本物の学力ってなんだろう?『まずは親が知ろう 小学生の勉強体験会』






先日のこと。


ddnngg10.jpg

有休を頂いて、
岐阜のRARUKAさん主催のどんぐり茶話会、
『本物の学力ってなんだろう? まずは親が知ろう 小学生の勉強体験会』
に参加してきました。(*^_^*)


ddnngg11.jpg

まずは、子供が実際やってる宿題について。
実際に4年生の使う計算ドリル&漢字ドリルを、
制限時間を計って、よーいどん!







実際にやって見ると分かりますが、
黙々とドリルの問題を解くことは、
『学習』ではなく『作業』です。
やってるうちに感情が削られ、頭がボーッとしてきます。
『しんどかったー』という負の感情と、
与えられた作業をやりきった達成感はあるものの、
頭を使って考えてはいないことが多いです。
そして時間を決められてると尚更、
自分を機械化して、
只々『ノルマを達成する』ことだけが目的になりがち 。
基本的な計算力は大切だと思うけれど、
低学年の多感な年頃に、
単純作業をひたすら繰り返すこの学習方法で、
子供の学力って本当に上がるのかしら?



5色の色鉛筆

次に、
みんなでどんぐり問題をやってみます。

++++++++++++++++++++++++++
ボールのコロコロとゴロゴロは100cm競争で、
今日のお掃除当番を決める事にしました。
コロコロは10分で20cm、ゴロゴロは15分で25cm進みます。
どちらが何分早くゴールできるでしょう。
++++++++++++++++++++++++++

どんぐり問題なので、絵を描いて考えます。
問題は1回読んでもらっただけで、基本的に再読なし。
みなさん、それぞれが試行錯誤しながら、
自分なりの絵を描いて、答えを導き出しました。
出た答えは一緒だけど、
当然ながら、描いた絵にはそれぞれの個性と、
答えを導き出すための、思考の過程が表れます。







絵が描ける = わかる、理解できる
その絵を動かす = 考える








『考える力』 とはどういうことなのかを、
実際に体験してみます。
誰かのアドバイスや真似っこ、有形無形のヒントから脱却し、
自分なりのオリジナリティでもって、
答えまでの行程を楽しむ。
その試行錯誤の連続の中でこそ、
真の 『考える力』 が作られるというのですね。









実は、tomも以前に、
今回大人が解いたどんぐり問題の類題に、
チャレンジしたことがあります。


名称未設定 3

ノーヒントの7歳4ヶ月。
地道な作戦を取ることにしたようです。
コロコロは緑、ゴロゴロは紫と色分けをしたのは、彼なりの工夫♡
まだ掛け算の概念が無いので、
スタートの0から100までの数字を書いて、
本人なりにカウントしながら書き込んでいってたのですが、
途中で数え間違いをしちゃって、不正解。


ddnngg12.jpg

またしても類題。
これは先日、7歳7か月の時のもの。
この時も、一生懸命100まで描こうとして、やっぱり途中で混乱。
それを何度か繰り返してるうちに、

20+20+20+・・・
25+25+25+・・・

あ!
そっか!!
・・・となって、
答えが出たようです(笑)。










他人に教えられたやり方や考え方は、
tomは、本当にびっくりするほど、綺麗さっぱり忘れてしまいます。
自分なりの感情(発見や驚きや喜びetc) があってはじめて、
その思考が自分の中に、
しっかりと根付いていくように思えるのです。









計算力と思考力。
どちらが正で、どちらが悪というものでも、
どちらが要で、どちらが不要というものでもありません。









つまりはバランス。
我が子を見て、
我が子を取り巻く状況を見て、
取捨選択していくことこそが、
家庭学習のキモではないかと思うのです。









学校と、
子供の思いと、
いかに折り合いをつけていくか。
その調整役として、
母の果たす役目は、とても重要。
自分の気持ちだけで暴走したり、
逆に諦めたり放任することなく、
子供を見て、守っていくことこそ、母の役目。
責任重大だー(笑)。


ddnngg8.jpg

折しもこの日は、tomの学校の遠足日。
茶話会の主催者様からは、
良かったらお弁当持参で・・・とおっしゃっていただいていたので、
私も、息子とお揃いのお弁当を持参しました♪








小学校が目指す姿と宿題の現実、
みなさんのお子さんの現状や気になることなどを、
お弁当を囲みながら、話は尽きず
あっという間に、子供たちの帰宅の時間。


ddnngg9.jpg

ご一緒させていただいたみなさん、
たくさんの気付きを、ありがとうございました。
(お久しぶりのIさんとも嬉しい再会♪ありがとう!)






機会があれば、
またぜひ
色々お話しできたら嬉しいです。






+ + + + + + + + + + + + 

我が家の家庭学習に、
どんぐり倶楽部を取り入れたのが、去年の12月。
あと数ヶ月で1年となるのですが、
息子の様子や要望を取り入れつつ、試行錯誤の連続です。
理想の取り組み方はあれども、
我が子に合わせてカスタマイズするのは、当たり前。
枠や型に囚われすぎず、
目の前の子供の様子を見ながら、
工夫できるのも、お母さんだからこそ♪

これからもマイペースに
息子と頑張っていきま~す。(^^)v
この場を借りて、
こっそり決意表明です(笑)。


にほんブログ村テーマ 小学生 小学校2年生の家庭学習へ
小学生 小学校2年生の家庭学習

読解力と学力問題


「考える力」を育てるどんぐり倶楽部


リビングのデスク・リビング学習





スポンサーサイト



Comments

グーピーさんのご意見に激しく同意です~!! 
まさにおっしゃるとおり。

最近思うのですが、考える力も大事ですが計算がキチンと(やり方と意味がわかったうえで)解けるってのも大事だな、と。 
けど計算は量をやる=定着するってわけでもナイ。。 そのへんが親の工夫のしどころなんでしょうね。

最近うちの子が学校で既習事項なはずなのに 「あれ?この理解曖昧だったのか」 てのが何個かあり、ワタクシはちょい反省です。
量をさせるつもりはサラサラないんですが教科書についてざっと目を通し、さりげなく会話に入れるくらいはちょっと(母として)しとかなくちゃなんないんだな、と。

学習をその子にあわせてカスタマイズするってのはなかなかどうしてこちらも心や感覚を使う責任の重い仕事ですよね。
グーピーさんもがんばってる、、と思うとワタクシもがんばろうって思えます。
ありがとうございます!
2018-10-26-16:47 いち
[ 返信 ]

このお話会 聞いてみたかったです笑
ようやく夏からの懸念事項に見通しがつき、少しずつ家庭学習にチカラを…って思うもののなかなか辿りつかずです汗

きぃは 直感が働いてきたぶん じっくりとというのが今のところ苦手。。どんぐりもしばらくやっていなかったのでまた再開したいとおもいます(^^)
2018-10-26-20:28 きぃぴぃ
[ 返信 ]

goopeeさん
ブログにコメントいただき、返信したのですが、上手くできていないかも知れないので、こちらにもコメントで入れさせていただきます。済ません💦
いつもありがとうございます😊 順調という訳ではないのですが、何とか続けてこられているのは、矢張りラッキーなんだろうと思っています。
リンクO.K.ですので、よろしくお願いします(^^)私もgoopeeさんのブログを拝見しています♬
2018-10-26-21:33 kitakudedongurig
[ 返信 ]
 goopee

いちさんへ

わーい!ありがとうございます。
いちさんのコメントに、私自身がすごく力づけられてます!

私も、tomの宿題や学習内容をノートなどでパラパラ見ていると、
思考力だけっと断言することにも、我が子の場合は少し危険かなと感じています。
基本形はありつつも、我が子に合わせられるのは親だからこそというお話は茶話会でも出て、
とっても共感して帰ってきました。
誰かの言葉に、権威に、常識に囚われて、目の前の子供から目を背けることは良くないな・・・と。
どんどん自我の育つ子供の気持ちを置いてけぼりにしては、
せっかくの良い学習も、却って害になってしまうこともあるのではないかな・・・と。

私自身も迷いつつ、突っ走って反省しつつ・・・ですが、
でも、頑張ります♪
いちさんのエールが、すごく嬉しかったです。(^^)v
2018-10-27-20:04  goopee
[ 返信 ]
 goopee

きぃぴぃさんへ

岐阜、愛知でまた茶話会などの機会があれば、
今度はお声かけさせてもらっちゃおうかしら?(*^^*)
お忙しいかとは思いますが、もしご都合良ければ私もご一緒できると嬉しいです♪

我が家も直感で動いちゃうこと多いです。
それで何とかこなしちゃってるので、ダメだった時の諦めが早くって・・・。
じっくりと考える力は、今のところ興味のあること限定ですが、
それを学習面に結びつけていくことも、徐々に出来るようになるといいなと思いつつ見ています。
2018-10-27-20:08  goopee
[ 返信 ]
 goopee

kitakudedongurig さんへ

わわ、こちらへもコメントをありがとうございます。
kitakudedongurigさんのところも、お子さんと向き合いながら、
とても自然体に進めていらっしゃるのが素敵で、いつもたくさん刺激をいただいてます♪
ラッキーなのも、積み重ねられた考え方や日常生活に、健全だからなのでしょうね。(^^)

リンクの件もありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
2018-10-27-20:13  goopee
[ 返信 ]






非公開コメント