7歳4&5ヶ月のどんぐり問題 ☆おたから帳にも挑戦!☆









いよいよ、二学期がスタート!
長い長いと思っていた夏休みでしたが、
終ってみれば、本当にあっという間ですね~。








さて。
我が家が家庭学習として取り組んでいる 『どんぐり倶楽部』。
以前の記録アップ時から、随分空いてしまいましたが、
もちろん、ゆるゆると続けています。
今回は、7月初旬から夏休み突入までの通常問題と、
夏休みに入ってから全校登校日(8月22日)までの間に取り組んだ 『おたから帳』 分について
一気にアップしようと思います♪
ひとつの取り組み例として、ご参考までに見てくださいね。
















【1M×96】
今日は満開の桜の下で、お花見です。御馳走は超長うまか棒と超長まずか棒の柔煮です。
超長うまか棒は超長まずか棒の3倍の長さがあります。
みんなで午前中にうまか棒とまずか棒を丁度半分ずつたべたところ、残りの長さをあわせると200㎝でした。
では、超長うまか棒はもともと何㎝だったのでしょうか。

名称未設定 2

息子っち、3倍の概念がよくわかってなかった(笑)!
本当に理解できているのかどうかが
あぶりだされるのが、どんぐり問題の面白いところ♪
二学期からは、掛け算も始まるし、
もっと意識して、生活の中に算数要素を取り入れていこっと。








【0M×23】
ももいろの あおむしさんが こまっています。
じぶんのからだを よくみると あたまは くろくて おしりは みどりに なってきていたのです。
きのうは はっぱ1まいぶんだけ みどりだったのですがき ょう みると はっぱ2まいぶんが みどりになっています。
よる ねているときに いろが かわるようです。
では、あさってのあさには おしりは なんまいぶんが みどりいとに なっているでしょう。

dongnr1.jpg

だんだん緑化していくアオムシが、可愛い♪
こちらの問題、クロッキー帳の右半分は白紙です。








【1M×58】
ボールのコロコロとゴロゴロは100歩競争で、今日のお掃除当番を決める事にしました。
コロコロは10分で20歩、ゴロゴロは15分で25歩進みます。
どちらが何分早くゴールできるでしょう。

名称未設定 3

コロコロは緑、ゴロゴロは紫で。
スタートの0から100までの数字を書いて、チェックしていってたのですが、
途中で数え間違いをしちゃって、不正解。








【0M×56】
とびうおが すきな びっくりばこの なかには たまごが 4こはいっています。
そして、その たまごのなかには 3このひかるいしが はいっています。
では、びっくりばこのなかには なんこの ひかるいしがあるでしょう。

dongnr2.jpg

箱の中の卵、
その卵の中の光る石、ちゃんと描けています。
今回は珍しく、『計算式も書いていい?』 と言いながら、
足し算を書き足しました。








【1M×89】
今日は全校CD飛ばし大会の日です。50人が一緒に飛ばします。
上位3人の記録を合わせると、下位2人の合計の丁度3倍でした。5人の記録を合わせると640mになりました。
下位2人の差を20mとすると最下位は何mになりますか。

名称未設定 4

初めてのCD飛ばし問題。
上の線は、5人の合計飛距離。
640mのところに 『5人のきろく』 の文字。
下の線は、上位3人の飛距離の合計は、
下位2人の飛距離の合計の3倍であることを描きたかったみたい。
『どべ』 と 『どべより1うえ』 の差が、20mであることも描けたけど、
いかんせん、このあたりで頭の中がこんがらがったようで、
『続きにする~』 といいつつ、
後日 『やっぱりおたから帳に入れて』 と言われ、終了しました(笑)。








【0M×54】
ごはんと ごまの かずを かぞえてみると ごはんは ごまよりも 4つぶ多くて、 20つぶ でした。
では、ごはんと ごまを あわせると なんつぶに なるでしょう。

dongnr3.jpg

ゴマ、煎りゴマです(笑)。
香ばしそうだね~と言ったら、笑ってました♪








【0M×46】
りすの作ったくすりが、かぜに よくきくそうです。
いつもは 1つぶ20円ですが、今日は そのくすりが 2つぶで30円です。
6つぶ かうと、なん円になるでしょうか。

名称未設定 5

ここからは、おたから帳の問題。
以前に解いた問題で、間違えた問題のみをまとめたものを、
我が家では、『おたから帳』 と呼んでいます。
この問題を初めて解いたのは、今年の3月17日(7歳0ヶ月)の時。
その時は、問題の意味がよく理解できていなかったようですが、
今回は無事、正解にたどり着きました。






ただ、
当初は学童でと思っていた 『おかたら帳』 ですが、
想像上に気が散ってしまうみたい。
最初は左ページに描いてあるように、
数字の読み間違いをしていたのです。
その後、先生に問題を読み直してもらって間違いに気が付き、
右ページのように描き直したとのこと。
その過程がどういった状態だったかも、よく判らず・・・
やっぱり学童のような刺激の多い環境で、
自力読みして問題をやるのは、想像以上に負担な様に思います。
夫婦で話し合いまして、
学童には持っていかないことにしました。








【0M×84】
おとこのアリさんと おんなのアリさんが、2れつに ならんでいます。おんなのこが おおいようです。
れつのながさのちがいはにんで、おんなのこが 13にんだとすると、
みんなで なんにんいることになりますか。

dongnr4.jpg

以前に取り組んだのは、今年の1月28日。
答えにはたどり着きましたが、単位間違いで20ぴきと答え、
おたから帳に入れた問題でした。
今回は、ちゃんと20人で正解♪
ちなみに前回は、アリの体まで描いてましたが、
今回は顔のみでした(笑)。








【1M×21】
赤い花と 白い花が あります。合わせると みんなで8本あります。
また、赤い花は 白い花より 2本おおいです。
では、赤い花は なん本あるのでしょう。

名称未設定 6

前回(4月26日)は、
赤と白の 『差』 というものが表現できなかったtomですが、
類問をいくつかやったおかげか、
今回はさらっと正解♪








【1M×06】
今日は、ヒカルぴょん1ごうと 2ごうの たんじょうびです。
1ごうは、3本足ミミズ8ひきと 5本足オケラ3びきを もらい、
2ごうは、7本足メダカ3びきと 2本足ムカデ10ぴきを もらいました。
では、もらったペットの あしのかずのごうけいは、どちらがなん本 おおいでしょう。

名称未設定 7

前回解いたのが、3月31日。
この時は、ミミズやオケラ、メダカやムカデの絵が描けず、
足の数をきちんとカウントできませんでした。
今回は、生き物ごとに色分けして、足も描き入れ、
1号、2号それぞれの足の数をひっ算で足して、
その差も求めることができました。








【0M×17】
きんぎょさんは、いちにちに4このゆめを みることが できるそうです。
ありさんは、いちにちに3このゆめしか みることができません。
では 1しゅうかんでは、どちらがなんこおおく ゆめをみるでしょう。

名称未設定 8

今年の2月4日(6歳11ヶ月)でやった問題。
前回は、金魚の夢を4+4+4+・・・と計算、アリの夢も3+3+3+・・・と計算し、
差を求める時に間違えてしまっていました。
今回の考え方は、先に4‐3で差を求めておいて、
それを7日分まとめて答えを出しています。
絵自体も、見やすくわかりやすい工夫ができていました。








【1M×00】
ダンゴムシさんが 3れつに ならんでいます。1れつめは 7ひき、2れつめは8ひき、3れつめは6ぴきです。
では、それぞれのれつの まえから3ばんめと うしろから6ばんめの あいだにいる
ダンゴムシさんだけのかずを あわせると、みんなで なんびきに なるでしょう。

名称未設定 9

ダンゴムシの問題は、初回は4月4日に解きました。
この時は、前から〇番目ということを意識した絵が全く描けず、
本人も何のことやらさっぱりといった感じでした(笑)。
今回は、左のページで
見にくいながらもちゃんと正解にたどり着いていたのに、
判りやすく描き直そうとした右ページで、ミス(苦笑)。
母、余計な声掛けをしてしまいました。
猛省!!!








【1M×16】
ウンコが20こ やまになっています。
そこへ フンコロガシが 3びきやってきて それぞれ3こずつ うんこをもっていきます。
フンコロガシが 3びきぜんいん 2かいやってきて うんこを もっていくとすると、
なんこの ウンコが のこりますか。

名称未設定 9

3月3日にやった時には、絵を数え間違えて3個と答え、不正解。
今回は、フンコロガシをピンク、オレンジ、紫で色分けして、
無事正解にたどり着きました♪








【1M×28】
テントウムシしょうがっこうの 1ねんせい27にんが、あおぐみ・あおぐみ・みどりぐみの 3れつに ならんでいます。
あかぐみは あおぐみより 5にんおおくて、みどりぐみは あおぐみより ふたり すくないそうです。
では、あかぐみ あおぐみ みどりぐみの 3れつは、それぞれなんにんずつが ならんでいるのでしょうか。

名称未設定 10

前回は、1月2日(6歳9ヶ月)で挑戦しています。
3つのクラスの差を導き出すのに、四苦八苦していたのに、
今はすんなりできてしまうのだから、本当に不思議。
試行錯誤しながらコツコツと積み上げ、
それぞれの方法で表現していく子供の力には、
本当に驚かされます。







これからも、
マイペースに続けていけたらいいな。







+ + + + + + + + + + + + + + +

規則に縛られた学校生活から離れ、
有り余る時間を、本来の自分のペースで過ごすことのできる夏休み。
子供の成長にとって、
かけがえのない時間なんだと、
息子を見ていると、改めてしみじみ思います。

この夏をいっぱい楽しんだ思い出が、
新学期に向かう息子の
大いなる心の糧になりますように。


にほんブログ村テーマ 小学生 小学校2年生の家庭学習へ
小学生 小学校2年生の家庭学習

読解力と学力問題


「考える力」を育てるどんぐり倶楽部


リビングのデスク・リビング学習





スポンサーサイト



Comments

どんぐり問題は子どもの個性そんまんまで良いので面白いですよね~

私の周りにもどんぐり仲間が3家族ほどいるのですが(今度4家族に増えそう)時々話しをすると、絵図やペース等々色んなことが子どもそれぞれです。
色んな子どもや取り組みの仕方があって人類の多様性を保つのにええかも、、(大げさ)なんて思ってます 笑

トムくんの絵が以前とは変わってきたような。 
理系のカオリがするぞ、、笑
2018-09-03-09:36 いち
[ 返信 ]
 goopee

いちさんへ

おっしゃるとおり♪
子供それぞれの個性が出て、面白いですね~。
息子のクロッキー帳も、後からゆっくり読み解いてみると、
割と理系頭なのかも・・・と思うことが私もあります。
母は完全な文系なのに~(苦笑)。

それにしても、お友達でもどんぐりっ子がいるって良いですね。
我が家のあたりはなかなか・・・その代わりオフ会などで情報交換させてもらうのがひそかな楽しみです♪

そうそう。
台風21号が猛威を振るった今週ですが、いちさんのおうちのほうは大丈夫でしたか?
風の勢いがすごく、こちらでは昨日&今日と学校もお休みでした。
明日は登校できますように♪
2018-09-05-22:23  goopee
[ 返信 ]






非公開コメント