徳川美術館を訪問
▼歴史好きな息子と、名古屋市にある徳川美術館を訪れました。

門を入った正面の緑色の屋根の建物が、美術館です。
家康公の遺品を始め、歴代の将軍や幕府からの拝領品やらが、数多く保存されています。
太刀などの武器以外に、衣服も良い保存状態で残されていて、びっくり!
さすが御三家!直轄領!!

この時期の目玉は、尾張藩に縁のある姫達が所有したお雛様。
圧巻です!!
ひとつひとつが精巧で、人形だけでなくそのお道具までもがとても美しい♡
千代姫の婚礼道具の「初音」も、素敵でしたー。
私、学生時代は源氏物語大好きだったので、
「年月の松にひかれてふる人に今日鶯の初音きかせよ」にこめられた明石の上の切ない母心に
今更ながらにぶわーと感情が揺さぶられました。
お道具そのものの美しさだけでなく、この短歌を婚礼道具のテーマに選ぶセンスも、本当に素敵すぎる!
ちなみにこの美術館一番の目玉である「源氏物語絵巻」は、さすがに実物はなく、データ化されたものが展示されていました。
こちらの所蔵品は、主に宇治十帖なのですね~。いつか現物の特別展示、やってくれないかなぁ♡

美術館のあとは、お庭散策。
ちょうど梅が見頃でした。
日に日に気温も上がり、春らしくなってきますもんね。
桜の見頃もぼちぼちかしら?

今年は小学校の卒業式、中学校の入学式もあり・・・親としては慌ただしくも嬉しい春です。
そうそう。
先月半ばに受けた漢字検定4級の結果が届きました。

165点目標(合格は140点)で頑張っていたのですが、無事に目標もクリア。
苦手だった四字熟語や書き取りも、息子なりに頑張って取り組んだ結果だと思います。

部首は正直どっちでも・・・ムニャムニャ・・・ですが、誤字訂正の正答率が前から低めなんですよね。
間違った字が何かは分っても、正しい字を当てはめることが難しいみたい。
それでも嬉しい変化もあって、
前回5級が受かった時は、しぶしぶだった4級受検。
今回4級の点数が本人なりにとっても嬉しかったみたいで、3級受検にもとっても乗り気です。
我が家はこちら(↓)の公式テキストを使って学習していますが、毎日少しずつ3級対策を始めています。
ぜひ春休みの間も、コツコツ頑張って欲しいものです。
スポンサーサイト
↻