【tomの本棚】小4夏の愛読書
▼暑い日が続いていますね。
この週末は、夕方になるとスコールのような雨と雷が頻発。
日中の暑さもあって、
自宅でまったりと過ごしました。

あ。かろうじて図書館には行ったかな?
我が家は2ヶ所の図書館に隔週で通っていて、毎回40冊ほど借りてきます。
一時期は伝記マンガを鬼のように借りまくっていたtomですが、
読みつくしてしまったようで、ちょっと落ち着いたかな?
今、tomが読んでいる本は、上の本棚のようなラインナップ。
いつくかご紹介しますね。
こちらはずっと自宅にあった本なのですが、今更のように面白さに目覚めたようです。

パラパラとめくっては作りたいものを発見し、付箋をぺったん。
色々作っては楽しそう・・・なのですが・・・
その影響で、部屋中に工作のための素材やら未完成品がいっぱい!
カッターやボンドも使うので、作業場所を特定しているのですが、
夢中になるとあっちでもこっちでも作り始めるので、
床にボンドが垂れていたり、机がカッター傷だらけだったりで
今の私にとっては禁断の書!! orz
図書館の新刊コーナーからピックアップ。
学校での都道府県の学習も順調に進んでおり、色々な地方に興味が出てきたみたい。
写真を見ながら、「ここ行ってみたいな~」なんてよく言ってます。
息子にとって、初☆ゲームブック。
「昔、この手の本読んだな~」と思いながら、息子に提示したらとすごくハマりました。


こんなふうに、読者に選択にさせることで、
ストーリーの展開と結末が変わるように作られているんです。
一時期はすごく流行ったゲームブックだけど、ファミコンの普及と共に廃れ、
最近また復活のきざしがあるみたいですね。
こちらは、サバイバルを題材にしたシリーズで、漢字にもルビがふられているし、
30分程度でエンディングまでたどり着ける容易さが、小学生にちょうどいい感じ♪
無事エンディングにたどり着けても、別の選択肢の場合はどうなってたのかが気になるらしく、
いろんなパターンで読み返しては楽しんでいました。
落語関係で、かなり面白かった1冊。
tomは寄席や落語CDなどで、馴染みのある落語も徐々に増えてきているので、
絵本から徐々に児童書へ移行。
独独の言い回しや間、約束事がある程度わかったほうが、
落語の児童書は面白いかもしれません。
大好きなルドルフシリーズ!!
最新刊をぼちぼちと読み進めていたのですが、ついに完読しました~♪
途中までは母が寝る前に読み聞かせしていたのですが、
最後はいつの間にかひとりでゴールしちゃったなぁ。
何だか寂しい(苦笑)。
今年は太平洋戦争についても色々話したり、テレビの特番で観たりする機会があり、
tomも関心を持ち始めたテーマのひとつでした。
はだしのゲンの漫画版も完読し、
この本を自分で図書館の検索機を使って探し出してきました。
この先、彼の中に芽生えたばかりの核がどう育っていくのか、見守っていきたいと思います。
夏休みにがっつりハマったゴルフ!!
ルールの勉強も、自発的に始めています。
息子の求めに応じて買い与えたものですが、それ以外に図書館で色々お借りしてきましたよ~。
マニュアル本・ハウツー本などは、
写真や絵も多く、割と小さい頃から好きみたいです。
図書館の新刊コーナーからお借りしてきた一冊。
漁港であえる幼魚たちというサブタイトルの通り、
釣り場でよく見かける生物が季節ごとに乗っていて、興味津々♪
この本、実は何度もtomが図書館でお借りしていまして・・・
物理と言っても日常的なことが見開きコンパクトにまとめられていて
説明もすご~く分かり易いのです。
手元に欲しいと言うので、これを機に購入することにしました。
今年のベネッセの「小学生読書特別企画」で申し込んだ本が届きました。
ノーベル化学賞の吉野氏のが
「科学に興味を持つ原点」となった本としておススメされたというニュースを見た息子が、
自分も読んでみたいと選びました。
届くや否や早速読んでいますよ~。
化学分野って、男の子にとってはかなり好奇心を刺激される分野なのですね。
母、さっぱりなので、逆に息子に教えてもらうことも・・・(苦笑)。

毎日の読み聞かせ絵本

絵本(えほん)、創作、童話、絵童話、児童書、児童文学

好奇心を育てよう♪
相変わらず、物語にはあまり手を出さない息子っち。
それでも彼なりに色々楽しんでいるようです。
小学生だけでは、探しきれない本も多いので、
息子が興味を持ちそうな分野の本を提示したり、目の届くところに置いておいたりといったことは
これからも地味~に続けていけたらいいな(笑)。
スポンサーサイト
↻
amapachiさんへ
あまっちちゃん、こんばんは。日本はちょうど台風シーズンで、9号10号と立て続けに来るみたい。
明日あたりから来週初めにかけて、東海地方も雨や風がひどくなりそうなので、気をつけなくちゃです。
人間ドックの結果は要経過観察なので、基本的に大丈夫だよ~。
数値が急増した理由にも心当たりがあるので、涼しくなったら念のために再検査してくるね。
それでも10年前と比べると徐々に基準値からの逸脱も出てきているので、
これを機会に生活習慣の見直しもしていかねばな~と思ってます。(^^;
そうそう。この工作図鑑のシリーズ、どれも面白いよね♪
息子もかなり気に入ってるので、機会があれば他のシリーズも見てみたいな♡
うちはハリーポッターは雰囲気が怖いみたいで、思い切り拒絶されてて・・・
tamaちゃん、今度メールで直接tomに薦めてやって~(笑)。
[ 返信 ]▼ ▲