7歳6ヶ月のどんぐり問題





夏休み後半は、沖縄へ。


ddong10.jpg

おたから帳の問題をやり終え、
長期旅行には、通常のどんぐり問題を持ってきました。
朝は6時半前に起きて、
お手伝いにお邪魔するまでの間に、
お部屋のベランダで、どんぐりタイムです♪







【2M×48】
ウンコロガシ組6人とフンコロガシ組8人が、ある時戦いました。
ウンコロガシは両手に2個ずつのウンコ、フンコロガシは両手に1個ずつのフンをもって戦います。
今、ウンコとフンを同時に投げ合うと、どちらが何個多く投げることができるでしょうか。

ddong1.jpg

『両手に〇個ずつ』 をちゃんと倍数でカウントできるかが肝!
・・・と思っていたら、
ウンコロガシとフンコロガシの取り違え(苦笑)。
ウンコロガシは青色、6人、両手にそれぞれ2個ずつ。
フンコロガシは赤色、8人、両手にそれぞれ1個ずつ。
ところか実際の絵では、
赤色のフンコロガシが4個(片手に2個ずつ)持っていますよね。
おたから帳行きを伝えたら、
本人キョトンとしてました(笑)。






【0M×43】
もぐらが もちつきを しています。よる おそくに しているので、ぺったん ぺったんと おとだけが します。 
3かい おとがしたら 1こ おもちができます。
いままでに 12かい おとがしました。 おもちは なんこ できているでしょう。

ddong2.jpg

これってもぐら?
帽子をかぶった男の子に見えるよー(笑)。
後から見直して、こっそりそんなことを思うのが、
私の密かなお楽しみ(笑)。
小さい頃から、杵と臼で餅つきしてきた経験は、
ちゃんと活きているようですね♪
ぺったんの音は丸で代用して、
3つずつ区切って答えを出しています。





【0M×01】
きょうは てんきが いいので、こうえんに さくらの はなを みにでかけました。
よくみると、さくらの はなには 5まいの はなびらが ついていました。
そこで、きょうは みんなで さくらのはなびらを かぞえることにしました。
けんたくんは さくらの はなを 2つ みつけたので、はなびらは 5まいと5まい で10まいに なりました。
では、4つみつけた なおみちゃんと、5つみつけた こうすけくんの さくらの はなびらのかずを くらべると
どちらが なんまい おおくもっているでしょう。

ddong3.jpg

何て独創的な桜の木なんでしょ。
花びらが5枚あること。
それぞれの子供の花の数と花びらの数など、
必要な部分はきちんと絵に落とし込めて、無事正解。






【2M×37】
バッタのピョンピョン、バサバサ、パサパサの3人が98円のサイダーを買うのにお金を出し合いましたが、
皆で62円にしかなりませんでした。足りない分は3人のお母さんが出してくれることになりました。
では、お母さんは一人何円を出すことになりますか。

ddong5.jpg

62円は、ピョンピョンが22円、バサバサとパサパサが20円ずつ出した模様。
『かあちゃん、かねだして。』『いいよ。』
『ありがとう』『はい*』って親子のやりとりがツボ。
夜中、ひとりで眺めていて噴きました。(^^;
ひっ算で求めた足りない36円は、3人の母で分割。
母たちの顔の横に、それぞれ12円ずつ描いて正解です。
数字をお金に見立て直すと、割り算もしやすいね♪







【0M×68】
おんぷうの せんぷうきが おおやすうりで 100えん でした。
ごんべえどんは さむがりだったので 4だいも かってしまいました。
ところが ことしのふゆは あったかいふゆになると いわれたので、ごんべえどんは せんぷうき2だい かえすことにしました。
かえすときには せんぷうきは 1だいにつき 10えん やすく なってしまいます。
では、2だいの せんぷうきを かえした ときに ごんべえどんは なんえん もらえるでしょう。

ddong6.jpg

『温風機、100円?安い~!』
と、大喜びの息子。
温風が出ることを、赤の色鉛筆で表現したようです。
右のページでは、2個返却する際に、
それぞれ10円ずつ引くことも明記。
ひとつずつひっ算で計算しながら、
こんがらがらずに、正解にたどり着きました。






【1M×40】
ダンゴムシさんたちが 3れつに ならんでいます。
1れつめは 7ひき、2れつめは 8ひき、3れつめは 6ひきです。
では、それぞれの れつで まえから 4ばんめと うしろから 6ばんめの あいだにいる
ダンゴムシさんたちだけの かずを あわせると、みんなで なんびきに なるでしょう。

ddong7.jpg

ダンゴムシは全部丸まっています。
こういう問題、結構苦手みたいだったんだけど、
いつの間にか、ひとつひとつ絵に描いて答えまで辿り着けるようになったなぁ。
今回は、
前から4番目と、後ろから6番目のダンゴムシを、オレンジで塗り、
その間のダンゴムシを、青で塗りました。
青のダンゴムシを全部足して、正解です。






【0M×18】
まいごの ありさんが、かなしくて なみだを おとしながら あるいています。
ありさんが 1ぽ あるくたびに なみだは 3つぶ おちてしまいます。
では、ありさんが 4ほ あるいたとき なみだは なんつぶ おちてしまうのでしょう。

ddong8.jpg

アリさんの、棒人間アレンジバージョン(笑)。
右上に、右前足を1歩前に出しながら3粒の涙を流すアリを描いて、
その下には、
涙の数と歩数を、表にして対比させました。
足のところに描かれた横線2本は、動く様子を表してるんだって。←漫画的?
掛け算でなく足し算の筆算を繰り返して、答えを出しています。
間も無く始まる九九への、
良い助走になってるなーと思います。






【1M×70】
5分で2枚のカードを作ることができるカード製造機があります。
できたカードは順番に積み重ねます。カードの厚さは1枚3mmです。
では、このカード製造機が20枚のカードを作るには何分かかるでしょう。

ddong9.jpg

謎のカード製造機は、
コピー機のようなイメージだそうです。
厚さは3mmを、拡大鏡で大きくして見せています(笑)。
5分で2枚できるはずが、
厚みに心を奪われているうちに、すっかり抜けてしまったのねー。
1分で2枚と脳内変換してしまって、
見事にひっかかりました(笑)。








+ + + + + + + + + + + + + + 

ここ1週間ばかりは、運動会の練習が本格化して、
色々疲れが溜まっているみたいですね。σ(^_^;)
少しイラついていたり、
言葉遣いや思考がやや乱雑だったり、
朝の目覚めがスッキリしないことが多かったかな?
3連休でガス抜きできたようで、
今朝はご機嫌で挨拶しながら起きてきました。

子供と向かい合っていると、
日常的な小さな変化に気づかされることが、
ちょくちょくありますね。
どんぐりは、じっくりと考えねば解けない問題が多いだけに、
子供の精神状態やストレスの溜まり具合も、
結構如実に現れる気がします。
親としては、接し方のひとつの指針としても、
頼りにしています♡


にほんブログ村テーマ 小学生 小学校2年生の家庭学習へ
小学生 小学校2年生の家庭学習

読解力と学力問題


「考える力」を育てるどんぐり倶楽部


リビングのデスク・リビング学習




スポンサーサイト



Comments

ほんとほんと!
そうなんですよね~
どんぐり問題に取り組む様子や解答そのものをみるだけで子どもの状態がよーくわかる。。
母がイヤミな感じでガミガミ言っちゃった後とかも悪く出ちゃったりして、時々ひょえええ~!ゴメン!ってなったり 笑

それにしても沖縄で、しかも野外でどんぐりなんて。。 トムくん優雅でいいなあ~
2018-09-19-15:31 いち
[ 返信 ]
 goopee

いちさんへ

どんぐりの先輩でもあるいちさんも、
同じように感じられることがあると教えていただくと、何かと心強いです♪
秋は色々忙しいし、夏休み明けの疲れも出やすいのか、
子供たちも不安定になることが多いですね。
少し前まで、子供子供した感じだったのに、
ここにきてぐっと成長したな・・・と思うことが多く、
身体面&精神面での不安定さが、余計に息子にはストレスなのかもしれません。
週末に思い切り遊んでリセットすることで、
親子共々バランスを取っているような気がします。
2018-09-19-22:32  goopee
[ 返信 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018-09-20-06:06 -
[ 返信 ]
 goopee

鍵コメさんへ

鍵コメさん、こんばんは。
沖縄のことは色々な方にお伝えしているので、鍵コメさん特定が難しく・・・すみません。
でも、どんぐりにも興味がおありなのですね~。
ふふふ、お仲間が増えるのはとっても嬉しいです♪
今年中5歳さんだと、始める準備をされるにはとてもいい時期な気がします。

私が初めて手に取ったのは、『12歳までに「絶対学力」を育てる学習法』でした。
そのあと、『子育てと教育の大原則』も図書館で借りて読みましたが、
どちらも中古でしか取り扱いがなく、定価以上の値が付いてしまってることが多いので、ご注意くださいね。

HPならサイトーさんの『のびのびるーむ』がおススメ。
https://n-room.com/step1/
どんぐりやってる方の中には、個性的すぎる方もいらっしゃるので、
そこに拒絶反応が出てしまうより、バランス感覚のあるHPで前向き検討されると取り組みやすいかと思います。
2018-09-23-22:54  goopee
[ 返信 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018-09-25-23:11 -
[ 返信 ]
 goopee

鍵コメRさんへ

ご丁寧にありがとうございます。(*^_^*)
どんぐり、やってみるととても面白いので、
ぜひご家庭のペースで楽しんでみてください。
facebookなどには各地区ごとのグループもあり、
場所によっては茶話会なども開催されてますよー。
モチベーションを上げるのにオススメです(笑)。

1月の沖縄旅行、楽しみですね♪
楽しいご旅行になりますように♡
2018-09-27-07:58  goopee
[ 返信 ]






非公開コメント