春休みのおタカラ帳
▼宿題のない春休み。
tomは、終業式の日の午後からお出かけで
11泊12日の白馬スキー旅行だったので、
勉強道具を持参することにしました。
持って行ったのは、どんぐり倶楽部の『おタカラ帳』。
今まで解いた中で、間違えた問題ばかりを集めたノートです。
tomは小1の冬からどんぐりを始めたので、
その頃から溜めていた問題を、
1日1問取り組んで貰うことに・・・。

スキー三昧の中で、
毎日、お風呂に入った後の夕方に、
オットに読んでもらって取り組んでいたそうです。
たまに、オットが買い出しなどで外出したりして、
そんな時は、部屋で一人、自読みで解いていたんだとか。
さて、その様子はと言うと・・・
【1Ⅿ×96】 → 正解
今日は満開の桜の下でお花見です。御馳走は、超長うまか棒と超長まずか棒の柔煮です。
長うまか棒は、長まずか棒の3倍の長さがあります。
みんなで、午前中にうまか棒とまずか棒をちょうど半分ずつ食べたところ、
残りの長さをあわせると200cmでした。
では、超長うまか棒は、もともと何㎝だったでしょうか。

桜の下での宴会の御馳走を、『ウ』と『マ』で表現。
『ウ』は『マ』の3倍を絵にしたら、午前中で食べちゃった部分を黄色に塗りました。
200cmを4つに分けて、1つあたりを50cmと求めたら、
『ウ』は50cmが6つ分で、300cmとなりました。
【1Ⅿ×26】 → 正解
3本のでんせんに、デンセンガメが とまっています。
1本目のでんせんには 8ひき、2本目のでんせんには 6ひき、
3本目のでんせんには 4ひき とまっています
では、前から4ばん目と うしろから3ばん目の 間にいる、すべてのカメを足した数と、
3本のでんせんに とまっている すべての カメの数とのさは、なんびきでしょう。

前から4番目は緑で、後ろから3番目はピンクで、それぞれ色塗り。
間にいるカメの数を2匹と求めてから
3本すべての電線に留まっているカメの数を出して、引き算しました。
今回の問題は、自読みして挑戦しているため、
最初は3本目の電線に停まっているカメとの差と勘違いしたみたいですが、
自分で読み直しをして、
計算の間違いにも気が付いて、
無事に答えにたどり着いています。
【1Ⅿ×70】 → 正解
5分で2枚のカードを作ることができる カード製造機があります。
できたカードは順番に積み重ねます。カードの厚さは、1枚3㎜です。
ではこのカード製造機あ、20枚のカードを作るには、何分かかるでしょう。

左側では、スタート前のカード製造機と、
その下に5分経過後のカード製造機が描かれています。
右のページには、5分毎のカード製造機の様子が。
かなりの時間、丁寧に頑張って描いたな~と、びっくり。
【1Ⅿ×03】 → 正解
アリッサちゃんのクラスで、人数しらべを しています。
1年生が、男の子の列と 女の子の列に、1列ずつならんでいます。今年の1年生は、男の子が多いそうです。
今、男の子と女の子が 手をつなぐと、20人あまってしまいました。
男の子と女の子をあわせると、ちょうど100人です。それでは、女の子だけでは 何人いるのでしょう。

左ページに、男の子と女の子。
列は描かず、手をつないだ棒人間を、男女ひとりずつ描きました。
その後、余っている男の子を5人をひとまとめにした形で、4人(=20人)描き入れています。
その下には、10人ひとまとめの棒人間で男女差を描こうとして×で消し、
右のページで改めて描き直し。
ちゃんと合計が100人になることを確認したうえで答えを求めました。
【0Ⅿ×59】 → 正解
ざせきに すわっている ザリガニは 15ひきです。
経っている ザリガニの数が、すわっている ザリガニの数より 5ひき 少ないです。
では、みんなで ザリガニは 何びき いるのでしょう。

座席に座っているザリガニ(〇で表現)を描いた後、
座席のないザリガニを10匹描いています。
式でも確認。
そして両者を足して答えを出しました。
この辺りはもう絵を描くことで、迷うことなく答えが出ています。
【2Ⅿ×48】 → 正解
ウンコロガシ組6人と フンコロガシ組8人が、ある時 戦いました。
ウンコロガシは 両手に2こずつのウンコ、フンコロガシ組は、両手に1こずつのフンをもって戦います。
今、ウンコとフンを 同時に投げ合うと、どちらが何こ多く 投げることができるのでしょうか。

6人の『ウ』は、両手に2個ずつ(=4個)
8人の『フ』は、両手に1個ずつ(=2個)というのを、ちきんと表現。
今回のおタカラ帳全般に言える事なのですが、
答えを導く出す道筋を、絵で丁寧に描けるようになってきたな~と感じます。
これも進化のひとつなのでしょうか?
答えも、意図に即して分かりやすく書こうという明確な意思が仄見えて、
見守る側としても嬉しい限りです♪
【1Ⅿ×63】 → 不正解
ボールのコロコロとゴロゴロは、100mころがりっこ競争で、今日のおそうじ当番を決めることにしました。
コロコロは、10分で20㎝、ゴロゴロは、15分で25cmすすみます。
どちらが何分早く ゴールできるでしょう。

コロコロとゴロゴロの問題。
これ、私が問題を打ち直しているのですが、その時に100㎝を100mに打ち間違えてしまいました。
そのため、本来の問題よりも、難易度が上がってしまっています。
(息子、ごめんよ~!!!!)
100㎝が1mなことは理解していて、
100mまでの道のりを一生懸命線で描いているのですが、
いかんせん10進法の区切りを無視して、11区切りにしたので煩雑さが増しています。
自分でも混乱しちゃって、髪を足して今度は表で考えようとしたのだけど、
その道のりの長さを想像して、心が折れちゃったんだとか。
返す返すも申し訳ない~

【1Ⅿ×86】 → 正解
ニョロは、1時間で 3歩しか進めない ユックリミミズです。
今日は天気が良いので、みんなで ピクニックに 行くことにしました。
家から6㎝ はなれた公園に集合するのですが、公園に行くまでに 何歩で 何時間かかるのでしょうか。
ニョロの3歩は、2㎜と考えて 答えましょう。

家から6㎝離れた公園。
1時間で3歩しか進めないミミズの様子など、自分なりに工夫してます。
左ページから右ページにかけて、6㎝の道のりを、2㎜で刻んでますね~♪
途中、6㎝の目盛りを勘違いしていたようですが、
見直しをして、数え直して描き直しています。
この『見直す』という行為が、最近自発的にできるようになってきたのは、
息子なりの大きな成長かなと思います。
【0Ⅿ×79】 → 正解
はむすたあけんの じゃんがりあんえきに ばすが 3だい あります。
そのうちの 2だいが どこかにいきました。そのあと、5だいが もどってきました。
さて、じゃんがりあんえきには、いま なんだいの ばすが あるのでしょうか。

こちらは間違えた問題ではなく、
解いてない0M問題の残りを、おタカラ帳に貼り付けておいた中から選んだ問題。
疲れてる時は、
こうした問題で気持ちを調整するのもアリ!(*^_^*)
【0Ⅿ×42】 → 正解
めだかのめがねを とおして見ると、1つのものが 3つに見えます。
今、めだかのめがねを とおして、18この あめ玉が 見えているとすると、
本当は 何この あめ玉が あるのでしょう。

ひとつのものが3つに見えるメガネ。
メガネをとおして見た3つの〇を、実物のひとつの〇と対応させて、正解。
充分に身体を動かして、
気持ちが充実していたみたいで、
こうして改めて絵を見返してみると、
想像していた以上にじっくり取り組んでいて、母びっくりでした。
春休み。
心も身体もたくさん動かして、
またひとつ、成長の階段を登ったようで、
親としても嬉しい限りです。
+ + + + + + + + + + + +
春休みは、すごく大切な時間。
集団生活の中でのモヤモヤ、疲れ、ストレスをリセットして、
新しい学年へ向けての期待とモチベーションを高めるのに、
好きなことにトコトンのめり込みながらも、
穏やかな時間の中で過ごせる環境を用意してくれたオットには、
本当に感謝しかありません。
息子も3年生に向けて、
とっても嬉しそうで、楽しげで、
気力が充実しているのを感じます。
子供がその子らしく肯定される環境の大切さを
しみじみ感じた春なのでした。
↓

読解力と学力問題

「考える力」を育てるどんぐり倶楽部
スポンサーサイト
↻
いちさんへ
ありがとうございます。やりたいことを堪能した後の、気力充実タイムって、本当に無敵ですねー。
他の勉強(学校とか宿題とか)の心配がないこともあるのだろうなぁ。
普段の朝勉より、俄然集中力があったとオットも話していました。
そういえば、昨夜は久しぶりに家族でカタンをしたのですが、
息子がすごく戦略的になってて、母、ボーゼン!
口も達者になり、矛盾を突いてきたり、反論してきたりも増え
ギャングエイジの手強さを痛感しています(笑)。
[ 返信 ]▼ ▲