【小2男子】 親子招待券で、本格的なオーケストラ鑑賞デビュー。





冬休み頃から、
クラシックに興味を持ち始めた息子。
ほちぼちコンサートでも連れて行ってあげれるかな・・・なんて思いつつ
ネットで情報収集をしていたら、
地元の名古屋フィルハーモニー交響楽団が
定期講演会に親子ペアで無料招待してくださってるのを発見!


clas6.jpg

ダメ元で応募したら、
何と、当選しちゃいました!
わぁお♡



clas7.jpg

金曜日の夜19時から、
約2時間半ほどのコンサートです。








当日、私は有休。
tomが下校したら、すぐに出発です。


clas5.jpg

最近、手羽先にハマっている息子のリクエストで、
晩御飯は『風来坊』。
(これでをひとりでぺろりです。山ちゃんより胡椒辛くないのて子供もOK♪)
コンサート会場のすぐ近くにお店があり、
助かりました。(*^_^*)


clas2.jpg

18時半には、会場入り。
入り口で招待券を鑑賞チケットに交換して貰います。
ロビーでのミニコンサートを聴いたり、
トイレを済ませたり、
椅子や楽器の並ぶステージを見学したり。


clas3.jpg

本格的なコンサートなので、未就学児不可なのは分かるとしても
小学生くらいの子供の姿が全然なかったです。
かといって、子供連れに対して厳しい目を向けられる訳ではなく、
ちょっと緊張しているtomに向けられる暖かい眼差しが、
母としてありがたい♡
定期講演会だし、きっと会員の方が多いんだろうなー。
みなさん、穏やかで物慣れてらして、
大人の社交場といった雰囲気でした。


clas1.jpg

お席は、3階最前列を横並びで。
同じような親子招待券でいらしてる方が、他に2組いらっしゃいました。
1組は、tomと同じくらいと学年の女の子とお母さん。
もう1組は、高学年の女の子とお母さん。
ステージ全体が見やすい席で、
途中退席もしやすい場所。









中休憩を挟んで、凡そ2時間半。
咳をするのも憚られるような雰囲気の中、
寝落ちすることもなく、
愚図ることもなく、
息子なりに興味深く鑑賞出来たみたい。
幕間には、本日の奏者一覧表を見ながら、
それぞれの楽器の説明、
各楽器のステージ配置について、
曲によって構成が変わること、
指揮者、コンサートマスターの役割・・・etc
結構ドキッとするような質問が息子から飛び出てきて、
ふたりでアレコレ話すのも楽しかったなー。








コンサート終了後に、改めて感想を聞いてみたら、
『生の音がすごい迫力あった!』
『また来たい。』
なんて言葉が聞けて、嬉しい限り♡


名称未設定 4

定期講演会では、
一定数こうした招待券を出してらっしゃるようなので、
また申し込んでみようかな♪


clas4.jpg

私自身も、
久しぶりのフルオーケストラの音を
堪能させていただきました♡







+ + + + + + + + + + + + 

間も無く8歳の息子。
アクティブな『動』の楽しみだけでなく、
こうした『静』な分野にも興味を持って、
自制しながら、場にふさわしい行動をしようとする姿を見るにつけ、
その心の成長をしみじみと感じます。

子供にとって、
すこし背伸びをしたり、
緊張感を持って臨む場というのは、
成長の良いきっかけになるのかもしれませんね。

『静』と『動』。
どちらも少し意識しながら、
息子にその面白さを伝えていけたら良いな。

にほんブログ村テーマ 好奇心を育てよう♪へ
好奇心を育てよう♪
にほんブログ村テーマ 知識と実体験をリンクする♪へ
知識と実体験をリンクする♪




スポンサーサイト



Comments

オーケストラ!いいですね~!
うちの子は音楽をやっているのに何だかんだまだ行ったことがありません。。
グーピーさんの記事読んで、ちょっと探してみようかなって気になりました!

生の音って迫力が全然違いますもんね。
トムくんの心にどんな風に響いたのでしょう。。
2019-03-02-13:29 いち
[ 返信 ]
 goopee

いちさんへ

オーケストラの生音は、やっぱり気持ちが揺さぶられますね~♪
息子君も興味ありそう。
首都圏だとこういう機会もたくさんありそうですね、機会があればぜひ。
最近のtomの将来の夢は、
motoGPライダーと、スキーでオリンピックに出る事と、指揮者になることだそうです(笑)。
どれもこれも壮大な夢だな~と。
子供って無限ですね。
2019-03-03-14:27  goopee
[ 返信 ]






非公開コメント