『自作の天体望遠鏡で月を観察してみよう』 地元大学の親子講座に行ってみた♪





GONZOでたっぷり遊んだ後は、
そのまま地元の大学の親子講座へ。


sougan2.jpg

この日は、『望遠鏡を作って月を見よう』 という天文講座。
そういえば昔から天体望遠鏡を欲しがっていたtom。
家には、双眼鏡もあるし、
ちょくちょく科学館の 『星を見る会』 にも参加しているので、
購入には至らずにここまで来ていたのですが、
自分で作るというのが面白そうだな~と思って、申し込んでみたのです。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

手作り天体望遠鏡(スピカ) KT-4
価格:4341円(税込、送料別) (2019/11/12時点)



教材は、コレ。
親子講座には補助金が適応されているのか、
材料費としてお支払いしたのは2500円。
お値打ちでしたー。


sougan1.jpg

欲しかった天体望遠鏡だからか、
すっごく丁寧に、真剣に作っていました。


sougan3.jpg

『できたぞーーー!』






出来上がった望遠鏡に、三脚を装着して
いざ屋上へ♪
(注:三脚はセットに含まれません。)


sougan4.jpg

ちょっと雲が多めだったので、月に合わせるのが難しかったけど、
一生懸命ピント合わせに勤しんでいました。
寒空の下で、一時間ほど。
大人のほうが先にギブアップ!


sougan5.jpg

持ち帰った天体望遠鏡は、すっかり息子のお気に入り♪
毎晩のように、星空観察しています。
結構器用にピントを合わせるので、
月のクレーターもバッチリ!
やるなぁ。









ちなみに、tomがもう一つ大事にしているのは、
先日のマレーシア旅行で、師匠のG氏からプレゼントして頂いた双眼鏡。


sougan6.jpg

CANON BINOCULARS 8x20 IS
手振れ補正付きの防振双眼鏡。
G氏が小学生の時、お父様から良い双眼鏡を貰ったのがすごく嬉しかったこと。
今でもそれを大事に使っていることを、話してくださった上で、
tomにも 『ぜひ』 と選んでくださったそうです。




知識と実体験をリンクする♪ 子育てブログ・テーマ
知識と実体験をリンクする♪
好奇心を育てよう♪ 子育てブログ・テーマ
好奇心を育てよう♪
宇宙、宇宙学、天文学、プラネタリウム 科学ブログ・テーマ
宇宙、宇宙学、天文学、プラネタリウム





素敵な双眼鏡もだけれど、
そのお気持ちが嬉しい。
そして、それを直接tomに伝えてくださったことが、
本当にありがたいな・・・と思ったのでした。







スポンサーサイト



Comments







非公開コメント