7歳10ヶ月のどんぐり問題
▼小2の息子。
『どんぐり倶楽部』の『良質の算数問題』に取り組んでいます。
先月の分を、さらっとまとめてご紹介させてくださいね。
【0Ⅿ×05】 → 正解
ありんこの りんこちゃんが たびにでました。とてもとても とおいたびです。
りんこちゃんは とちゅうで さびしくなって なきだしてしまいました。
なみだが 一つ 二つとおちてきて ついには おおきなおおきな いけができました。
そこで りんこちゃんは そのいけの なみだみずを のんでみることにしました。
すると 6かいで のんでしまうことができました。
では、1かいで3このなみだみずを のんだとしたら
りんこちゃんが ながした なみだは なんこ だったのでしょう。

今年初問題。
悪ノリtomが、ナミダ水を真っ赤に塗って大笑い。(^^;
ごっくん、ごっくんとナミダ水を飲んでいく過程を、
「正」の字を使ったり、色を変えたりしながら、
息子なりに判りやすく描こうと工夫しています。
【1Ⅿ×97】 → 正解
バッタのピョンピョン、バサバサ、パサパサの3人が
98円のサイダーを買うのにお金を出し合いましたが、皆で62円にしかなりませんでした。
足りない分は3人のお母さんが出してくれることになりました。
では、お母さんは一人何円を出すことになりますか。

このあたりは、サクッと行けそうかな。
割り算の筆算の書き方はまだ習っていないので、
オリジナルの書き方で答えを出しています。
でも、ちゃんと割り算を使えばいいのが理解できてるのは、嬉しいところ♪
【1Ⅿ×87】 → 正解
ある日、タレパンダ君は巨大パンダになりたくて6mの身長伸ばしを目指しました。
ケーキ1個で1m、ジュース1本で50cmの身長が伸びます。
食事はケーキ1個とジュース2本がセットになっているとすると、
目標までにはジュースを何本飲むことになるでしょう。

タレパンダ君がちゅらになってる~♪♪♪(母、ひとり萌え)
右上のケーキとジュースのセットは、
横長がケーキで、縦長2つがジュースのようです。
最後の答えを「3セット」と書きかけて、
通し読みで、ジュースの本数を聞かれていることに気が付いて、慌てて修正。
【2Ⅿ×16】 → おタカラ帳
兄弟アリンコのチビ君は1歩で3mm、チョビ君は1歩で5mm進む事が出来ます。
今日は、とても天気がいいので二人はお散歩に出かける事にしました。
目標が家から3cm離れている小高い葉っぱの上です。二人は同時に出発して、2秒で1歩進みます。
では、どちらがどれくらい早く葉っぱの上に着くでしょう。

絵には描けているのだけど、
色塗りのほうに夢中になりすぎて、タイムアウト。
段階を踏んで考えなきゃいけなかったり、
数が大きかったり、
ややこしかったり・・・と、
時間がかかる問題が多い印象の2年生問題(特に後半)です。
tomは今、
比較的余裕のある朝食後に、
どんぐり問題に取り組んでいるのですが、
正直、時間が足りてないな~と感じることが増えてきました。
ぼちぼち見直しの時期かな?
【2Ⅿ×76】 → おタカラ帳
今日はクラス対抗牛乳早飲み大会の日です。
カブト君は2分で10本、カメ君は4分で8本、タツノオトシゴ君は2分で6本の牛乳を飲みます。
牛乳1本を200ミリリットルとすると、
この3人が20分で飲む牛乳の総量はどれぐらいになるでしょう。

これも途中でタイムアウトしちゃった

問題の導入部分で、結構絵を描くのに時間を取られてしまったのですよね。
カメ君の4分を、他と同じ2分に直して
各々が2分で飲む牛乳の量を求めたところで、悩んで終了~。
続きにするつもりでしたが、
やっぱり後日になるとモチベーションが続かないようで、
おタカラ帳行きとなりました。
【0Ⅿ×71】 → 正解
どんぐりで できている じてんしゃを うっているみせがあります。
1だいの じてんしゃには 11このどんぐりが つかわれています。
おみせに 6だいの どんぐりじてんしゃがあるとすると、
どんぐりは みんなで なんこあることになりますか。

0Ⅿ問題だと、ゆっくりと絵を描いて楽しむ時間もあるのですよね。
問題自体10~20分もあれば、十分解けるし。
自転車がバイクになってるあたりが、tomらしい(笑)。
【1Ⅿ×59】 → おタカラ帳
フンコロガシ組は、毎朝3人一緒に2ヵ所の公園へ行って、5個ずつのフンを集めます。
ウンコロガシ組は、毎朝4人一緒に3ヶ所の公園へ行って、2個ずつのウンコを集めます。
では、1週間で集めたフンとウンコの数は、どちらが何個少ないでしょう。

○人が△ヶ所で□個ずつの『ずつ』が、
どこに掛かってくるのか、わかりにくい文章ですよね。
考え方はあってましたが、
途中で計算を間違えてしまい、おタカラ帳行きです。
【1Ⅿ×79】 → 正解
クジラのマッコ君、ザット君、シロナガ君が宝探しをしています。どの宝箱にも2個の宝が入っています。
今回は3個の宝箱を見つけたら1度ゴールに戻ります。
今、マッコ君が2回、ザット君が4回、シロナガ君が3回ゴールに来ました。
では、3人はそれぞれ何個ずつの宝を探したことになりますか。

宝箱と宝の関係をしっかり絵に描いて考えないと、
引っかかりやすい問題ですよね~。
最後の一文を読む前に答えを書いて待ち構えていましたが、
問題文を読んだ途端、
自分の早とちりに気がついたようです(笑)。
この辺りが、低学年男児っぽいなぁ。(^^;
一枚付け足して、
続きも考えて、
正解です。
今月も、
ゆっくり・じっくり・ていねいに
頑張りましょう♪
+ + + + + + + + + + + + + +
我が家は共働きなので、tomは学童に通っています。
宿題は、基本学童で。
(tomと話し合って、必要最低限をやっています。)
18時に帰宅して、
そこから、入浴・食事・翌日の準備・読み聞かせをしていると、
あっという間に20時半の消灯時間。
今はまだ就寝時間を優先させたいため、
どんぐりは、朝勉として取り入れています。
年長、小1問題は、
基本20~30分もあれば、楽しく絵を描きながら解いても時間は十分でしたが、
小2問題もこの調子で解いていると、
時間が足りないことも、ちょこちょこ出てきました。
ぼちぼち見直しの時期かな?
tomの様子を見つつ、
考えていきたいなと思います。
↓

小学生 小学校2年生の家庭学習
読解力と学力問題
「考える力」を育てるどんぐり倶楽部
リビングのデスク・リビング学習
スポンサーサイト
↻
いちさんへ
いちさんコメント、ありがとうございます。息子さんの様子を拝見していても、
あー、息子くんは本当に伸び伸び成長してるなぁと、しみじみ思います。(o^^o)
わたしこそ色々参考にさせてくださいね♪
[ 返信 ]▼ ▲