2歳9ヶ月、積み木遊びと『昔ばなし』絵本
▼しゅっしゅ ぽっぽ~♪

少し前の、木製レールと積み木のコラボの様子。

積み木で高さを出して、その上にレールを走らせたい(ので、組み立てて欲しい)と要望され
オーバルな、単純コースを作りました♪

道路は、積み木で。
坂道も、二等辺三角形の積み木で表現。

『木製レール+積み木』
息子が遊んでいるのを見ても、とても癒される光景なのですが
気になる問題点が2つ・・・。
1つ目は、
夢中になって手転がしで遊んでいるうちに、足や腰で積み木やレールを押してしまい、
簡単に道路が崩壊してしまうこと。
もう1つは、
道路などに積み木を使いすぎて、
構造物(家とか、駅とか、ビルとか・・・っていう構造物)を作りずらいこと。

クリスマスには、その辺を改善するべく、プレゼントを購入済みですので
我慢しながら遊ぶのも、あと少し!
ホント、プレゼントの投入が楽しみです(笑)。

そうそう・・・
今度からは、BRIOの木製レールも混ぜて遊ぶことになるtom。
今使っているIKEAの木製レールは、車両もトンネル高も、みんな低め。
対してBRIOは、IKEAの車両に比べると、車両高が1㎝ほど高いので、
今使ってるトンネルだと、頭がつっかえて、通り抜けることができません。
この互換性の問題点だけは、クリスマス前に改善しておこうと思います。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
私の祖母(tomのひいおばあちゃん)から、
『クリスマスにtomに、何か買ってやって~』とお金を言付かったので、
以前から、買いたかった昔ばなしの絵本を、何冊か買ってあげたいな♪

ももたろう
やっぱり『ももたろう』は、赤羽末吉さんかな!!

うらしまたろう
沖縄旅行で、海がめを見てきたので、こちらも買ってあげたい♪

つるにょうぼう
『ツルの恩返し』ですね♪
こちらも赤羽さんのものがいいな~。
「国際アンデルセン賞画家賞」を獲得した画家さんだけあって、場面表現がホント的確です。

かにむかし
『さるかに合戦』といったほうが、わかりやすいですね。
方言が、リズムカルでとっても楽しい!!

いっすんぼうし
秋野さんのいっすんぼうし。
絵が綺麗で、可愛らしい♪♪
昔ばなし絵本って、本当に色々ありますね。
我が家も、すごく迷って、いろんなブログやHPを参考にさせて貰ってます♪
『昔はなしを語ってみよう』
『昔ばなしの法則を知ろう』
小澤昔ばなし研究所エッセイ『昔話の道しるべ』 ←もっと詳しく。
基本的には、
昔ながらの口説を大事にしているもの
状況を的確な絵で表現しているもの
・・・を基準に選びたいな。
![]() * 子供のおもちゃ&雑貨 * |
![]() 木のおもちゃ |
![]() 子供へのプレゼント |
残酷なシーンも、子どもは子どもなりに消化してくれるそうなので
ぼちぼち息子にも、与えてあげたいな。
『これもいいよ』っていうのがあれば、ぜひ教えてくださいネ♪
スポンサーサイト
↻