7歳1ヶ月のどんぐり問題 ☆スタートから半年経過☆






『オハヨーゴザイマス』


2don1.jpg

どんぐり問題をやり始めてから、半年ほどが過ぎました。
当初は、週1回のペースでしたが、
2年生になってからは、週2回に♪







tomは年長(0m) & 小一(1m) の中から、
私は小六(6m) の中から、
取り組む問題を、それぞれチョイス♪
朝食後の時間を利用して、差し向かいで解きます。


2don14.jpg

赤いお魚と、青いお魚の問題。
春の沖縄旅行直後だったからか、
魚が『オジサン』になっている〜(笑)。


ojisan.jpg

tomも魚にヒゲを描きながら、
『またオジサンの刺身が食べたい〜』と
呟いてました(苦笑)。



2don17.jpg

タイヤの数の問題。
おじいちゃん、お父さん、お母さんと
図化して考えることが始まりました。


2don13.jpg

太陽と雷の追いかけっこの問題。
それぞれ地球のまわりをぐるぐると回るのだけど、
一筆描きではさすがに分かりにくかったようで、
棒線で回数を再表記(笑)。
前回&今回と・・・2連続で色鉛筆は使わず。^_^;


2don11.jpg

---------------------------------------------------
水色の絵の具を1本使うのに、画用紙を6枚使います。
今日は水色の絵の具を4本使っていいそうです。
水色の絵の具を全部使ってしまった時、
何枚の画用紙を使うことになるでしょう?
---------------------------------------------------

掛け算の概念が、見え隠れ。
計算式という手段を得る前に、
日常生活の中で実際に物を動かしてみたり、
こうして絵に描いて考えることは、
とても良いなと思います。








今まで
問題の条件から過程~答えまでを、
ひとつの絵の中に、すべて描こうとしていたtom。
2年生になったあたりから、
問題の条件的な要素を描いた絵は別に、
思考するための絵を描くようになってきたのが、見て取れます。


2don12.jpg

これなんかも、その変形かな?
36粒のぶどうを、2分割する問題なのですが、
問題を聞いて、最初の条件に左側描いた後、
右側に描きなおして、考えています。
ちなみに、左のページの大きな丸(ぶどう)は、
辻褄が合うように、後から書き足した分です。 (^-^;


2don15.jpg

だんごまるおくんの問題。
母として、突っ込みたいのを必死にこらえたのは、以下の2点。

★『おか(あ)さん』 と 『おば(あ)さん』 、どっちも 『あ』 が抜けてるよ~!!!★
★お父さんよりお母さんが大きいのは、何故~?★

1つ目については、生活の中で要確認!!
2つ目については、母、早速ダイエットを決意しましたとも(爆)!!!



2don16.jpg

----------------------------------------------------
赤い花と白い花があります。合わせるとみんなで8本あります。
また、赤い花は白い花より2本多いです。
では、赤い花は何本あるでしょう?
----------------------------------------------------

この問題の息子っちの、考え方にびっくり!
8本を4本ずつに分けて、
そのうちの白い花2本を赤く塗って、
答えを6本と出してきたのです~。 (@@)







そういえば、
『~より〇個少ない』 という文章の出てくる別の問題で、
同じように、AからBへ〇個移動させてしまって、間違えてたっけ。
改めて、生活の中で
意識的に経験する機会を作ってみよう!


2don10.jpg

フンコロガシ問題、やっぱり大好き!
おシモのネタは、
小学生男児の心を、鷲掴みです(笑)。
答えの書き方も、
単位を含め、最近すごく意識して書くようになってきたなぁ。







息子の頭の中を覗いているみたいで、
なかなか面白いどんぐり問題♪
これが、絵を描く醍醐味ってものでしょうか。


2don2_20180511223647fb0.jpg

年長問題と小一問題が、まだたくさん残っているので、
マイペースに1問ずつ、
解いていけたらいいな♪






+ + + + + + + + + + + + + +

どんぐりの問題とか、基本的な考え方は、
とても良いと思うのですが、
『~ねばならない』 と 『他批判』 が悪目立ちして、
引いちゃう人も多いだろうな・・・というのもまた正直な感想。

どんぐり寺子屋 のびのびるーむ』 さんは、
深い理解の上に、バランス感覚に優れた良識あるお考えをお持ちなので、
私のような初心者には、とても頼りになる存在♪
茶話会にも参加させていただき、
色々なアドバイスをいただくのを、心強く思っています。

どんぐり問題に興味を持ちつつ、
二の足を踏んでる方がいらっしゃったら、
ぜひ覗いてみてくださいネ。
個人的にとてもオススメです。


にほんブログ村テーマ 小学生 小学校2年生の家庭学習へ
小学生 小学校2年生の家庭学習

読解力と学力問題


「考える力」を育てるどんぐり倶楽部


リビングのデスク・リビング学習





スポンサーサイト



Comments

トムくんの絵いいですね~ 楽しそうだし、しっかりトムくんの主張も見え隠れ。ちゃんと自分で考えてるのがわかります。 
個人的にお花に力強い根っこが生えているところとか、さすが!って思いました:)

どんぐりはほんと面白い学習法なのに、、とワタクシも思います。
ヒント出さないとかのこれだけは!ってルールだけしっかり守れば、あとは各家庭で試行錯誤でいいような気がしますが。

うちもうちらしく淡々とやっていきたいと思います~ :)

2018-05-14-06:09 いち
[ 返信 ]
 goopee

いちさんへ

こんばんは。いちさん、ありがとうございます。
私も最近、色々思うことが多いです~。(^^;
こちらの記事は偶然出会ったのですが、いつも自分への戒めにしています。
http://manabiyaroots.blog.fc2.com/blog-entry-72.html

いちさんのおうちのご様子は、いつ拝見してもほっとします。
お子さんを思ういちさんのお気持ち、のびのび過ごす息子君の様子などが伝わってきて、
私まで温かい気持ちになります。
そういうご家庭の雰囲気こそが、
子供には一番大事なんじゃないかなと思っています♪
2018-05-15-21:55  goopee
[ 返信 ]

グーピーさんご紹介の記事読みました。 頷く意見がたくさん! 
そうそう、子供を自分の理想にはめ込んじゃ本末転倒ですよね。
なんでも鵜呑みにしちゃいけないってことなんだろうな~

考えさせられる記事ご紹介ありがとうございます(^^)
2018-05-16-06:10 いち
[ 返信 ]
 goopee

いちさんへ

ありがとうございます。
これからも、よろしくお願いします♪
2018-05-16-22:58  goopee
[ 返信 ]






非公開コメント