2歳9ヶ月、積み木遊びと『昔ばなし』絵本




しゅっしゅ ぽっぽ~♪


tumitumi4.jpg

少し前の、木製レールと積み木のコラボの様子。


tumitumi5.jpg

積み木で高さを出して、その上にレールを走らせたい(ので、組み立てて欲しい)と要望され
オーバルな、単純コースを作りました♪


tumitumi6.jpg

道路は、積み木で。
坂道も、二等辺三角形の積み木で表現。


tumitumi3.jpg

『木製レール+積み木』
息子が遊んでいるのを見ても、とても癒される光景なのですが
気になる問題点が2つ・・・。




1つ目は、
夢中になって手転がしで遊んでいるうちに、足や腰で積み木やレールを押してしまい、
簡単に道路が崩壊してしまうこと。




もう1つは、
道路などに積み木を使いすぎて、
構造物(家とか、駅とか、ビルとか・・・っていう構造物)を作りずらいこと。


tumitumi2.jpg

クリスマスには、その辺を改善するべく、プレゼントを購入済みですので
我慢しながら遊ぶのも、あと少し!
ホント、プレゼントの投入が楽しみです(笑)。


tumitumi1.jpg

そうそう・・・
今度からは、BRIOの木製レールも混ぜて遊ぶことになるtom。
今使っているIKEAの木製レールは、車両もトンネル高も、みんな低め。
対してBRIOは、IKEAの車両に比べると、車両高が1㎝ほど高いので、
今使ってるトンネルだと、頭がつっかえて、通り抜けることができません。
この互換性の問題点だけは、クリスマス前に改善しておこうと思います。






+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +





私の祖母(tomのひいおばあちゃん)から、
『クリスマスにtomに、何か買ってやって~』とお金を言付かったので、
以前から、買いたかった昔ばなしの絵本を、何冊か買ってあげたいな♪


51APQFENGGL__SL500_AA300_.jpg
ももたろう


やっぱり『ももたろう』は、赤羽末吉さんかな!!



9784834004137.jpg
うらしまたろう


沖縄旅行で、海がめを見てきたので、こちらも買ってあげたい♪



61hBknTODpL__SL500_AA300_.jpg
つるにょうぼう


『ツルの恩返し』ですね♪
こちらも赤羽さんのものがいいな~。
「国際アンデルセン賞画家賞」を獲得した画家さんだけあって、場面表現がホント的確です。



51J81jjAqyL__SL500_AA300_.jpg
かにむかし


『さるかに合戦』といったほうが、わかりやすいですね。
方言が、リズムカルでとっても楽しい!!



51BS0EVBF9L__SL500_AA300_.jpg
いっすんぼうし

秋野さんのいっすんぼうし。
絵が綺麗で、可愛らしい♪♪





昔ばなし絵本って、本当に色々ありますね。
我が家も、すごく迷って、いろんなブログやHPを参考にさせて貰ってます♪
昔はなしを語ってみよう
昔ばなしの法則を知ろう
小澤昔ばなし研究所エッセイ『昔話の道しるべ』 ←もっと詳しく。





基本的には、
昔ながらの口説を大事にしているもの
状況を的確な絵で表現しているもの
・・・を基準に選びたいな。







にほんブログ村 トラコミュ * 子供のおもちゃ&雑貨 *へ
* 子供のおもちゃ&雑貨 *

にほんブログ村 トラコミュ 木のおもちゃへ
木のおもちゃ

にほんブログ村 トラコミュ 子供へのプレゼントへ
子供へのプレゼント







残酷なシーンも、子どもは子どもなりに消化してくれるそうなので
ぼちぼち息子にも、与えてあげたいな。
『これもいいよ』っていうのがあれば、ぜひ教えてくださいネ♪



スポンサーサイト



Comments

木製レールと積み木のコラボ、立派ですね♪
まるでお店のディスプレイのようで目を見はりました。
すごいです!

昔話っていいですよね。
単純なストーリーとしても面白いですし、そこには歴史があるので、将来、そんなところをきっかけに歴史の世界に興味を持つようになるかもしれませんよね(^^)
(最近の歴史ブームにのっかったのもありますが、そんな一人の私です(笑))
2013-12-10-04:29 isoshijimi
[ 返信 ]

isoshijimiさんへ

母が作ったやつですので、見た目は整ってますよね(笑)。
こういうのを、大人が作ってみせたり、その中で遊んでいるうちに、
自分なりに形にしていってくれるといいなぁ・・・と思っています。
積み木にしろ、木製レールにしろ、与えっぱなしで遊ばせるおもちゃとはちょっと違うので・・・。

ごまちゃんが昔ばなしを手に取るのは、まだまだ先だと思いますが
グリム童話にしろ、日本の昔ばなしにしろ・・・たくさん出ている絵本にはいろんなものがあるので
出来るだけ子供にとって、良書を与えてあげられたらいいなと思って
色々調べていくと・・・だいたいご紹介したようなものに当たってきます(笑)。
isoshijimiさんは歴史がお好きなのですね♪ごまちゃんとお城めぐりとかできちゃいそうですね♪
2013-12-11-17:25  goopee
[ 返信 ]

すてきー

おもちゃも絵本もどれも素敵!
私もそろそろ昔話をと思っていました。
ぜんぶまるっと真似しちゃおうかな…
2013-12-12-08:17 tomoko
[ 返信 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013-12-12-10:32 -
[ 返信 ]

tomokoさんへ

ありがとーーーー♪
色々調べてると、だいたいこのあたりの絵本になってきちゃうんです(笑)。
ぜひぜひお揃いにしちゃってくださ~い(笑)!!!
ちょっと記事の量が多いけど、小澤さんのHPのエッセイは読みごたえがあって
昔ばなし絵本を選ぶときの指針になるかな~と思うので、お時間あればぜひ♪
2013-12-12-15:34  goopee
[ 返信 ]

鍵コメさんへ

お風邪、もう大丈夫ですか~?
そしてそして・・・お知らせくださってありがとうございます!!!嬉し~♪♪♪
もー、後でゆっくり楽しみに見せていただきますね。

小澤さんと面識がおありだなんて、羨ましいです。
そして改めて鍵コメさんの知識とお付き合いの広さに脱帽です。
昔ばなしに限らず、おススメ絵本や私向けの本も、ぜひぜひ教えてくださいね。(*^^*)
2013-12-12-15:41  goopee
[ 返信 ]

小澤昔話研究所、みてみました。
面白そう〜。
ホームページに載っている昔話、私も子どもに話してみたいです。

ところで、あの中の最初のお話、イヌは泥棒だから家の外で暮らすようになったのですっていう結末で笑ってしまいました。実家でイヌを室内飼いしてたので、子どもにうまく説明できない(笑)

2013-12-12-17:14 tomoko
[ 返信 ]

tomokoさんへ

うんうん、面白いですよね。(*^_^*)
私はエッセイのほうから先に読み出して、昔話も少しずつ読み進めてます♪
そのお話、犬は食いしん坊だから、食べ物をみると我を忘れるって意味で読んだので
うちでは特に違和感なく…(笑)。
一緒に暮らすには、人も犬もルールを守るのが大事だから
人間のパートナーとして暮らすには、訓練やしつけが大事なんだよって伝えられたらと思ってます♪
2013-12-15-09:12  goopee
[ 返信 ]

その解釈、とっても素敵ですね。
私も昔話をきっかけに、教訓や人生の知恵を伝えられたらいいなと思います。
2013-12-15-20:41 tomoko
[ 返信 ]

tomokoさんへ

わー、ありがとうございます♪♪
一緒に楽しめるお話が、ひとつひとつ増えていくのってホント嬉しいですもんね。
私も、楽しみたいと思います。(^^)
tomokoさんのおススメも、ぜひ教えてくださいネ♪
2013-12-16-22:00  goopee
[ 返信 ]






非公開コメント