夏休み明けのどんぐり問題
▼我が家では、どんぐり倶楽部の算数問題を、家庭学習に取り入れています。
最近は、時間的に平日は難しくなってきたので、
取り組むのは専ら週末に・・・。
それでは、
夏休み明け以降の様子を、ゆるっとご紹介させてくださいね。
【4Ⅿ×88】 → 正解
河童のガッパ君は1日に2万㎞、河童のアッパ君は1日に4万㎞泳ぎます。
何週間と何日で二人の泳いだ距離の差は30万㎞になるでしょう。

河童の絵が・・・正体不明の生きものになっています(笑)。
アッパより2倍速く泳げるガッパは、ちょっと大きめのイメージのようですね。
右側には相変わらずの足し込み表が・・・
表じゃなくて、頭の中のイメージを絵にしてほしいのだけど、
なかなかこの表から抜け出ることができません。
今後に期待ですね

【4Ⅿ×44】 → 正解
下の図のように1組の三角定規が重なっている時、
⑴⑵⑶の角度は何度になっていますか。

角については、しっかり理解できているみたい。
どう考えたかも、色分けしつつ工夫して描いたようです。
【3Ⅿ×30】 → 正解
サンタさんが子供10人に、それぞれ同じ値段のお菓子を3個ずつと、
そのお菓子の1個の丁度2倍の値段がする玩具を2つずつ買ってあげようと思っています。
ただし、サンタさんが使えるお金を全部で14000円とすると、
1個何円のお菓子と1つ何円の玩具を買ってあげればいいでしょう。

お菓子とおもちゃと値段の差が、きちんと絵になっています。
右ページでの筆算も◎。
このあたりは、解けるようになってきているっぽいですね。
【4Ⅿ×99】 → 不正解
876円の入れ物に同じ値段の柿を79個入れて100000円はらうと1638円おつりが来ました。
柿1個の値段を求めなさい。


問題文の読み方でひと悶着。
最初は「入れ物」と「柿1個」が同じ値段(=876円)だと読んだらしく、
「最初から答え、書いてない?」って悩んでいました。
(どんぐりってこういう迷わせ問題がたまにありますね・・・意図的なんだろうけど。)
クロッキー帳の3ページ目で、総額からおつりと入れ物の値段を切り離し、柿のみの値段を再考。
ところが、「1000000-1638=98361」 と痛恨の計算ミス。
割り切れずに悶々としていましたが、最終的にはリタイアしました。
息子っちには、丁寧さの欠如(勢いで突っ走ってしまう)という傾向があるので、
答えへの道のりを歩いていくときに、
じっくり足元を見ながら、丁寧に歩を進め、ゆっくりと周りを観察することは、今後の課題ですね。
正直なとこと、それこそがどんぐりで培いたい力なんだけど・・・。
まだまだですねぇ。
【4Ⅿ×83】 → 正解
大切な算数の約束を思い出して答えてみましょう。
① □にあてはまる数は何かな?
42×9+58×9=(42+58)×□
② 次の数を四捨五入で一万の位までの概数で描き直してみよう。
24336599

ちょっと前に習ったばかりの単元ですね。
特に概数と四捨五入と位の関係は、勘違いしやすい部分なので、丁寧に取り組みたいところ。
後半の問題がちょっと怪しかったけど、
見直しで気が付けて良かった~。

最近の息子っち。
「じっくり、ゆっくり、ていねいに」 という学びの基本が、揺らいでいるのを感じます。
文章を読んでいなかったり、読み落としたり、
勝手に読み替えて突っ走っちゃうこともあって・・・
息子の中の「速い」という価値観の頑強さに、むむむっと悩みます。
学習に対してだけでなく、日常生活の中でも繰り返し伝えていくしかないなぁ。
親も踏ん張りどころです。
↓

「考える力」を育てるどんぐり倶楽部

子供の学習と育児教育としつけ

健やかに賢く育てたい親たちのブログ
スポンサーサイト
↻