来春、就学を控えた方へのメッセージ
▼先日、コメント欄を経由して、
来春小学生になるお子さんをお持ちのお母さまから
tomの就学準備についてご質問をいただきました。
現在、徐々に過去記事を非公開へと切り替えている最中ですので、
リクエストいただいた部分を改めて記事にしてみました。
ご参考になれば、幸いです♪
+ + + + + + + + + + + +
入学の1年程前から気にかけていたのは、
生活リズムを整える事。
tomは保育園に通っていましたので、
6時起床、20時就寝の早寝早起きは習慣化していましたが、
慌ただしい朝は、どうしても食事が単調&簡単になりがち。
栄養バランスを考えながら、食事量もアップ!
何か月か続けていると手抜きしたくなるので、定期的にオットと交代して続けています。
↓
朝活(朝食増量)計画、実施中!
息子には、時間を意識して行動できるように、
時計を買い与えました。
こちらはリビング学習で使っていたもの。
これは寝室の目覚まし時計。
時計の読み方、
時間の感覚なども、
日常の中で感覚的に身に付けられるといいな~なんて、思ってたっけ。
実際、かなり効果的だったかな?(*^^*)
秋には、待ちに待った就学前健診がありますね。
この頃は、よく小学校入学を描いた絵本を読んでいたなぁ♪
息子も 『カッコいい小学生になりたい!』 と
絵本からイメージを膨らませては、楽しみにしていたっけ。

↓
就学前健診と、贈る絵本
小学生になると、保護者なしで行動する機会が一気に増えますよね。
朝夕の分団登下校への心配も尽きず、
通学路の安全確認や、交通ルールを教える機会を
なるべくたくさん持つようにしていました。
特に自転車については、
できる限り一緒に走って、いろんなことを教えていたっけ。
↓
子供を交通事故から守るために大切なこと
学習面についても、気になるところ。
息子は『モノ』についての関心は強いのですが、
『ヒト』に対しては、かなり鈍感。
そのせいか、言葉への興味が低め・・・。
この辺りは、少し強化したいな~と感じていたっけ。
↓
言葉を育てる 『ことばのこばこ』
↑
目につくところにあることで、
自然と手に取る機会が増えますものね。
ちなみに就学準備時点では、
子供部屋を作らず、学習机も買わず。

幼少期から使っていたリビングのキッズデスク周りを無印グッズで整え、
ダイニングテーブルで学習するような環境を整えました。
↓
無印良品でつくる学習机
3年生に進学する前に子供部屋を作りましたが、
現在も家庭学習はリビングで~。(^^)v

息子の家庭学習といえば、
メインは 『どんぐり倶楽部』 の良質の算数問題。
↓
本物の学力ってなんだろう?『まずは親が知ろう 小学生の勉強体験会』
持ち運びできるLED照明は、
リビング学習の必須アイテムです♪
文具は、使用感が大事だと思っているので、
息子にもできるだけ良いものを与えたいな~と思って、購入。
お手入れしながら使っているレザーの筆箱は、もちろんまだまだ現役♪
鉛筆は、息子も納得の書き心地。
就学当初は2Bを使っていましたが、
今はBを愛用しています。
少し硬質で折れにくく、紙の上を滑るように走ります。
消しゴムは数種類を使い試していますが、
2Bの鉛筆をきれいに消すのには、こちらが一番使いやすかったかな。
まだ文字を書きなれない新入生にとって、
書きやすい鉛筆
消しやすい消しゴム・・・・は、
それだけで力強い味方。
気になる方がいらっしゃれば、ぜひお試しくださいネ。
思いつくままにアレコレ書きましたが、
何より大事なのは、
親がなるべく焦らず、平常心で過ごすことかもしれません。
小学校入学は大きなイベントなので、どうしてもそちらに目が向きがちでしたが、
今、振り返ってみれば、
未就学児時代の自由さは、本当に得難い!

「考える力」を育てるどんぐり倶楽部

子供の学習と育児教育としつけ

入学準備品
素敵な笑顔で、
晴れの日を迎えらるますよう
tomと一緒に応援しています♪
スポンサーサイト
↻
鍵コメさんへ
こんにちは。見てくださってありがとうございます。入学を前にして、私も張り切っちゃってたので、お気持ちお察しします。
子供は子供なりに不安にも楽しみにも感じており、
実際に入学すると、期待とのギャップにがっかりすることも多いようなので、
せめて親は淡々と容認してあげるのが一番かな~と、
散々アタフタした後に実感している私です(苦笑)。
就学前のたっぷりした自由を、
ご家族で楽しんでくださいネ。
[ 返信 ]▼ ▲