夏休みのわからん帳







夏休みも終わりが見えて来ましたね。
宿題は全校登校日に合わせて学校へ提出し、
あとはもう夏を楽しむばかり(笑)。
夏休みは、どんぐりのおタカラ帳に取り組んだので、
その模様をさらっとご報告〜♪









【1Ⅿ×73】 → 正解
5分で2枚のカードを作ることができるカード製造機があります。
できたカードは順番につみかさねます。1枚のカードの厚さは3mmです。
では、作り始めて30分後にはカードの厚さは、全部で何cm何mmになるでしょう。

0723.jpg

大好きなカード製造機の問題(笑)、
丁寧に掛け算を積み重ねています。







【2Ⅿ×16日】 → 正解
兄弟アリンコのチビ君は1歩で3mm、チョビ君は1歩で5mm進むことができます。
今日は、とても天気がいいので、二人はおさんぽに出かけることにしました。
目標は、家から3cm離れている小高い葉っぱの上です。
二人は同時に出発して、2秒で1歩進みます。
では、どちらがどれくらい早く葉っぱの上に着くでしょう。

0725.jpg

1歩目、2歩目、3歩目・・・と、それぞれ色を変えて、目盛りの上を進みます。
それぞれ1歩で2秒かかるので、
チョビ君がゴールに着いた時、チビ君は、12mm手前。
12÷3=4
4×2=8
・・・は、頭の中でやってしまったのかしら?
(どういう風に考えたのか、判らない~








【1Ⅿ×59】 → 正解
フンコロガシ組は、毎朝3人いっしょに2ヶ所の公園へ行って、5個ずつのフンを集めます。
ウンコロガシ組は、毎朝4人いっしょに3ヶ所の公園へ行って、2個ずつのウンコを集めます。
では、一週間で集めたフンとウンコの数は、どちらが何個少ないでしょう。

0729.jpg

左ページの上にフンコロガシ、下にウンコロガシを書きました。
フンコロガシ3人それぞれが、5個のフンを2ヶ所で集めて、1日あたり10個。
3人いるので、フンコロガシ組の1日のフンは30個。
それを一週間で210個というふうに、
順を追って考えることができたようです。
ウンコロガシも同様だね。
差し引きもひっ算で丁寧に出来ました。







【2Ⅿ×91】 → 不正解
イカ君とタコ君が10枚CD友達とばしをしています。
表が出たら7個おかしをもらえますが、裏だと2個返します。
最初は2人とも20個ずつおかしを持っています。
では、イカ君が4枚、タコ君が9枚表を出したとすると、どちらが何個少なくなっているでしょう。

0731.jpg

左ページでは、条件をしっかり絵にできています。
CDの丸まったほうが表、平ぺったいほうが裏という書き分けをして、
それを右ページでも導入したようですね。
ふたりとも最初は20個持っていて、
イカ君が4枚表、6枚裏、
タコ君が9枚表、1枚裏。
その後、イカ君の表分のお菓子を、24個としてしまったこと(本当は28個)で、
計算が狂ってしまったようです。
しばらくやってないから、掛け算が抜けちゃったのね。
ちょいちょい覚え直しが必要ですね(笑)。







【2Ⅿ×97】 → 不正解
ムゲンドラモンが今までに戦った相手は、今までにピノッキモンが戦った相手の11倍です。
また、ピノッキモンとムゲンドラモンが戦った相手の数の差は、30匹だそうです。
では、ムゲンドラモンは何匹の相手と戦ったのでしょう。

0805.jpg

紫色のムゲンドラモン、四角い顔で長い鼻のピノッキモン。
それぞれ楽し気に描けています。
ただ11倍が全くピンときていません。
二人の差である30匹を、1匹ごと~5匹ごとにわけて、
割り切れるのが3倍であることを確かめ、なぜかそれに3をかけて答えを求めています。
う~ん。^^;








【1Ⅿ×84】 → 正解
ひまわり組は、赤青黄の3つの班に分かれていて、みんなで42人います。
赤は青よりも6人多くて、青は黄よりも3人少ないです。
今、班ごとに1列にならんでもらいました。
では、班ごとに前から8番目と後ろから6番目の間の数を出して、
その数を足すといくつになるでしょう。

0816.jpg

赤青黄は全部で42人は、お金に見立てて絵にしました。
右ページでは、まず青に〇をひとつ、赤は〇を7つ、黄は〇を4つ描いて、
合計が42になるように、少しずつ微調整していきました。
条件を満たしつつ合計が42人になるのをかくにんして、
前から6番目を青色で、後ろから8番目を赤色で、
その間のを黄色で塗りつぶして、答えを見ち引き出しました。







【3Ⅿ×07】 → 正解
ダンゴ虫のお母さんが、900円で子ダンゴ虫3匹に同じお菓子を10個ずつ買ってあげようと思っています。
おつりが出ないように買うと、1個何円のお菓子を買えばいいのでしょう。

0817.jpg

お母さんダンゴ虫の財布の中には、500円玉が1枚と、100円玉が4枚。
右ページで、1個5円で計算してみたけど、全部で150円にしかならず、
今度は20円で試してみ武治、これも600円止まり。
で、30円で計算して、900円になったのを確認しました。
まだ、すっと割り算という発想は、出てこないみたいですね(笑)。





+ + + + + + + + + + +

疲れてる時、気分が乗らない時、
明らかに『ああ、頭が回ってないなー』という雰囲気が滲みでますね。
おタカラ帳も、もう少しできるかと思っていましたが、
あれやこれやと予定が入り、意外と出来なかったなー。

昨日あたりから、
『おタカラ帳じゃなく、初めての問題がやりたい』というので、
普段のどんぐり問題にシフトしつつあります。
新たに取り組む問題は、
おタカラ帳のものより対象学年が上がるので、難易度もややアップ!
単に絵に描くだけでなく、
それを動かして考えていかないと解けない問題が多くなる印象です。

腰を据えて挑戦できるといいね。
ファイト!(*^^*)


にほんブログ村テーマ 子供の学習と育児教育としつけへ
子供の学習と育児教育としつけ
にほんブログ村テーマ 小学生の家庭学習へ
小学生の家庭学習
にほんブログ村テーマ 「考える力」を育てるどんぐり倶楽部へ
「考える力」を育てるどんぐり倶楽部


スポンサーサイト



Comments

本当だ!2mx16分からない、、!
トムくんも着実にどんぐりっ子脳への道を歩んでますね!
他の問題もきちんと絵に描いてあるし、トムくんオリジナルの工夫も随所にみられますね~ 拝見すると楽しいです^^

「疲れているとき、気分がのらない時、、」 
わかります。 そういう時って頭の表面で考えてる感じなんですよね。。

2学期に入ると運動会やらでまたバタバタするのでしょうね。。 ^^;
ちょいと恐怖ですが、なるべくゆったり構えて乗り切りたいです。。

2019-08-22-12:50 いち
[ 返信 ]
 goopee

いちさんへ

そうなんです、見ても見ても全然分からない(笑)。
いちさんがおっしゃってくださるオリジナルの思考も、結構パターン化してる気がして、
実はちょっと気になっていたりします。(^_^;)
自分で気がついてくれるといいんだけどなー。

そういえば息子くん!
今、2年後半の難問に挑戦中なのですね。
我が家はまだまだ手付かず。気になります。
2019-08-24-21:04  goopee
[ 返信 ]






非公開コメント