7歳7ヶ月のどんぐり問題







去年(小1)の12月から始めた
どんぐり倶楽部の良質な算数問題。
その後も、我が家ではマイペースに継続中♪







今回は、
夏休み明けあたりから、10月半ばあたりまでのものを、
まとめてアップしてみたいと思います。









【1Ⅿ×07】
ハムたろうが チューすけの いえまで いくのに 40ぷんかかります。
きょう、ハムたろうは まんがの ほんを かりに
チューすけの いえに ごご1じ10ぷんに つくように いえを でるつもりです。
では、ハムたろうは なんじなんぷん までに いえを でれば いいでしょう。


ddnngg3.jpg

ハムたろうの家から、チューすけの家までの、ぐねぐね道。
ハムたろうも、鍵忘れちゃったとか、漫画欲しいとか、チュースケ~など、
セリフ付きの描写が面白い♪
右のページに大きく時計を描いて、
午後1時10分から40分を巻き戻しています。
この頃は、運動会の準備でちょっとお疲れだった頃。
丁寧に数えるということがおざなりになっていていますね。
それでも絵自体は描けていたので、
自分で気が付いて、訂正ができました。







【0Ⅿ×59】
ざせきにすわっている ざりがには 15ひきです。
たっている ざりがにのかずが すわっている ざりがにの かずより 5ひき すくないです。
では、みんなで ざりがには なんびきいるのでしょう。


ddnngg5.jpg

ところが、次の問題は
全くもって頭が回っていません(苦笑)。
バスの中を見ると、下のほう・・・椅子に座っているザリガニは15匹。
絵の上のほう・・・立っているザリガニは10匹。
絵は描けているのに、文章の内容が頭に入ってきていないようで、
何を求めるのか、理解ができていないのです
取り組んだのは、運動会の数日前。
tomが朝、すんなり起きれなかったり、
些細なことで精神的に不安定な様子がよく見られた時期と重なります。







【2Ⅿ×33】
アリンコ小学校の運動会で、恒例のお砂糖争奪競争が始まりました。 
赤組と白組で競争したところ、獲得量が赤組は白組の2倍で、
赤白の合計は600gでした。
では、白組は何g獲得したのでしょう。


名称未設定 5

運動会2日後の月曜日に解いた問題。
運動会にちなんだ問題を選びました。
実際の運動会では、徒競走で1位だったり、選抜リレーで活躍したりで、
本人的にはとても満足度の高いものだったせいか、
どんぐり問題にもとっても意欲的(笑)。
赤は白の2倍というのが、赤:白=2:1 なことに結び付くまでに、
色々と試行錯誤した後が見られます。
まだ、大きな数を見ると怯むところもあり、
何とか答えは出ましたが、
『100をひとまとめとして考える』 ということに対して、
十分な理解を得るのは、まだこれからといった感じです。
(この問題で本人的には、あれ?っと引っかかりを感じたようです。)







【0Ⅿ×33】
せみの おみせには いろいろないろに ぬられた ぬけがらが たくさん おいてあります。
ひとつも おなじいろが ないそうです。
きのうは そのまえのひより3びき ふえていて
きょうは きのうより 6ひき ふえていました。
きのうの かずが 7ひきだったとすると、
きのうのまえのひのかずと きょうの かずの ちがいは いくつでしょう。


ddnngg6.jpg

カラフルに塗り分けた抜け殻♪
ひとつも同じ色がない様子など、楽しそうに描いていました。
まずは左のページで、問題の条件部分を絵に・・・。
その前の日を1匹として、昨日を4匹に設定。
今日は昨日より6匹多いので、10匹描き込みました。
さらに、昨日が7匹だったという追加条件を聞いて、
右ページに、時系列を整えて、描き直しました。
ちなみに正解は、9匹となっているのですが、
問題文が 『いくつでしょう』 なのですから、
母としては息子の答えである 『ここのつ』 のほうが正しいと思うのだけど・・・(笑)。
(もちろん、これは正解としました。)






【1Ⅿ×03】
アリッサちゃんのクラスで にんずうしらべを しています。
1ねんせいみんなが おとこのこのれつと おんなのこのれつに 1れつずつならんでいます。
ことしの1ねんせいは おとこのこが おおいようです。
いま、おとこのこと おんなのこが てをつなぐと 20にん あまってしまいました。
おとこのこと おんなのこを あわせると、ちょうど100にんです。
それでは、おんなのこだけでは なんにん いるのでしょう。


ddnngg4.jpg

男の子のほうが、20人多いというのを、3回も描いている息子。
ひっ算で、100人の半分は50人。
差が20人なんだから、10人足すと男の子の人数が出ることは理解しているみたい。
でもって、その60人から男女の人数差の20人を引けば、
女の子の人数が出るとのことなのですが・・・
それを絵に描いてほしいんだけどな~
母、ちょっとモヤモヤ。







【1Ⅿ×12】
きょだいハムハムと ふつうハムハムたちが あそんでいます。
きょだいハムハムは ふつうハムハムの ちょうど はんぶん います。
かぞえてみると、みんなで 18ぴき でした。
では、ふつうハムハムは なんびきいるのでしょう。


ddnngg7.jpg

巨大ハムハム、おっきいね~(笑)。
巨大ハムハム1匹に対して、普通ハムハムを2匹描きました。
でもって、左ページでは18匹が1対2になるように、
絵を見ながら調整して正解です。
こちらと、このひとつ前は、
ちょうどタイ旅行へ行く直前のもの。
ちょっと浮足立っていた時期ですね(苦笑)。







【2Ⅿ×32】
クジラのマッコウ君の御飯はプランクトンです。
赤いプランクトンと青いプランクトンは合計で1200匹います。
赤いプランクトンは青いプランクトンの5倍だとすると、
赤いプランクトンと青いプランクトンは、それぞれ何匹いるでしょう。


ddnngg13.jpg

大きな数字 『1200』 がキターーーー!
どうするかな?
どうるすかな?
と思っていたら、お金で解決。
おおお、一皮むけたかな(笑)?
母的には、可愛いマッコウクジラがツボ♪






【0Ⅿ×16】
にじいろのふうせんが うってある おみせがあります。
そのふうせんは はこのなかにはいっていて そとからは みえません。
でも、はこを 5こかうと かならず 2こはいっているそうです。
では、6このにじいろのふうせんを てにいれるには
なんこのはこを かわなければいけないでしょうか。


ddnngg14.jpg

虹色の風船が、可愛い♪
鼻歌うたいながら、とても楽しそうに描いてました♪
風船のないっていないハズレの箱3つと、
風船の入っているアタリの箱2つを、
ちゃんと対にして描けています。







【1Ⅿ×54】
バッタのパタパタは、
お誕生日にずっと欲しかったジェットエンジン付きのスケートボードを博士に作ってもらいました。
このスケートボードは一回の燃料補給で8歩分進めます。
では、48歩分先の学校へ行くには走り出してから何回の燃料補給が必要でしょうか。
出発前は一回分の燃料が入っていることにします。


名称未設定 4

以前、この類題を解いた時には、
スケートボードが何か判ってなかったのですが、
今回はしっかり絵の中に登場していますネ。
48歩を8歩ずつに分けて描き、
最初に一回分の燃料が入っていることにも注意して、答えを出せました。







【1Ⅿ×86】
ニョロは1時間で3歩しか進めないユックリミミズです。
今日は天気がいいので、みんなでピクニックに行くことにしました。
家から6cm離れた公園に集合するのですが公園まで行くのに何歩で、何時間かかるのでしょうか。
ニョロの3歩は2mmと考えて答えましょう。


ddnngg15.jpg

これは、結果的には不正解だったのだけど、
tomなりに色々考えて、あれこれと試行錯誤を繰り返していた問題。
ミミズが3歩分進んでいるところとか、
左ページ下方部分・・・いろんな形のミミズが集まっているところとか、
大きなミミズの家と、
実はそれが地下にある設定だということなど、
絵を描きながら、おしゃべりも止まりませんでした(笑)。


000ddnngg17_20181031211309c7f.jpg

割り算は判らないけれど、
6cmを2mmで分けていくイメージは掴めていたようで、
定規で6cmの倍の12cmの線を描き、
それを2mmの倍の4mmで実際に区切っていって、答えを求めようとしていました。
ちゃんと30等分できているのに、
カウントし間違えて、31等分になっちゃったけど、
その方法を思いついて、丁寧に進めていけたね。







息子なりの成長。
ゆっくり、じっくり、丁寧に。
一歩、一歩、自分の足で歩いていこうね。








+ + + + + + + + + + + + 

息子のどんぐり問題。
去年の12月からスタートして、まもなく1年になります。
最初の3ヶ月くらいは週1問ですね様子を見ていましたが、
ここ半年くらいは、コンスタントに週に2問解くことが習慣化。
1年前と比べると、
楽しむための絵ではなく、
徐々に 『考えるための絵』 を描くようになってきたことを、
最近しばしば感じるようになりました。

現時点で、解いた問題はまだ100問以下。
0Ⅿから2Ⅿまでを並行して取り組んでいるので、
0Ⅿ&1Ⅿ問題も、たくさん残っています。
でも、2年生の息子には、
パッと見で、答えが出せちゃう問題もあり・・・
年長&1年生問題の類題は、省いたほうがいいのかな~と、
少し迷っている今日この頃。

実際、1年ほどやってみて、
どんぐり問題、やっぱり良いなと感じています。
親としての信念や覚悟は必要だし、
学校とのバランスに悩むこともあるけれど・・・
tomが、自分の個性を、そのまま伸ばしていけるように、
私も肩の力を抜いて、
見守っていきたいなと思います。


にほんブログ村テーマ 小学生 小学校2年生の家庭学習へ
小学生 小学校2年生の家庭学習

読解力と学力問題


「考える力」を育てるどんぐり倶楽部


リビングのデスク・リビング学習






スポンサーサイト



Comments

トムくんどんどん絵図が大人っぽくなっていってますね~! ほんと、解く絵だ。
うちの子も最近色鉛筆は使わなくなってきましたがトムくんもシンプルですね^^^(男子あるある?)

類題はどうなのかなー
うちは昔出来なかったのが出来きたり、その逆もあったり、違った解き方をするのもあり、、等々で重宝してますが明らかに簡単なものはちょっと別に置いておいてもよさそうですよね。

ただ簡単な問題も、うちの子の場合は『疲れているときに気楽にできるオマケ問題』って位置付けのようなので、全部難しいのも微妙なのかな。。

高学年になったら問題解く回数も増やせるぽいですが(子供の様子みてだけど)、低学年でもどんぐりが軌道にのってるならば、長期休みで余裕があれば毎日ってのもアリかもしれませんね!


、、などと偉そうに書きながらワタクシも頭を整理してます。
うちも次の3月でやっとどんぐり歴2年。 まだまだ (笑)

けどどんぐり本当に面白いですよネ。 子供の絵とか様子が。
12歳の卒業までご一緒できるとうれしいです^^


2018-11-06-12:36 いち
[ 返信 ]
 goopee

いちさんへ

いちさんにそんな風にコメントいただけると、嬉しくなっちゃう♪
この1年程で結構絵が変わってきたな~と、母としてもじんわりと感動してます(笑)。
色鉛筆をあんまり使わなくなったのは、いちさんとこの息子君も一緒なのですね。
いろいろなブログを拝見していると、
男女の差が結構くっきりしてて、その子の個性も色々で、面白いな~と思いますね♪

特に0Ⅿ問題の類題は、
一文ずつ絵にするだけで判っちゃう、1桁問題もちょこちょこあるので、
我が家も『疲れているときに気楽にできるオマケ問題』って位置付けにしようかな。
アドバイス、ありがとうございます♪
私のほうこそ、12歳の卒業までぜひご一緒させていただきたいです♪
2018-11-06-22:13  goopee
[ 返信 ]






非公開コメント