7歳3ヶ月『どんぐりの良質な算数問題』が面白い♪






小学生のお子さんをお持ちのブロガーさん。
その記事を拝見すると、一番多いのがこのテーマ!
『家庭学習、勉強、中学受験』
うん、まぁわかる!
我が家も、人並みに気にしています(笑)。







とはいえ、
地域柄、中学受験は全く考えていない我が家。
今のところ家庭学習といえば、
学校の宿題と、
半年前から始めた 『どんぐり』 が基本です。
では、その『とんぐり』の問題がどんなものかと言いますと、
例えばこんなもの(笑)。







ーー<1M×24>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カメむしはなこさんと おおカマキリこさんは、おまつりで わたがしを 10こずつ かいました。
そして ジャンケンをしながら かえりました。
ジャンケンで かったひとは まけたひとから わたがしを 2こ もらえます。
ジャンケンは、 カメむしはなこさんが 2かいで、おおカマキリこさんが 3かい かちました。
いま、ふたりは わたがしを なんこずつ もっているでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3don8.jpg

左のページに最初の条件を描きました。
カメむしはなこさんが、10個。
おおカマキリこさんが、10個。
ところが綿菓子の大きさが適当過ぎて、
左のページで考えるための絵を描く時に、
数え間違いをしてしまったみたい(笑)。


3don9.jpg

本人、途中であれ?っと気が付いたようで、
3ページ目を要求。
ジャンケンを5回分して、わたがしを移動させていきます。
勝負の後に、
カメむしはなこさんとおおカマキリこさんが、
お互いの健闘を称えあって握手をしているのが、母的にツボ♪






ところで、
答えに描いた大カマキリの絵に色を塗りながら、
ふっと気が付いた模様。


3don10.jpg

そう!
大カマキリのつもりで、
今までずっと、オオクワガタを描いていたってことに。
本人もテレ笑いしながら、
図鑑を取り出して、こんなものを描き足していました(笑)。


3don11.jpg

そんなこんなで、
思いがけず、最長記録に・・・。
なかなかおもしろかったです♪








ーー<0M×45>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おほしさま1こと えんぴつ5ほんを こうかんしてくれる おみせがあります。
えんぴつを15ほん もっていくと おほしさまは なんこもらえますか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3ddon7.jpg

左上に条件を描いてから、
鉛筆を5本ずつ並べて絵にしました。
それに対応するように★を3つ。
最近、一筆書きでの★の書き方を覚えたらしく、
3つ目がうまく書けなかったのを何度か描きなおしています。
答えはぐるっと絵を取り囲むように書いて・・・
自分でも見にくいことに気が付いて、右上に書き直しました。








ーー<0M×08>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かぜのうたが きこえてきます。かぜのうたは 1にちに 3かい きくことができます。
きのうまでに 9かい きいています。
では、きょうは かぜのうたを ききはじめてから なんにちめ でしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3ddon6.jpg

普段筆圧が強いtomですが、
風の歌は、ゆる~り♪ふわ~り♪
判りやすいように、
左ページに時系列でまとめようとしたみたい。








ーー<1M0×2>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あかいチューリップと しろいチューリップがあります。
あかは しろより 3ぼん おおいです。あかは ぜんぶで 5ほんです。
では、あかと しろを あわせたかずは なんぼんに なるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3ddon5.jpg

元気のよいチューリップだこと(笑)。
左のページを見ると、
最近、tomがよく書く表が今回も書かれています。
いつの間にか、自分なりに工夫して
分かりやすく描こうという意識が働いているのを感じます。








ーー<0M×87>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ハムたろうが チューすけのいえまで いくのに40ぷん かかります。
きょう、ハムたろうは まんがのほんを かりに 
チューすけのいえに ごご1じ10ぷんにつくように いえを でる つもりです。
ハムたろうは なんじなんぷん まえに じぶんの うえを でれば いいでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3ddon4.jpg

うーん。
これは以前私がやった6M問題のやり方に影響を受けたのが、
感じられる絵になっちゃいました。
子供って、見てないようでよく見てる(苦笑)。
息子なりの工夫は、
時計を描いて、実際に針を動かして時間を戻してます♪
答えの時計の数字位置が、
ちょっとずれちゃったのは、ご愛敬ですね(笑)。








ーー<0M×77>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はむちゃんが ひまわりのたねを 6こ ほおぶくろに いれてから 2こだして、
また、3こ ほおぶくろにいれました。
いま、はむちゃんのほおぶくろには、なんこの ひまわりのたねが はいっているでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3ddon3.jpg

はむちゃん(笑)。
ハムスターかと思いきや、tomの絵は『くま』!!
左のページで、はむちゃんの頬っぺに描いて答えを出して、
右ページには、表を作って再度答えを出しています。








ーー<0M×73>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あひるの があこさんは まいあさ コップ2はいのみずを のみます。
きのうと きょうで のんだみずを あわせると コップなんばいに なりますか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3ddon2.jpg

とっても勢いよく、池の青色を塗り込んでいたtom。
があこさんは女の子なので、
お目目ぱっちりアイメークに、
耳にはピアスが揺れています(笑)。
池からすくったお水の入ったコップを、表にして答えを出しました。








ーー<0M7×2>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ありんこの りんこちゃんが たびにでました。とてもとても とおい たびです。
りんこちゃんは とちゅうで さびしくなって なきだしてしまいました。
なみだが 一つ 二つと おちてきて、ついには おおきなおおきな いけが できました。
そこで りんこちゃんは、そのいけを わたってみることにしました。
すると 8ほで わたることができました。
なみだが 3こで 2ほぶんの いけが できるとすると
りんこちゃんが ながした なみだは なんこ だったのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3ddon1.jpg

左のページには、ゴールを目指して旅に出るりんこちゃんが♪
右ページの上段には、
りんこちゃんの涙で出来た池と、カラフルな橋が架かっています。
その下に、表があって、
上から りんこ・(歩数は)何歩・(涙は)何個 の表示。
こうしてみると、何となく掛け算のイメージを持たせているのですね。








ーー<2M×08>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
バッタのバタバタは、お誕生日にずっとほしかったジェットエンジン付きのスケートボードを
博士に作ってもらいました。
このスケボーは一回の燃料補給で8cm進めます。
では、72cm先の学校へ行くには走り出してから何回燃料補給が必要でしょうか。
出発前に一回分の燃料が入っていることにします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3don8_201806260706580ba.jpg

思うところあって、初めての2M。
キッズバイクでエコ耐久レースを楽しんでいるtomなので、
燃料の給油や燃費のことは、理解できているだろうと見込んで挑戦です。
スノボーは、よくわからないみたいだけど、
工場の中で博士が何やらそれらしく作っている〜(笑)。
きっちり定規を当てて、8cmの線を取り敢えず8本引きました。
(最近、授業で物差しを使った単位を学習しているもんね。)
8cmを何回足したら72cmになるのか、足し算で求めていくようです。








その時、8を8回足すのではなく、
8+8=16
16+16=32
32+32=64と、
倍々計算していったみたい。
最後に64に8を足して、72になることを確認してから、
もう1本8cmの線を書き足しました。
ここで母の通し読みで、
『出発前に1回目の燃料が入っている』を確認して
初回をカウントから外し、出した答えが8回。
正解です。








子供の興味あること、
言葉への理解度、
思考の流れなどに気がつけるのも、
絵に描くメリットですね。
算数は大好きだという息子っち。
これからも一緒に楽しんでいけるといいね♪





+ + + + + + + + + + + + 

最初の頃と見比べて見るも、
半年と言えども、息子の絵も随分変わってきました。
そんな中でも、
息子らしい『ぷっ』と笑いたくなるような何かを発見すると、
サプライズのプレゼントを貰ったみたいで、
とっても幸せな気持ちになります。

じっくり考えたり、試行錯誤することも大事だと思うので、
ぼちぼち大きな数を扱った問題や、
じっくり考えなくては解けない問題も、
tomの様子を見ながら勧めてみようかしら?
もしかしたら、息子の新しい一面が、
もっと見えてくるかもしれないし♪

初めての2M問題を見ながら、
ふとそんなことを思う、この頃なのでした。


にほんブログ村テーマ 小学生 小学校2年生の家庭学習へ
小学生 小学校2年生の家庭学習

読解力と学力問題


「考える力」を育てるどんぐり倶楽部


リビングのデスク・リビング学習


スポンサーサイト



Comments

本当だ~ トムくんの絵が段々と解く絵に進化しつつありますね!
でもダイナミックな印象はまんまトムくんです。
こういう、子ども自身はきっと気が付いていないけど、他の人が見たら 「この子らしいね~」 といわせるものを親は大事にしてあげたいですよね。

それにしても2mx08 冷静ですね~  さすがレースでしっかり見ているトムくん。 素晴らしい~!

なんかちらほらどんぐりブログも増えているようなので楽しいこの頃です:)
2018-06-29-10:14 いち
[ 返信 ]
 goopee

いちさんへ

おはようございます。
いちさんも体調不良で大変でしたね。
でも夏休み前に、発熱や発汗と共にデトックスされたのは、良いタイミングだったのかも!

絵を描くと、どんな風に考えたのかわかりやすくて良いですね。
最近、息子の絵に今まであまり書かなかった数字がたくさん混じり始めて、
面白いなーと眺めています。

そうそう!
どんぐりブログも増えて来てますね。
私も色々参考にさせていただいてます。
といいつつ、どんぐりの取り組みより
ご家庭毎の遊び方や休日の過ごし方の方に、より興味を引かれちゃう(笑)。
2018-07-02-07:45  goopee
[ 返信 ]






非公開コメント