★オンライン読解力講座★「円安」について学ぶ
▼息子が毎週火曜日に受講しているオンライン講座。

朝日小学生新聞に掲載されている「天声子ども語」を使って、
2週間(30分×2コマ)で1つのテーマを学びます。
オンラインの講座以外に、
① 本文書き写し+タイトル付け
② 120~150字の要約
③ 80字の要約
④ 400字or800字の作文
・・・が、宿題として出されます。
この宿題は必須ではなく、「出来たらで良いですよ」とおっしゃっていただいているのですが、
自分の考えをまとめる力は、今後ますます重要視されると思うので、毎回頑張って取り組んでいます。
息子の文章力も、徐々に上がってきているかな♪
だらだらとした長文にならないように短い文を意識的に使いつつ、
複数の文章の主語を揃えることで、後の文の主語を省略したり、
自分の意見を書く時に「僕は」を使わずに、シンプルに伝える書き方を学んだり・・・。
特に意見文については、始める前よりも格段に伝わりやすい文章を書くようになってきました。

tomの参加している時間帯は、この9月から参加者が3人→5人に増えました。
積極的に発言する子、自分なりの意見を持っている子が多い印象です。
中学受験を予定している子が大半なのですが、時事問題にも関心が高くてホント驚かされます。

今回のテーマは、「円安」。
折しもオンライン講義当日に、1ドル=141円台に突入したという速報が流れてきました。
(その後もさらに円安が進んでいますね💦)
・ 円安とはどういうことか?
・ 円安だと、どうなるのか?自分たちの生活への影響は?
・ 特に影響を受けやすい輸入品目は、何と何?その自給率の割合は?
・・・などなど、大人でも難しい内容なのですが、
参加している子供たちは、自分の持っている知識や考えを臆することなく発言していきます。
新しいクラスの感想を息子に聞いてみたところ、
「みんなめっちゃ賢い!ボヤっとしてると、自分の発言のチャンスがなくなるからスピード勝負!」だそうで・・・

井の中の蛙くんも、大海を知ってビビっておりま〜す。


↑
こちらが、1週間目に出した宿題。
要約は、パパっと出来るようになってきました!

学校では教えてくれないけど大事な事

自分で考え行動する子供に育てる

好奇心を育てよう♪
そうそう。
昔馴染みのR君(小4)と、今月から同じクラスでご一緒することになりました。
久しぶりに画面越しに見ると、すっかりお兄ちゃんっぽくなってて、発言もしっかりしてて感心しきり。
(おばちゃん、圧倒されちゃったよ~!!)
今後が、ますます楽しみです♪
スポンサーサイト
↻
あいさんへ
あいちゃん、こちらこそありがとう!R君の後ろに、ちらっとあいちゃんも映っていたような・・・。素敵なおうちにうっとりだった♡
R君、4年生とは思えない博識ぶり!
それをきちんと自分の言葉で発言できるのも、すごいな~と思いながら拝見してたよ。
17時半クラスは、前は結構のんびりな雰囲気だったんだけど、メンバーが変わって刺激が増えたかなぁ。
tomはほぼマンツーマンなやり取りに慣れてたので、びっくりだったけど(笑)。
(母的には今の雰囲気、好きです♡)
こちらこそ、これからもよろしくお願いします♪
[ 返信 * 編集 ]▼ ▲