8歳0ヶ月のどんぐり問題
▼春休み、始まりましたね~♪
ポカポカ陽気で、例年以上に花粉が飛んでいるようですが、
そんな中でも、息子はオットと春休みを満喫中。
私は来年度に向けて、
仕事の引継ぎ準備にバタバタしています。
ああ、もう3月も終わりかぁ・・・。
1年があっという間ですね。
さて。
どんぐり倶楽部の 『良質の算数問題』 に取り組んでいる我が家。
今月もまた息子のクロッキー帳と共に、
その様子を簡単にご報告しますね♪
【1Ⅿ×37】 → 正解
あかたまごと あおあまごと きたまご 5こずつで くらいとりあそびをしました。
十の位につくと10点、一の位につくと1点 ゲットできます。
あかたまごの ごうけいは 32点、あおたまごの ごうけいは23点、きたまごの ごうけいは41点でした。
十の位についた たまごと 一の位についた たまごでは、
どちらがなんこ すくないでしょう。

左上に、各色5個の卵を描き、
それを点在する 『十』 と 『一』 の丸枠の中に寄り分けました。
丸枠がいくつもあるのが、面白い
絵を描きながら、追いかけっこの情景を再現遊びしたりして、とっても楽し気♪
そこから右のページに移り、十の位と一の位で、表を作成。
筆算をし、式と答えも描いているところを見ると、
息子なりに余裕があったようです。
【2Ⅿ×00】 → 正解
ある朝ハム次郎は、突然巨大向日葵の種を食べたいと思い、
どうしたら手に入れることが出来るのか色々と調べました。
その結果、1本の巨大向日葵に5輪の花が咲き、
その花に6個ずつの巨大向日葵の種ができることをつきとめました。
では、60個の巨大向日葵の種を食べるには、何本の巨大向日葵を準備すればいいでしょう。

7歳最後の日に選んだ問題。
息子も、日にちの隣に「7さいさいごのどんぐり!!」なんて書いてますね~。

左のページでは、夜ベッドで寝ながら考え事しているハム次郎の絵。
一晩考えて、翌朝起きだしてひまわり畑へ向かっています。
右側の上がひまわり畑。
ひまわりの絵については、ツッコミどころが満載です・・・

どうやら1本のひまわりには1輪の花が咲くというイメージが強かったようで、
5本のひまわり(中央に花のつもりの〇、その中に種を6つ)を描いたのですが、
途中でアレっと思ったようです。
そこで中央の〇をスルーして、そこから5つの花を派生させ、
派生させた花の中に、種の数 『6』 を描きました。
これで、1本のひまわりの種が、30個あることがわかり、答えを出したようです。
【1Ⅿ×84】 → 不正解
向日葵組は、赤青黄の3つの班に分かれていて、皆で42人います。
赤は青よりも6人多くて、青は黄よりも3人少ないです。
今、班毎に1列に並んでもらいました。
では、班毎に前から8番目と後ろから6番目の間の数を出して、
その数を足すと幾つになるでしょう。

表を作り、足したり引いたりして、何とか42人を3班に振り分けました。
『前から8番目』 で、8人目の下部分に緑色の横線を引きました。
『後ろから6番目』 では、それぞれの色で、後ろから6番目の上部分に線を引いたのですが、
これだと数え間違いが生じちゃうのですよね~。
しかも青班については、前からと後ろからのカウントがクロスするのですが、
その部分は数に入れてはいけないと勘違いしちゃったようです。
うん、これ・・・大人でもひっかかるな~。
おタカラ帳へ入れておこうと思います。
【3Ⅿ×10】 → 正解
恐竜の卵チョコレートが100円で売ってあります。
ガメラ君はこのチョコレートを3個買いたいのですが、120円しか持っていません。
ガメラ君のお小遣いが、1日で30円だとすると、後何日我慢すれば買えるでしょう。

tomのリクエストで、3年生問題に初挑戦♪
左上に恐竜チョコレートが棚に並べてあります。
そのうち3つは、ガメラ君が買う予定のチョコレート(笑)。
左側の⑩玉の表は、一番上に100円玉があり、残り200円で操作しようとしたようです。
⑩玉×2枚を区切り、そのあとは30円ずつ区切っていこうと思ったけど
思ったよりもわかりにくく、ぐちゃぐちゃになってしまったので、
その右側で30円の掛け算をしています。
ここで私が 『絵で考えてね~』 と声を掛けちゃったものだから、×で消して右ページへ。
3つのチョコに、元々持っていた120円を紫で、
お小遣いを茶色で表現。
残金180円を、1日のお小遣い30円で表現して答えを出しました。
取り組んでいる最中での余計な口出しは、
くれぐれも気を付けねば!!!
【1Ⅿ×38】 → 正解
5ほんの でんせんに でんせんがめが とまっています。
1ぽんめには8ひき、2ほんめには11ぴき、3ぼんめには14ひき、
4ほんめには13びき、5ほんめには7ひき とまっています。
では、5ほんそれぞれのでんせんの まえから6ばんめと
うしろから5ばんめの あいだにいるかめを ぜんぶたすと なんびきになるでしょう。

前回とは違い、今回はカメ(のつもりの〇)そのものに色を付けたようです。
(気が付いて・・・というわけでなく、偶然みたいだけど

前からは青、後ろからは赤で色付けをして、
今度は間違えずにカウントできました。
【1Ⅿ×68】 → 不正解
バッタのパタパタは、
お誕生日にずっと欲しかったジェットエンジン付きのスケートボードを博士に作ってもらいました。
このスケボーは1回の燃料補給で8cm進めます。
では、72cm先の学校に行くには走り出してから何回の燃料補給が必要でしょうか。
出発前には1回分の燃料が入っていることにします。

パタパタがバースディケーキの火を吹き消しています。
そして、博士が実験工場でスケボーを作ってくれています。
先日、息子自身が誕生日プレゼントでブレイブボードを貰ったばかりなので、
絵にも臨場感が出てますね~。
で、右ページ上段。
表は、左から右へと見ていくのですが、
スタート時に燃料が入っていて、8cm進み燃料を入れ、また8cm進み・・・と
順を追って書いてあります。
それにしても横が5マスなので何とも見にくい(苦笑)。
8cmを9回で72cm進んだわけなのですが、
『ね(燃料)』を数える時に、スタート時の『ネ(燃料)』まで一緒に数え、
答えが 『ねんりょうは はじめあわせて9回』 と記載。
問題文、ちゃんと聞いてなかったな~という結果になりました。

【1Ⅿ×36】 → 正解
テントウムシしょうがっこうの 1ねんせい 20にんが
あかぐみ・あおぐみ・みどりぐみ・しろぐみの 4れつに ならんでいます。
あかぐみは あおぐみより 4にんすくなく、みどりぐみは あかぐみより 1人おおく、
しろぐみは あおぐみより 5にんすくないそうです。
では、あかぐみ・あおぐみ・みどりぐみ・しろぐみの 4れつは、
それぞれ なんにんずつが ならんでいるでしょうか。

4クラスを色別に表にしています。
そして条件に合うように、〇を足したり、消したりして
最後は全部で20人になるかどうかの確認も。
見直し、確認を意識してできたのが、とっても良かったね~♪
【2Ⅿ×40 → 正解
クジラのマッコ君、ザット君、シロナガス君は宝探し中です。
3人とも3個の宝箱を見つけたら一度戻って宝箱を下ろします。
今までマッコ君が2回、ザット君が4回、シロナガス君が3回戻ってきました。
宝箱には2個ずつ宝が入っています。
では、皆で宝を100個集めるには、あと何個の宝を集めなければならないでしょう。

クジラ達の宝さがしの様子が、可愛い♪
いつもですが、問題の導入部はブツブツとお話作りをしながら、楽しんでいます。
これも左側の情景描写(最初の1文)で10分くらいかかってるかな~。
さて、宝箱を持ち帰るのに、倉庫を建てました(笑)。
第1倉庫と、それよりたくさん収納出来る第2倉庫。
マッコ君を緑、ザット君を青、シロナガス君を赤で描いています。
最近、色分けをすることで、混同を防ぐテクニックを身に付けたようです。
この問題は、答えを導き出すまでにいくつかの計算が必要になるのだけど、
それをひとつひとつ丁寧に進めていくことが出来ました。
さて、いよいよ春休み。
宿題もないこのお休みの間は、
今までの不正解の問題ばかりを集めた通称 『おタカラ帳』 を
マイペースに取り組んでいこうと思います。
+ + + + + + + + + + + +
息子がどんぐり倶楽部に取り組むのは、朝食後。
6時半頃に朝食を食べ終え、
7時10分に登校するまでの約40分を、朝勉時間に充てています。
朝勉自体は習慣化しており、
どんぐり問題と、漢字4問+九九(三角計算表の穴埋め)少々を
交互に取り組んでいます。
最近、どんぐり問題に少し時間がかかることが増えてきたので、
起床を少しだけ前倒しして、
朝勉時間を10分増やすことに・・・。
息子もこのペースに慣れているので、
来年度も継続していきたいな~と思っています。
↓

小学生 小学校2年生の家庭学習
読解力と学力問題
「考える力」を育てるどんぐり倶楽部
リビングのデスク・リビング学習
スポンサーサイト
↻
いちさんへ
ふふふ、ありがとうございます。やんちゃな息子も、少しずつ成長していってくれるみたいで嬉しいです。
その成長を目に見える形で残せるというのが、どんぐりの良さかも。
考えること、挑戦すること、たくさん楽しんでいってほしいですね♪
[ 返信 ]▼ ▲