ほろ苦い大会デビュー






週末は、
初めての『ロボコン』大会に参加してきました。


roboc4.jpg

申し込んだのは、初心者部門。
当日くじで決めた子(もちろん初対面)とペアを組んで戦います。











息子は数時間かけて、
自分なりに工夫して組み立てていますが、
大人(先生)の『こうした方が強くなるよ』といったアドバイスや誘導は完全スルー。
オリジナルを貫いていて、
親の目から見ても、作り方や組み立てが雑(笑)。


roboc3.jpg

今回も本番に急遽修理が必要になり、
全く動かさなくなったマシンを手に、
必死に修理!


roboc1.jpg

何とか動くようにはなったものの、
本領発揮とは程遠く、ほろ苦い初戦結果となったのでした。







それでも、大会自体の雰囲気や緊張は
なかなか楽しかったみたい♡
更なる改造を検討中です。


roboc2.jpg

強い子達は、ロボ教室に通って、
膨大な時間をかけて試行錯誤していそうです。
初心者のマシンとは、もう全く違う形状と、早い動き。
息子も強いマシンを観察しては、興味を持つものの、
真似をしようとは思わないらしい・・・(笑)。
そんなところは、息子らしいなーと思います。





にほんブログ村テーマ 学校では教えてくれないけど大事な事へ
学校では教えてくれないけど大事な事
にほんブログ村テーマ 好奇心を育てよう♪へ
好奇心を育てよう♪
にほんブログ村テーマ まずは、種まき〜子供の習い事〜へ
まずは、種まき〜子供の習い事〜





それにしても、『ロボコン』。
母の私は、見ているだけでかなりイライラ(苦笑)。
ロボットを操作して戦う競技なので、
全体的に動きはゆっくり。
『こう動かしたい』という操作者の意図が、
なかなかロボットで再現できない感じが地味にストレスになり、
ぐったりして帰ってきました。・・・orz
息子は楽しそうなんですけどね。
そして、オットは余計な口出しもなく、見守れるのですけどね。










うん!
やっぱりロボットは、オットにお任せしよう(笑)!!


にほんブログ村テーマ イクメン☆倶楽部。へ
イクメン☆倶楽部。





そんなオットは、
今日は息子とちゅらを、近所の川へ水遊びに連れて行くんだそう♡
なにはともあれ、
夏休みも残すところ後半分!
楽しく過ごせますように。







スポンサーサイト



Comments

お久しぶりです

ブツッとブログを放置して数年…ご無沙汰しています、sunnyです。
過去の記事にコメントでお邪魔で失礼します。
そして、長文・駄文です。

我が家の双子も小2になりまして、色々と興味関心集中有り無しと分かれてきました。
それで、息子に自宅でロボットを組み立ててプログラミングを通じて遊びながら何かに気付いてほしいなあ~と、思うことがありまして。

それは、夏休みに娘がカタツムリの自由研究をして親子で試行錯誤してまとめたものが、県の科学展で優秀賞を頂きました。
娘はコツコツ型で、カタツムリの世話も楽しくする中で疑問が出て、夫が実験方法をアドバイスし、表を作ったり、私と文を考えたり…と大変な中でも色々気付いて頑張っていました。

一方の息子も雲の研究をしたのですが、娘と比べると文を書く速度も遅くまとめることに難航…
やり切った!っていう感じではなく。

親の私は、自由研究を通じて、試行錯誤して観察・考察・またやってみるっていう過程を子どもが自然にたどっていて、ぜひ息子にも経験してほしい~~。
って気持ちになっています。

息子は図鑑を読むことが好きなんですが、いかんせんそこまで。
でも、ロボットは好きだし、工作も好きだし、男子は視覚優位だから多分パソコンでプログラミングも好きなはず?
デジタルのゲームはまだ解禁していませんが、初めてはプログラミングがいいかな?と思っています。

おそらく、自由研究でする試行・思考とプログラミングですることは同じだと思うんです。

tomくんはどういう経緯でロボットに接していますか?自宅でのキットは検討されました??

私はKOOVが気になっていて、近くのソニーストアに行ってみようと思っています。

久しぶりなのに一方的でか~な~りの不躾な質問で、すみません。
ほんの少しだけFBはしています。
また、ちょこちょこお邪魔しますね。
2019-11-06-22:24 sunny
[ 返信 ]
 goopee

sunnyさんへ

お久しぶりです。フェイスブックのアップは、私もちょこちょこ拝見してます。
とってもアグレッシブにお子さんたちと楽しんでいらして、素敵♪
娘ちゃんの優秀賞の記事も、見せていただいてました。
いや~すごい!さすが娘ちゃん!
そしてそれをフォローするご夫婦も素敵すぎます!!

ちなみに我が家の息子ですが・・・実はsunny家の息子君とよく似ていますよ~(笑)。
コツコツ努力して突き詰めていく感じではなく、ひらめき型というか、得意&好きにおんぶに抱っこな雰囲気で、
じっくりと取り組んで形にしていくというコトは、まだまだ苦手なようです。
個人的には、感じる事、興味を自分の中にためていくことには関心が強くても、
『まとめる』&『他者へ伝える』ということに気が向かないのではないかと思っています。
ですので、それもまた個性だと捉えて、
その子が興味を示す方面で、その子なりの表現方法を身に付けるのを待つのも、ありなのかと・・・。

さて、ロボットについてですが、
我が家では親が関わる形での積極的な取り組みはしていません。
息子にとって、ロボットは『関心がある』だけで、一番好きなことではないのです。
彼は圧倒的に、自分の身体を使ったスピード系の運動方面に関心が高いんですよね~。
もし息子君がロボットとかプログラミングが一番お好きなら、そこをぐぐっと深めていくのも素敵ですが、
種まきの一つなら、まずは軽~く導入してみてから再考されるのもいいかも。

思うままに書いてしまいましたが、
娘ちゃんも息子君も、どちらも違った表現方法を持っていて、
どちらも素晴らしい芽を持っていらっしゃると思います。
・・・と、私も相変わらずちゃらんぽらんな息子を見ながら、自分に言い聞かせてまーす(笑)。
2019-11-09-23:14  goopee
[ 返信 ]






非公開コメント