2歳半の積み木”共同制作の機関車”
▼沖縄旅行記の途中ですが、
和室のおもちゃ収納・・・またまた少し変更しました(笑)。

この間、記事にしたのを機に、よくよく見直してみると
tomのおままごとは、素材を『切る』という作業が殆どされていません。
大抵、混ぜて火にかけ、盛り付けて配膳するといったパターン。
なので、tomが好む道具と素材だけを、残してスペースを縮小。
その替わり、リビングにあった『プラステン』に、和室へお引越ししてもらいました。

こちらは、すべてtomがひとりで作ったもの。
右上から時計回りに、ガードレール、駅、電車の格納庫(正面)、電車の格納庫(背面)。
木製レールに組み合わせるような形で、構造物を作ることが多いです。
絵本や図鑑を見ながら、『これ(と)一緒!!』と叫びながら、すごく嬉しそうに作っています。

そんなtomの様子についつい引きこまれ、
私も一緒になって、駅まで直通の高架を作ってみました(笑)。

すかさず、車を走らせるtom(笑)。
そして・・・これは街路灯・・・かな?
黄色のプラステンを明りの替わりに使っているっぽいです。
和室にプラステンを移動した効果が、早速出てくれたのが嬉しい♪
母、高まる興奮のまま、tomの好きなSLを作ろうと積み木を積み始めたら・・・

すぐに意図に気が付いたようで、機関車の煙突を作ってくれました。
ままごと用の木のお皿を正面に立てたのも、tomのアイディア♪
おお、いっきに機関車っぽくなった気がする~!!!

そして、後ろにもお皿を立てかけて、どんどん客車を繋ぎたいと主張。
このお皿は、連結器なのね~!

『れんけつがっちゃん』

『せんろはつづく どこまでつづく』
連結ネタ、ハマってます(笑)。
この2冊・・・読むたびに大喜びです♪

ここ1ヶ月くらい・・・本当によく積み木で遊ぶようになってきました。
多分、『お片付け免除スペース』を作ったのが、効果的だったんだろうな、と思います。
我が家では、このカーペットの上に作ったものは、
納得するまでそのまま残しておいてOKとしているので
前日作ったものを基礎に、それを発展させて遊ぶことが増えてきました。

何より、息子と一緒に楽しめるのが嬉しい♪

ぽちり★とよろしく
積み木遊び、大人もハマりますね。
スポンサーサイト
↻