GW、いかがお過ごしでしょうか?
我が家は、今年も近場でまったり♪
日頃行き届かない家事や庭仕事、
夏野菜に向けて、畑の準備をしながら過ごしています。
そして・・・
このGWをきっかけに
やっとtomのお小遣いを始動♪
以前 「おこづかいハジメマス。」 でも書いたとおり、
我が家は 『仮想銀行による複利金利方式』 を採用することにしました。

今現在、
お財布+貯金箱の中にあるお金を数えて貰ったら、
全部で2411円ありました。

そこへ、今までお年玉などで貰ったお金として
母が預かっているお金が50000円という想定にして息子に説明。
合計金額の52411円を息子の総資産としました。

50000円は、親が管理する仮想銀行にあり、
本人が申請すれば、いつでも口座から引き出し可とします。
(この範囲内であれば、自分で考えて使ってOK♪何ならゲーム機だって買えちゃいます。)
2411円は手持ちの現金として、
小遣い帳で収入・支出を管理するように伝えました。
そして、「仮想銀行の口座」と「手持ち現金」の合計額の1%を、
毎月、お小遣いとして請求をして貰うことに・・・。
4月末に、BOOK OFFにて中古本1冊(300円)と
こちら(↓)のおもちゃを購入した息子。

『エポック社 野球盤の歴史』 によれば、
2004年に中日ドラゴンズがリーグ優勝を決めた時に、
数量限定販売されたモデルなんだとか。
この時、優勝が決まった試合を、
ナゴヤドームでオットと一緒に観戦していたっけ!
何とも懐かしい~♪

以前から野球盤を欲しがっていた息子なので、
お値打ち(1080円)で、地元チームの限定版に出会えたのは、ラッキーかも♪
箱こそ劣化していましたが、
中身は状態も良く、パーツもすべて揃っていました。
それでも購入を決断するまでに、
他の気になるおもちゃと迷ったり、
中古ゆえの不具合を心配したりと、
息子なりに一生懸命考えていて、
そんな様子も、何とも微笑ましかったです♪
子供の様子を目の前で見ていると、
やっぱり実際に経験することの大切さをしみじみ感じます。
せっかくお小遣い制を導入しても、
本人の裁量で、
自ら考えながら、お金と付き合わないと、
本質的な学びになる部分が少なくなってしまう可能性も・・・。
この先、色々あるかとは思いますが、
本人の意思を尊重しつつ、求められた時にはアドバイスも挟みつつ、
見守っていけるといいな。
さて。
そんなBOOK OFFにて、思わぬ出会い物を発見。
↓
こちらのシリーズは、
ぼちぼち息子にも良さそうだな~と、以前から目を付けていたもの♪
それぞれ2014年、2016年発行の最新バージョンです。
帯付き、表紙カバー付き、
中身も開き痕の全くない、ほぼ新品の状態でした。
それが半額以下!
ありがたすぎます~!!
(こちらは母が購入して、息子へプレゼント。)

BOOK OFFでは、5月3日から20%OFFセールが始まるそうです。
直前の今は、かなり在庫が豊富な印象でした。
セールまで待つのもいいけれど
競争率も高まりそうなので、
欲しいものが見つかれば、先手必勝も 『アリ』 かもしれません。
久しぶりに、掘り出し物に出会えて、
息子も私もホクホクのGW前半戦なのでした。
+ + + + + + + + + + + +
ちなみに、お小遣い制度には、
これ以外にお手伝いによる臨時報酬があります。
今のところ、息子がオットの業務上の仕事(シュレッター等の単純作業)を手伝ったり、
庭仕事&畑仕事などで、お手伝いの範囲を大きく超える仕事をしてくれた時などに
随時100円という設定にしています。
それ以外に、
今後は祖父母などから貰った現金は、
すべて息子の仮想口座へ入金する予定。
(・・・とはいえ、息子のお金との付き合い方を見ながら、検討する必要あり。)
まずはこんな感じでスタートした息子のお小遣い。
息子にとって、色々な学びになりますように♪
↓
小学生のおこづかい
親子で行う「お金の教育と学習!」
子どもの金融教育を考える
スポンサーサイト
2019/04/29
お気に入りグッズ・お買いモノ ・
1133TB 0
1133Com 0
先日のコト。
今年度初の、授業参観がありました。

息子の学年は、60人ちょっと。
元気で個性的な子供が多いな・・・という印象の学年です(笑)。
毎年クラス替えがあり、今年も1組になりました。
クラスメートは30人。
うち男子12名。
先生はベテランの男性教諭。
さてさてどんな雰囲気かなーと、楽しみに行ってきました。
初の授業参観の内容は、『国語辞典の使い方』。

ああ、3年生で習うんだっけ。
学校での購入はなく、子供たちは学校備品の国語辞典を手に、
授業を受けていました。
それにしても3年生・・・。
離席こそないものの、
先生の方を向いて話を聞いていなかったり、
知ること、調べることへの興味の薄さが目立ったり、
全体的に集中力の無さが目につきました。

その後の学級懇談会の中でも、
『低学年の時と比べて、授業に積極的に参加する子供(挙手が多い)は、クラスで5~6人。
促して挙手が出来るのが、大体クラスの半数です。』
といったお話も・・・。
1、2年では、ある程度理解力は足並みが揃っていたけれど、
ぼちぼち学力差が開いていきそうな印象も・・・。
先生も全員を理解させること以上に、
履修内容をある程度スムーズに進めていくことへの比重が大きくなっているのを、
そのお話の中から感じました。
ちなみに、
こちらが我が家で使っている国語辞典。
上段のチャレンジのが、息子用で、
下段の三省堂の新明解が、大人用♪
こういうものは、家庭でどんどん触れるのが
使い方やその便利さを知る、一番の近道ですね♪
我が家は、田舎ゆえの選択肢の少なさがあり、
息子の教育に関しては、小学校から高校までは公立校一択の予定です。
大学に関しても、そんなに高学歴を求めるつもりもないので、
そもそも幼少期からの早期教育とか、
中学受験といったものに興味が薄い傾向にあり・・・。
そんな環境下で
親として今必要だと思ったのは、
子供が井の中の蛙にならないように、
今まで以上に息子の目を、広く外へと向けていくことかな?

9歳の壁と言われる過渡期を迎える中学年。
今はまだ、知識を詰め込む事は横に置いておいて、
『考える事』
『試行錯誤すること』
『挑戦を楽しむこと』
『判らないことを明確化し、質問できること』
・・・といった学力の土台部分の強化を
親子共々、
目指していきたいと思います。
+ + + + + + + + + + + +
学級懇談会にて、担任の先生から
宿題に関しての先生のお考えをお聞きすることができました。
臨機応変な対応を容認してくださる方針のようで、
ありがたい限り。
ついでに、
私自身より、息子のほうが先に
我が家の方針と親子間での約束事について
自分から先生に報告し、許可を貰っていたことも判明しました(笑)。
やるね、息子っち!
やんちゃで手を焼くことも多い息子ですが、
最近ぐっと頼もしくなってきたのを感じます。
↓
新年度が始まって思う事
知識と実体験をリンクする♪
小学生 小学校3年生の家庭学習
2019/04/24
小学校 ・
1131TB 0
1131Com 2
3年生に進級するタイミングで、
息子の部屋が出来ました。

息子は、大喜び♪
ベッドには、お気に入りのジンベエザメの抱き枕を持ち込み、
自分で起きられるようにと、目覚まし時計も新調しました。
明るい場所ではソーラー、暗い場所では補助電池で動く 『ハイブリッドソーラー』
2099年までのフルオートカレンダー機能
温度表示(測定範囲:0℃~40℃ 測定精度:±2℃)
12時間制/24時間制切替式
時刻・カレンダー表示切替
アラームオートストップ&スヌーズ機能

子どものためのお買い物
必要な表示が見やすく、
信頼性のある国内メーカーというのも、決め手になりました。

息子もちょっと大人扱いされるのが嬉しかったようで、
毎晩、自分でアラームをセットし、
6時には自分で起きてくるようになりました。
(もともと、寝起きはすごぶる良いタイプです。)

身支度を済ませて、
6時15分にはダイイングへ。
15~20分程で朝食を食べたら、
テーブルの上を片付けて、朝勉タイム♪
『どんぐり』問題と、
漢字の書き取り&国語辞典で意味調べを、
毎日交互にやっています(30分程度)。
まもなくGW。
後1週間、頑張ろうね。(^^)v
+ + + + + + + + + + + +
3月の終わりから独り寝を始めたtomですが、
夜中にトイレに起きちゃう日もあるみたい。
半分寝ぼけつつ夫婦の寝室にやってきて
『一緒に寝たい』 と言うことも、何回かありました。
もぞもぞと潜り込んできて、
ぎゅーっと抱きついてくる子供の体温の温かさ。
そんな日は、親子3人くっついて眠るわけですが、
寝相がすごぶる良い息子に、
乗っかられたり、蹴られたり・・・。(^^;
そんなことを繰り返しつつ、
だんだん独り寝が定着していくんだろうなぁ。
先週末あたりから随分暖かくなってきたので、
就寝用の布団を、夏用に変更♪
そういえば、息子の部屋にはまだクーラーがないので、
繁忙期に入る前のGWあたりに、
家族で家電量販店を覗いて来ようと思います。
↓
子どもも大人も自然体!
子供の学習と育児教育としつけ
自分で考え行動する子供に育てる
2019/04/21
学びと育ちの環境作り ・
1132TB 0
1132Com 4
宿題のない春休み。
tomは、終業式の日の午後からお出かけで
11泊12日の白馬スキー旅行だったので、
勉強道具を持参することにしました。
持って行ったのは、どんぐり倶楽部の『おタカラ帳』。
今まで解いた中で、間違えた問題ばかりを集めたノートです。
tomは小1の冬からどんぐりを始めたので、
その頃から溜めていた問題を、
1日1問取り組んで貰うことに・・・。

スキー三昧の中で、
毎日、お風呂に入った後の夕方に、
オットに読んでもらって取り組んでいたそうです。
たまに、オットが買い出しなどで外出したりして、
そんな時は、部屋で一人、自読みで解いていたんだとか。
さて、その様子はと言うと・・・
【1Ⅿ×96】 → 正解
今日は満開の桜の下でお花見です。御馳走は、超長うまか棒と超長まずか棒の柔煮です。
長うまか棒は、長まずか棒の3倍の長さがあります。
みんなで、午前中にうまか棒とまずか棒をちょうど半分ずつ食べたところ、
残りの長さをあわせると200cmでした。
では、超長うまか棒は、もともと何㎝だったでしょうか。

桜の下での宴会の御馳走を、『ウ』と『マ』で表現。
『ウ』は『マ』の3倍を絵にしたら、午前中で食べちゃった部分を黄色に塗りました。
200cmを4つに分けて、1つあたりを50cmと求めたら、
『ウ』は50cmが6つ分で、300cmとなりました。
【1Ⅿ×26】 → 正解
3本のでんせんに、デンセンガメが とまっています。
1本目のでんせんには 8ひき、2本目のでんせんには 6ひき、
3本目のでんせんには 4ひき とまっています
では、前から4ばん目と うしろから3ばん目の 間にいる、すべてのカメを足した数と、
3本のでんせんに とまっている すべての カメの数とのさは、なんびきでしょう。

前から4番目は緑で、後ろから3番目はピンクで、それぞれ色塗り。
間にいるカメの数を2匹と求めてから
3本すべての電線に留まっているカメの数を出して、引き算しました。
今回の問題は、自読みして挑戦しているため、
最初は3本目の電線に停まっているカメとの差と勘違いしたみたいですが、
自分で読み直しをして、
計算の間違いにも気が付いて、
無事に答えにたどり着いています。
【1Ⅿ×70】 → 正解
5分で2枚のカードを作ることができる カード製造機があります。
できたカードは順番に積み重ねます。カードの厚さは、1枚3㎜です。
ではこのカード製造機あ、20枚のカードを作るには、何分かかるでしょう。

左側では、スタート前のカード製造機と、
その下に5分経過後のカード製造機が描かれています。
右のページには、5分毎のカード製造機の様子が。
かなりの時間、丁寧に頑張って描いたな~と、びっくり。
【1Ⅿ×03】 → 正解
アリッサちゃんのクラスで、人数しらべを しています。
1年生が、男の子の列と 女の子の列に、1列ずつならんでいます。今年の1年生は、男の子が多いそうです。
今、男の子と女の子が 手をつなぐと、20人あまってしまいました。
男の子と女の子をあわせると、ちょうど100人です。それでは、女の子だけでは 何人いるのでしょう。

左ページに、男の子と女の子。
列は描かず、手をつないだ棒人間を、男女ひとりずつ描きました。
その後、余っている男の子を5人をひとまとめにした形で、4人(=20人)描き入れています。
その下には、10人ひとまとめの棒人間で男女差を描こうとして×で消し、
右のページで改めて描き直し。
ちゃんと合計が100人になることを確認したうえで答えを求めました。
【0Ⅿ×59】 → 正解
ざせきに すわっている ザリガニは 15ひきです。
経っている ザリガニの数が、すわっている ザリガニの数より 5ひき 少ないです。
では、みんなで ザリガニは 何びき いるのでしょう。

座席に座っているザリガニ(〇で表現)を描いた後、
座席のないザリガニを10匹描いています。
式でも確認。
そして両者を足して答えを出しました。
この辺りはもう絵を描くことで、迷うことなく答えが出ています。
【2Ⅿ×48】 → 正解
ウンコロガシ組6人と フンコロガシ組8人が、ある時 戦いました。
ウンコロガシは 両手に2こずつのウンコ、フンコロガシ組は、両手に1こずつのフンをもって戦います。
今、ウンコとフンを 同時に投げ合うと、どちらが何こ多く 投げることができるのでしょうか。

6人の『ウ』は、両手に2個ずつ(=4個)
8人の『フ』は、両手に1個ずつ(=2個)というのを、ちきんと表現。
今回のおタカラ帳全般に言える事なのですが、
答えを導く出す道筋を、絵で丁寧に描けるようになってきたな~と感じます。
これも進化のひとつなのでしょうか?
答えも、意図に即して分かりやすく書こうという明確な意思が仄見えて、
見守る側としても嬉しい限りです♪
【1Ⅿ×63】 → 不正解
ボールのコロコロとゴロゴロは、100mころがりっこ競争で、今日のおそうじ当番を決めることにしました。
コロコロは、10分で20㎝、ゴロゴロは、15分で25cmすすみます。
どちらが何分早く ゴールできるでしょう。

コロコロとゴロゴロの問題。
これ、私が問題を打ち直しているのですが、その時に100㎝を100mに打ち間違えてしまいました。
そのため、本来の問題よりも、難易度が上がってしまっています。
(息子、ごめんよ~!!!!)
100㎝が1mなことは理解していて、
100mまでの道のりを一生懸命線で描いているのですが、
いかんせん10進法の区切りを無視して、11区切りにしたので煩雑さが増しています。
自分でも混乱しちゃって、髪を足して今度は表で考えようとしたのだけど、
その道のりの長さを想像して、心が折れちゃったんだとか。
返す返すも申し訳ない~
【1Ⅿ×86】 → 正解
ニョロは、1時間で 3歩しか進めない ユックリミミズです。
今日は天気が良いので、みんなで ピクニックに 行くことにしました。
家から6㎝ はなれた公園に集合するのですが、公園に行くまでに 何歩で 何時間かかるのでしょうか。
ニョロの3歩は、2㎜と考えて 答えましょう。

家から6㎝離れた公園。
1時間で3歩しか進めないミミズの様子など、自分なりに工夫してます。
左ページから右ページにかけて、6㎝の道のりを、2㎜で刻んでますね~♪
途中、6㎝の目盛りを勘違いしていたようですが、
見直しをして、数え直して描き直しています。
この『見直す』という行為が、最近自発的にできるようになってきたのは、
息子なりの大きな成長かなと思います。
【0Ⅿ×79】 → 正解
はむすたあけんの じゃんがりあんえきに ばすが 3だい あります。
そのうちの 2だいが どこかにいきました。そのあと、5だいが もどってきました。
さて、じゃんがりあんえきには、いま なんだいの ばすが あるのでしょうか。

こちらは間違えた問題ではなく、
解いてない0M問題の残りを、おタカラ帳に貼り付けておいた中から選んだ問題。
疲れてる時は、
こうした問題で気持ちを調整するのもアリ!(*^_^*)
【0Ⅿ×42】 → 正解
めだかのめがねを とおして見ると、1つのものが 3つに見えます。
今、めだかのめがねを とおして、18この あめ玉が 見えているとすると、
本当は 何この あめ玉が あるのでしょう。

ひとつのものが3つに見えるメガネ。
メガネをとおして見た3つの〇を、実物のひとつの〇と対応させて、正解。
充分に身体を動かして、
気持ちが充実していたみたいで、
こうして改めて絵を見返してみると、
想像していた以上にじっくり取り組んでいて、母びっくりでした。
春休み。
心も身体もたくさん動かして、
またひとつ、成長の階段を登ったようで、
親としても嬉しい限りです。
+ + + + + + + + + + + +
春休みは、すごく大切な時間。
集団生活の中でのモヤモヤ、疲れ、ストレスをリセットして、
新しい学年へ向けての期待とモチベーションを高めるのに、
好きなことにトコトンのめり込みながらも、
穏やかな時間の中で過ごせる環境を用意してくれたオットには、
本当に感謝しかありません。
息子も3年生に向けて、
とっても嬉しそうで、楽しげで、
気力が充実しているのを感じます。
子供がその子らしく肯定される環境の大切さを
しみじみ感じた春なのでした。
↓
読解力と学力問題
「考える力」を育てるどんぐり倶楽部
2019/04/15
どんぐり倶楽部の算数問題 ・
1129TB 0
1129Com 2
スキー旅行先に、
お友達ファミリーが遊びに来てくれました。

朝一番にお宿で待ち合わせて、
一緒にスキー場に向かいます。
歩いて行ける近さなのがありがたい♪
3年生ふたりは、スキー歴が1年ちょっと。
自分で身支度や道具のメンテも出来るようになり、
随分頼もしくなりました。

今年年長さんのsakiちゃんも、スキー大好き。
お兄ちゃんに対する憧れ、
自分もやってみたいという強いやる気があって、
負けずについていきます。

こうした初級者コースはもちろんのこと、
あまっち家のtakaさんと一緒に、
中級者コースどころか、時に上級者コースもへっちゃらなのです。
前日に雪が積もった『エイブル47』は、
平日ということもあって、人が少なく快適そのもの。
こんな素晴らしいコースを独占しちゃえるとは、何て贅沢なんでしょう♪
みんな思い思いに、本当楽しそう〜♡

ママ達とお留守番のshinyちゃんは、
少し前に一人歩きが出来るようになったばかり。
可愛らしい 『おいでおいでレース』 に、
トキメいてしまったわ〜♪

部屋では3人してふざけ合ったり
ボードゲームに興じたり
とっても楽しそう。
楽しさの余り、ついつい声が大きくなりがちで、
大人達がハラハラする程でした。
最近はtomのスキー技術がメキメキ上がってて
ついて行くには、かなりの度胸と技術と体力が必要なのだけど、
(私達両親は、とっくの昔に置いてけぼり。)
こうして一緒に楽しめる友達は、
すごーく貴重!
毎回、親子共々たくさんの刺激をもらって、
ありがたい限りです。
あまっち家のみなさん、
楽しい時間againを、本当に本当にありがとう!
またいつか一緒に滑れますように。
+ + + + + + + + + + + +
これにて今期のスキーも滑り納め♪
振り返ってみれば、
道具も買ったし、シーズン券も購入したし、
息子に至っては年間30日近くも滑りこんで、
親子共々、楽しみまくったウィンターシーズンでした。
大きな怪我もなく、
無事にシーズンを終えられて、母もホッとしています。
愛用の道具は丁寧にメンテして、
来年に備えたいと思います。
↓
子供とスキー&スノーボードに行こう♪
子育てを楽しもう♪
自分で考え行動する子供に育てる
2019/04/13
オトモダチ ・
1128TB 0
1128Com 2
今年の春休み。
仕事をやりくりして長期休暇を捻出したオットが
息子と共に11泊12日のスキー旅行へ旅立ちました。

行先は、長野県の白馬。
幸いtomのスキー師匠’sも別便で来てくださって、
念願の 『八方尾根スキー場』 にも、3日連続で通えました♪
八方池山荘のある山頂からのリーゼン。
tomは黒菱もお気に入りで、何度も何度もチャレンジしていたみたい。

気持ちの良いパウダースノーを堪能しているうちに、
その雪に足を取られて、転倒。
スキー板が埋もれて無くなってしまうというパプニングも!

やむなく片足滑りをしながら、
最寄りのリフトまで移動したらしいです(笑)。
周囲がホワイトアウトして見えなくなることも、しょっちゅうあったみたいだし、
上半身が雪に埋もれて、頑張って自力脱出したことも数知れず。σ^_^;
相変わらずのチャレンジャーっぷりです。
↑
そんなあれこれもあり、
シーズン終了間近ではありますが、
やむなくこちらの新しい板を買いました(笑)。
サイズも、115cm→130cm。
さすがATOMIC!
カッコいいです♪
新しい板で滑れるかしら?
そんな大人の心配など、どこ吹く風〜。
山頂ではさすがにたどたどしい動きだったけど、
麓に滑り降りてくるころには、しっかり馴染んでいて・・・
子供の適応能力ってすごい!!!
ちなみに、パークにも度々挑んでいます♪
こうしたジャンプやパイプ、コブなど大好物なのです。(^^;

お友達からお借りした上村愛子さんのDVDを観て、
ちゃっかり回転や開脚ジャンプにも挑戦。

自分の動画や写真を見ては、
姿勢だの手の位置だの、
一丁前に改善点を見つけて、
自分なりに試行錯誤しております(笑)。

↑
これも、手が後ろだからダメなんだそう。
漢字の『上』みたいな姿勢を目指してるんだって。
好きなことを、思い切り楽しめる子供時代。
いいなー。
シガラミの多い大人としては、
何とも羨ましいことです(笑)。
+ + + + + + + + + + + +
昨日は始業式。
息子も晴れて3年生になりました。
今度の担任は、初めての男性の先生。
どんな方かな?ドキドキです。
今日は、班決め、係決め、自己紹介などをして、
今週半ばからは、社会や理科の授業も始まるんだそうです。
算数でも、習熟度別の授業が入ってくるようだし、
あぁ!もう中学年なんだなーと、しみじみ。
新学期も張り切って行きましょう♪
子供と一緒にしたいこと!
好奇心を育てよう♪
子どもも大人も自然体!
2019/04/09
お出かけ ・
1127TB 0
1127Com 0
.