小学校最後の授業参観

先日、小学校生活最後になる授業参観がありました。

授業中

今回の科目は国語。
子どもたちがひとりひとり前に出て、
パワーポイントを操作しながら「将来の夢」や「頑張りたいこと」についての発表をしました。
息子は宇宙関係の仕事がしたいと話していて、
小さな頃から小惑星探知機「HAYABUSA」に夢中だったことが思い出されて、母・・・しんみり。
他の子も、医師、トレーダー、トリマー、ウェディングプランナー、獣医、サッカー&野球選手になりたい子、
緒方貞子さんに影響を受けて国際的な人道支援活動に興味がある子、
中学で勉強を頑張りたいという子など、色々な夢を語ってくれました。
改めて見ると・・・みんな大きくなったなぁ。

挙手

間もなく中学校へ進む子供たち。
基本的には同じ学区の公立中学校へ進学するのですが、なかには私立中学受験をし、別の道を歩む子も・・・
久しぶりにお会いしたママさんにお祝いの言葉を伝えつつ、お互いの近況報告。
ママ同士のお付き合いも、中学校になると子供同士の付き合いに親が絡むことなどめっきり減ると思うので、
授業参観前のランチのお誘いなんてのも、最後かもしれないなぁ。



息子の周囲ではスマホ所有率がグッと高まっていて、仲の良い子たちとLINEを経由して繋がっています。
週末に息子のスマホに電話がかかってくるとか、LINEで遊びの約束するとかも、頻繁。
グループラインもいくつかあるし、SNSやってる子もいるみたい。
クロムにしろLINEにしろゲームにしろ、
インターネット経由で性的な、あるいは暴力的な情報へのアクセスも、見知らぬ人と繋がることも簡単にできちゃう!
実際、そんな話をチラホラと聞くこともありますしね。

夕焼けを見る父と息子

デジタルネイティブに育つ子供たちだからこそ、
年齢や環境に応じた制限をかけることの大切さを、しみじみ感じる今日この頃でした。


にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



Comments

低学年のころの家庭学習について

こんにちは、以前一度コメントさせていただきました仙台在住、小学一年生の男の子を育てている者です。いつも参考にさせていただいています!うちの息子は外遊びが大好きで平日は宿題で精いっぱいです。二年生を前に学習環境を見直したいと思っています。tom君は2年生のころは家庭学習はどのようにされていたか教えていただけたら嬉しいです♪あまり読み書きが好きではなく、勉強嫌いにならないようにしたいなと気を揉んでいます(^^;
2023-02-10-08:31 ひろこ
[ 返信 ]
 goopee

Re: ひろこ 様へ

こんばんは。コメントをありがとうございます。
幼少期はのびのびと過ごさせてあげたいな~と我が家も思っていましたので、
3年生くらいまでは学校に宿題の一部免除をお願いしたり、外遊び重視で、本人のペースを守る様にしていました。
2年生頃だと息子は学童っ子だったので、正直宿題で精いっぱい!
帰宅後は特に家庭学習もしていなくて、かなりのんびりさんだった記憶があります(笑)。
4年生頃からテコ入れして、そこからは段階的にノートの取り方やテスト勉強の仕方、予習&復習の大切さなどを伝え始めました。
本音を言えば、もっと前から手をかけるべきだったかも・・・と思いはしますが、
その子その子で色々ですし、シフトチェンジのタイミングは難しいですよね。(^^;
あくまで一例としてご参考までに。
とはいえ、幼少期から色々な実体験を積み重ねたことが、息子の財産になっていることは間違いなさそうです。
2023-02-11-18:05 -
[ 返信 * 編集 ]

Re:  goopee 様へ

お忙しい中ご返信ありがとうございます。教育についても情報が溢れていますし、親は我が子を見ながら試行錯誤していくものなんですね。
焦らずどっしり構えつつ、情報収集はしっかりしていかないとと思いました。
また参考にさせていただきます!
2023-02-12-09:49 ひろこ
[ 返信 ]






非公開コメント