どんぐり仲間と公園へ★外遊び&茶話会★
▼地元大学の学生サークルによる『外遊び』。
体力のある大学生が全力で相手をしてくれるので、
息子は大喜びのイベント。

せっかくなのでfacebook経由で
県内のどんぐり倶楽部仲間さんにお声をかけたところ、
2ファミリーがご一緒してくださいました。

母同士は、夏の岐阜茶話会でもお会いしていますが、
子供同士はハジメマシテ♪
小2女子ちゃん。
小3女子と年長男子の姉弟ちゃん。
そして我が家の小3男児 。
最初はちょっと恥ずかしそうにしてましたが、
いつの間にか一緒に工作したり、鬼ごっこしたりと仲良しに♡
こうやって子供同士が外遊びを満喫できる環境って、想像以上に貴重です。
子供たちを見守りながら、
母3人は、ピクニック茶話会♪
学校の様子、どんぐりの取り組みの中での迷いや悩み、
地元の子育ての情報交換を含め、
色々話をさせていただくことができました。
どんぐり自体が今の公立小学校においてはかなり変わった教育方針なので、
悩んだりぶつかったりすることもありますが、
直接会ってお話することで、母の肩の力も抜けるというものです。^^
さて。
そんな我が家の最近の取り組みはというと・・・
【3Ⅿ×02】 → 正解
デンデン君は、毎朝公園の周りのお散歩ロードを1周します。お散歩ロードは1周200mです。
デンデン君は15分で5m進む事ができます。
では、デンデン君が朝のお散歩以外に使える時間は1日に何時間何分あるでしょう。

左のページで問題を絵にしています。
3年生後半、どんぐり初めて丸2年になりますが、
まだ問題の情景を絵に起こすことに関しては、とても熱心です。
公園の駐車場なんかに興味があるのも、男の子ぽいなぁ(笑)。
真ん中のページでは、デンデン君が15分で5m進めることをまず描きました。
その後200mを5mごとに分けていきたいのだけれど、
割り算の筆算をまだ習っていないので、ピラミッド型に枝分かれさせていったようです。
最終的に「5(m)」がいくつできたのかを数え、40個に分けることができることを確認。
15分にこの40を掛ければ、お散歩に必要な時間を求められるのですが、
2桁×2桁の筆算に自信がなかったようで、紙を1枚足して、線グラフを作りました。
20m=60分ずつ四角く囲って、お散歩時間を10時間と求め、
1日24時間から10時間を差し引いて、無事、正解にたどり着いています。
【3Ⅿ×85】 → 不正解
映画館の入り口に35人が並んでいます。先着50名様にプレゼントを渡します。
10番目までは特別プレゼントで普通のプレゼントの3倍の値段がします。全体の予算は70000円です。
では、今、何円分のプレゼントが残っているでしょう。

入り口に並んでいる最初の10人が緑色の枠。
その下、L字型に囲われた紫枠が、緑枠と合わせて35人。最初に並んでいる人です。
赤色で描かれた15人までは、プレゼントを貰えるけれど、
青色で描かれた人たちは、50人オーバーなので何も貰えません。
ちなみに、緑色枠内の10人は、3倍の値段のプレゼントなので、30人分相当と計算しています。
下の方で、30人に紫枠の25人+赤色の15人を足して、70人相当と計算しましたが、
70000円を70人で割るのに、これまた悩ましい(笑)。
大きな数は“0”を取って考えればよいということが、あんまりわかっていないのですよね~。
タイムオーバーで挫折しました(笑)。
【3Ⅿ×28】 → 正解
ダンゴ虫のお母さんが、996円で子ダンゴ虫6匹に、同じお菓子を2個ずつ買ってあげようと思っています。
お釣りが出ないように買うとすると、1個何円のお菓子を買えばいいのでしょう。

お母さんダンゴ虫が996円持っている絵から始まります。
子供たちが6匹。
最初は、このようなカラフルな色は塗っていませんでした。
996をピラミッド式で、分けようと思ったのだけど、332を分けるところで躓いた模様。
その後、左ページに100円玉、10円玉、1円玉を描いて、
子ダンゴ虫に色を塗りはじめ、
それに対応する色をお金にも塗り始めました。
なかなか分かり易くまとめたと思います。
【3Ⅿ×99】 → 正解
カレイのレイちゃんの誕生日に缶入りのクッキーケーキを買ってきて、缶ごと重さを量ったら4kg700gありました。
このクッキーをみんなで3分の1食べてから、重さを量ったら今度は3kg450gでした。
では、このクッキーが入っている缶だけの重さはどれくらいなのでしょうか。

秤の絵が出てきました。
家庭で使っているのはフラットな電子秤なのですが、
tomの中の秤というと、この形がイメージされるようですね~。
食べる前と食べた後の差が、クッキーの3分の1量の重さであることを描いて、
差を2回引いて答えを求めました。
こういうのも、ちゃんと絵に起こせるようになってきたんだなぁ♪
とはいえ、
その日の体調やモチベーションによる影響は大!
考えられてないな~とか
上滑りしているな~とか
思うようなことも度々なんですけどね(笑)。
+ + + + + + + + + + + + + +
我が家で大事にしているのは、
知識そのものの蓄積ではなく、子供の地頭の育成。
子供の脳をPCに例えるならばOSのバージョンアップとでも言うのかな?
すぐには結果が出ないし、
パッと目につくようなものではないけれど、
そういう素地を大事にしていけたら良いなと思います。
親も焦らず、
『のんびり、じっくり、ていねいに』ですね。
↓

子供の学習と育児教育としつけ

小学生の家庭学習

「考える力」を育てるどんぐり倶楽部
スポンサーサイト
↻
いちさんへ
おはようございます。最近はどんぐりへの取り組みも淡々としたものになりつつあります。
漢字ドリルや計算ドリルとは違い、かなり集中して考えている姿を見ると、
今伸ばすべきは、知識の蓄積より基礎基盤なんだなと、しみじみ思います(笑)。
いえいえ、いち家の息子くんは、自ら外と繋がる力が強いですもん!
週末にのんびりと家族で過ごすことで、きっと良いバランスが取れているんだと思います♪
私もいちさんのスタンスが大好きなので、
いつもたくさん良い刺激を貰ってますよー♡
[ 返信 ]▼ ▲