先日のこと。息子が受講している「天声子ども語」講座のテーマが、「教科書が紙からデジタルに変わる」でした。「児童・生徒にひとり1台の端末を!」 というGIGAスクール構想。タブレットやパソコンはすでにほぼ行き渡ったようですし、2024年には、デジタル教科書100%を目指しているんだそうですね。ランドセルの重さなどが社会問題になったりするくらいですので、デジタル教科書大歓迎!当然、紙の教科書よりデータ量も...
Top Page › Archive - 2022年11月
- Admin *
- Title list *
- RSS
コロナ禍でずっと短縮(日帰り)になっていた小学校の修学旅行。先生方のご尽力もあり、今年は1泊2日旅「京都・奈良」が復活しました♡息子たち、大喜び!グループを決めたり、どこを周るかを決めたり・・・と、とっても楽しそうにしていました。間際になってコロナの第8波がニュースになったりして、かなりドキドキでしたが、無事決行!元気に送り出せた時には、ホッとしました。1日目は奈良市内観光。法隆寺、東大寺などを拝...
先月、息子が漢字検定5級を受検しました。年に3回、全国の受検会場で筆記テストが行われるのですが、我が家はこの2回目(10月23日)に参加。のんびりとした小学校生活を過ごしてきた息子は、いわゆる「試験」とか「テスト」と言われるような体験が非常に乏しいので、よい経験になるんじゃないかな~と思ったのがきっかけです。小学校の漢字をもう一度しっかり見直して、足元を固めるためにちょうどいいと思いまして、相当学...
今回、沖縄旅行で買ってきたお土産たち。やちむんの「火風水」さんの器の他にも、素敵な出会いがありました。以前から気になっていた「Himbeere」さん。今回、念願かなってやっとお邪魔することが出来ました。店内への入店は、一組ずつ。購入制限も特になかったので、早くも売り切れちゃいそうなお菓子もあって、ドキドキでした。私たちがお邪魔した時は先客さんがいらっしゃらなかったのですが、息子とふたり・・・何を買おうか迷...
秋晴れの中、小学校生活最後の運動会が開催されました。最近はコロナのせいで、運動会もすっかり様変わりしました。午前中で終了、お弁当なし、観覧用テントなし、観覧は両親のみ・・・と非常にシンプル。お弁当を作らなくて良いのに加え、テントの場所取りをしなくて済むので、朝もゆっくり行けば良くなったのが、本当にありがたい♪息子の学校は、全学年一斉の運動会です。それぞれ学年ごとに、徒競走ともうひとつ競技があり、今...
息子の自転車がパンク!公園へ向かう途中に、砂利道で何かを踏んだらしく、自宅にいた母にピックアップ要請がありました。確認してみると、後ろタイヤに金属状のものが食い込んでいます。これは・・・段ボールなどの組み立てに使われる、大き目のホチキスの芯かなぁ?外のタイヤだけでなく、中のチューブにもグサッと突き刺さっていました。チューブの空気も急激に抜けて、タイヤがホイールから外れちゃったみたいです。せっかくな...
お天気に恵まれた週末。我が家の庭畑に植えたサツマイモを収穫しました。毎年のコトなのですが、息子が大張り切り(笑)。スコップで土をおこすオット、手で芋を掘る息子の連係プレーが息ぴったり♪掘り起こしていると、どうしても一定量の割れ芋が出てしまうのですが、キズが付いたものは傷みやすいので、即日に調理してしまいます。今回は、息子から焼き芋のリクエスト。よく水洗いして濡れ新聞で包み、さらにアルミホイルを巻き...
今回の沖縄旅行は、太平洋戦争における沖縄の戦渦を学ぶ旅でもありました。春に父子で訪れた時に、那覇の海軍壕公園にある「旧海軍司令部壕」を見学したそうなので、今回はぜひそれを深めることができたら・・・と思っていたのです。まずお邪魔したのは、「対馬丸記念館」。沖縄戦が本格化する前に、政府命令で九州へ疎開するために使われた貨物船「対馬丸」。親と別れ、教師や友達と一緒に航海する途中で、アメリカ潜水艦の魚雷攻...
沖縄北部から那覇方面へ移動する途中に、中頭郡中城村(なかぐすくむら)に立ち寄りました。世界遺産「中城城跡(なかぐすくじょうあと)」からの眺め。気温が高いので肌寒くはないものの、時折吹き付ける風が強かった~。沖縄県にある首里城、今帰仁城と合わせて、ここ中城城も日本100名城のひとつです。小高い山の上に建っていたので見晴らし最高♪豪族が作った城を基に、15世紀に護佐丸が六連郭に大改修したお城なんだとか...