばあたりまでのものを、
まとめてアップしてみたいと思います。
【1Ⅿ×07】
ハムたろうが チューすけの いえまで いくのに 40ぷんかかります。
きょう、ハムたろうは まんがの ほんを かりに
チューすけの いえに ごご1じ10ぷんに つくように いえを でるつもりです。
では、ハムたろうは なんじなんぷん までに いえを でれば いいでしょう。

ハムたろうの家から、チューすけの家までの、ぐねぐね道。
ハムたろうも、鍵忘れちゃったとか、漫画欲しいとか、チュースケ~など、
セリフ付きの描写が面白い♪
右のページに大きく時計を描いて、
午後1時10分から40分を巻き戻しています。
この頃は、運動会の準備でちょっとお疲れだった頃。
丁寧に数えるということがおざなりになっていていますね。
それでも絵自体は描けていたので、
自分で気が付いて、訂正ができました。
【0Ⅿ×59】
ざせきにすわっている ざりがには 15ひきです。
たっている ざりがにのかずが すわっている ざりがにの かずより 5ひき すくないです。
では、みんなで ざりがには なんびきいるのでしょう。

ところが、次の問題は
全くもって頭が回っていません(苦笑)。
バスの中を見ると、下のほう・・・椅子に座っているザリガニは15匹。
絵の上のほう・・・立っているザリガニは10匹。
絵は描けているのに、文章の内容が頭に入ってきていないようで、
何を求めるのか、理解ができていないのです 
取り組んだのは、運動会の数日前。
tomが朝、すんなり起きれなかったり、
些細なことで精神的に不安定な様子がよく見られた時期と重なります。
【2Ⅿ×33】
アリンコ小学校の運動会で、恒例のお砂糖争奪競争が始まりました。
赤組と白組で競争したところ、獲得量が赤組は白組の2倍で、
赤白の合計は600gでした。
では、白組は何g獲得したのでしょう。

運動会2日後の月曜日に解いた問題。
運動会にちなんだ問題を選びました。
実際の運動会では、徒競走で1位だったり、選抜リレーで活躍したりで、
本人的にはとても満足度の高いものだったせいか、
どんぐり問題にもとっても意欲的(笑)。
赤は白の2倍というのが、赤:白=2:1 なことに結び付くまでに、
色々と試行錯誤した後が見られます。
まだ、大きな数を見ると怯むところもあり、
何とか答えは出ましたが、
『100をひとまとめとして考える』 ということに対して、
十分な理解を得るのは、まだこれからといった感じです。
(この問題で本人的には、あれ?っと引っかかりを感じたようです。)
【0Ⅿ×33】
せみの おみせには いろいろないろに ぬられた ぬけがらが たくさん おいてあります。
ひとつも おなじいろが ないそうです。
きのうは そのまえのひより3びき ふえていて
きょうは きのうより 6ひき ふえていました。
きのうの かずが 7ひきだったとすると、
きのうのまえのひのかずと きょうの かずの ちがいは いくつでしょう。

カラフルに塗り分けた抜け殻♪
ひとつも同じ色がない様子など、楽しそうに描いていました。
まずは左のページで、問題の条件部分を絵に・・・。
その前の日を1匹として、昨日を4匹に設定。
今日は昨日より6匹多いので、10匹描き込みました。
さらに、昨日が7匹だったという追加条件を聞いて、
右ページに、時系列を整えて、描き直しました。
ちなみに正解は、9匹となっているのですが、
問題文が 『いくつでしょう』 なのですから、
母としては息子の答えである 『ここのつ』 のほうが正しいと思うのだけど・・・(笑)。
(もちろん、これは正解としました。)
【1Ⅿ×03】
アリッサちゃんのクラスで にんずうしらべを しています。
1ねんせいみんなが おとこのこのれつと おんなのこのれつに 1れつずつならんでいます。
ことしの1ねんせいは おとこのこが おおいようです。
いま、おとこのこと おんなのこが てをつなぐと 20にん あまってしまいました。
おとこのこと おんなのこを あわせると、ちょうど100にんです。
それでは、おんなのこだけでは なんにん いるのでしょう。

男の子のほうが、20人多いというのを、3回も描いている息子。
ひっ算で、100人の半分は50人。
差が20人なんだから、10人足すと男の子の人数が出ることは理解しているみたい。
でもって、その60人から男女の人数差の20人を引けば、
女の子の人数が出るとのことなのですが・・・
それを絵に描いてほしいんだけどな~ 
母、ちょっとモヤモヤ。
【1Ⅿ×12】
きょだいハムハムと ふつうハムハムたちが あそんでいます。
きょだいハムハムは ふつうハムハムの ちょうど はんぶん います。
かぞえてみると、みんなで 18ぴき でした。
では、ふつうハムハムは なんびきいるのでしょう。

巨大ハムハム、おっきいね~(笑)。
巨大ハムハム1匹に対して、普通ハムハムを2匹描きました。
でもって、左ページでは18匹が1対2になるように、
絵を見ながら調整して正解です。
こちらと、このひとつ前は、
ちょうどタイ旅行へ行く直前のもの。
ちょっと浮足立っていた時期ですね(苦笑)。
【2Ⅿ×32】
クジラのマッコウ君の御飯はプランクトンです。
赤いプランクトンと青いプランクトンは合計で1200匹います。
赤いプランクトンは青いプランクトンの5倍だとすると、
赤いプランクトンと青いプランクトンは、それぞれ何匹いるでしょう。

大きな数字 『1200』 がキターーーー!
どうするかな?
どうるすかな?
と思っていたら、お金で解決。
おおお、一皮むけたかな(笑)?
母的には、可愛いマッコウクジラがツボ♪
【0Ⅿ×16】
にじいろのふうせんが うってある おみせがあります。
そのふうせんは はこのなかにはいっていて そとからは みえません。
でも、はこを 5こかうと かならず 2こはいっているそうです。
では、6このにじいろのふうせんを てにいれるには
なんこのはこを かわなければいけないでしょうか。

虹色の風船が、可愛い♪
鼻歌うたいながら、とても楽しそうに描いてました♪
風船のないっていないハズレの箱3つと、
風船の入っているアタリの箱2つを、
ちゃんと対にして描けています。
【1Ⅿ×54】
バッタのパタパタは、
お誕生日にずっと欲しかったジェットエンジン付きのスケートボードを博士に作ってもらいました。
このスケートボードは一回の燃料補給で8歩分進めます。
では、48歩分先の学校へ行くには走り出してから何回の燃料補給が必要でしょうか。
出発前は一回分の燃料が入っていることにします。

以前、この類題を解いた時には、
スケートボードが何か判ってなかったのですが、
今回はしっかり絵の中に登場していますネ。
48歩を8歩ずつに分けて描き、
最初に一回分の燃料が入っていることにも注意して、答えを出せました。
【1Ⅿ×86】
ニョロは1時間で3歩しか進めないユックリミミズです。
今日は天気がいいので、みんなでピクニックに行くことにしました。
家から6cm離れた公園に集合するのですが公園まで行くのに何歩で、何時間かかるのでしょうか。
ニョロの3歩は2mmと考えて答えましょう。

これは、結果的には不正解だったのだけど、
tomなりに色々考えて、あれこれと試行錯誤を繰り返していた問題。
ミミズが3歩分進んでいるところとか、
左ページ下方部分・・・いろんな形のミミズが集まっているところとか、
大きなミミズの家と、
実はそれが地下にある設定だということなど、
絵を描きながら、おしゃべりも止まりませんでした(笑)。

割り算は判らないけれど、
6cmを2mmで分けていくイメージは掴めていたようで、
定規で6cmの倍の12cmの線を描き、
それを2mmの倍の4mmで実際に区切っていって、答えを求めようとしていました。
ちゃんと30等分できているのに、
カウントし間違えて、31等分になっちゃったけど、
その方法を思いついて、丁寧に進めていけたね。
息子なりの成長。
ゆっくり、じっくり、丁寧に。
一歩、一歩、自分の足で歩いていこうね。
+ + + + + + + + + + + +
息子のどんぐり問題。
去年の12月からスタートして、まもなく1年になります。
最初の3ヶ月くらいは週1問ですね様子を見ていましたが、
ここ半年くらいは、コンスタントに週に2問解くことが習慣化。
1年前と比べると、
楽しむための絵ではなく、
徐々に 『考えるための絵』 を描くようになってきたことを、
最近しばしば感じるようになりました。
現時点で、解いた問題はまだ100問以下。
0Ⅿから2Ⅿまでを並行して取り組んでいるので、
0Ⅿ&1Ⅿ問題も、たくさん残っています。
でも、2年生の息子には、
パッと見で、答えが出せちゃう問題もあり・・・
年長&1年生問題の類題は、省いたほうがいいのかな~と、
少し迷っている今日この頃。
実際、1年ほどやってみて、
どんぐり問題、やっぱり良いなと感じています。
親としての信念や覚悟は必要だし、
学校とのバランスに悩むこともあるけれど・・・
tomが、自分の個性を、そのまま伸ばしていけるように、
私も肩の力を抜いて、
見守っていきたいなと思います。
↓
小学生 小学校2年生の家庭学習
読解力と学力問題
「考える力」を育てるどんぐり倶楽部
リビングのデスク・リビング学習
2018/11/05
どんぐり倶楽部の算数問題 ・
1065TB 0
1065Com 2
今年も、やってきました。
世界最高峰の2輪レース 『motoGP』 の日本グランプリ。

とってもとっても楽しみにしていた父子は、
金曜日の学校&学童を終えた後、
ボクシングのジムでの1時間程の練習と
シャワーとご飯を済ませて、
夜10時過ぎの夜行バスに搭乗。
そのままバスの中で睡眠をとりながら、名古屋から宇都宮へ。
早朝6時に、宇都宮駅でレンタカーを借り、
そこから、ツインリンクモテギまで
約1時間のドライブ♪

『やっと着いたぜ~!』
tomってば張り切って
大好きなヴァレンティーノ・ロッシ(ゼッケン№46)の
旗まで持ってきました(笑)。

とはいえ、やっぱり眠いよね(笑)。
目の前を走るエキゾーストノートを子守歌替わりに、
オットの膝にもたれて、うとうと。
イベントにも参加♪
↓

ホンダコレクションホールのイベント
開館20周年記念リクエスト展示 『熱狂を巻き起こした日本人ライダーたち』 。
去年に引き続き、
ノリノリで最前列です。

そんなイベントの後は、
お楽しみの前夜祭にも・・・。

ふふふ。
みなさん、盛り上がってますね~♪

tomってば、
めっちゃニヤケてます。
この後、駐車場に止めたレンタカーに戻り、
父子で車中泊。
寝る前には、必ず母に電話をくれる息子から、
今日、楽しかったことなどを聞くことが、毎晩の楽しみ♪
母子してお互いに
『大好き~!』と、言い合いっこしています(笑)。
そうそう。
motoGPでは、レンタカーでの車中泊をするので、
車の中で快適に寝られるように、寝具を持参しています。
オットは、モンベルのシュラフ。
(我が家の愛用品はすでに廃盤に・・・)
tomには、母のインナーダウンを。
あったか就寝用のウェアの上から、
このタイプのインナーダウンを着込んで、シュラフ代わりに♪
子供が着ると、丈が膝上あたりになるので、
寝相の悪い子供にはピッタリ!
+ + + + + + + + + + +

『おはようございま~す。』
翌朝も、元気に起床。
本日も、ハリキリBOY出動です。

最近は、最高峰のmotoGOライダーだけでなく、
他のカテゴリーのライダーについても、
名前とゼッケン№を覚えていて、
逆にパパにレクチャーするほどの博識っぷり。
最前列での旗振りにも、気合が入ります。

大好きなロッシは4位だったけど、
やっぱりかっこよかったって、大満足なのでした。
帰りは、サーキット内の銭湯で入浴まで済ませて、
レンタカーで宇都宮駅へ。
お夜食の宇都宮餃子を父子で堪能したら、
いざ、夜行バス!!

行きは、興奮で眠りが浅い夜行バスだけど、
帰りは、週末の遊び疲れもあって、ぐっすり。
朝の6時過ぎには、名古屋駅に到着し、
そこから電車で移動して、最寄り駅へ。
母からランドセルを受け取って、
そのまま小学校へ。
長い1日の始まりですよ~。
今日も張り切っていきましょう!
+ + + + + + + + + + +
0泊4日のパパとの旅は、刺激がいっぱい!
ママと一緒だと、日常生活が杓子定規になりがちだけど、
パパならちょっと大目にみてくれたり、
やりたいことを優先して、ご飯なんかはいい加減で済ましちゃったり、
自由度がぐんと高くなります。
毎日では困るけど、
そういう時間が父子で共有できるのは、
子供にとっても楽しく、ワクワクすることに違いない(笑)。
我が家は共働きですが、オットが自営業。
子供とがっつり向き合って、
同じ目線で遊べる時間と余裕があることが、
唯一にして最大の強みだと思っています。(^-^)
これからも男同士、
めいっぱい楽しんでくださいな♪
↓
好奇心を育てよう♪
自分で考え行動する子供に育てる
パパの気持ち
2018/11/03
お出かけ ・
1066TB 0
1066Com 2
.