年少児、おもちゃの整理と収納 ≪和室編≫
▼年少児、おもちゃの整理と収納シリーズ。
今回はその②の、≪和室編』≫ をお届けします。
(良かったら、年少児、おもちゃの整理と収納 ≪リビング編≫ もご覧くださいネ♪)

和室には、我が家のメインおもちゃである積み木を中心に収納しています。
愛用しているのは、童具館のwaku-block45。

『童具館 WAKU-BLOCK45HG1』

『童具館 WAKU-BLOCK45HG2』

『童具館 WAKU-BLOCK45H3』

『童具館 WAKU-BLOCK45H5 』
一番単純な形である立方体である 『HG1』、長さのある 『H3』、
おままごとにも大活躍の、細かいパーツのはいった 『H5』。
これらを全て、各1箱ずつ用意。
そして、積み木遊びの基本となるレンガ型の直方体 『HG2』 を、2箱。

このメインの積み木を、遊びやすく仕舞いやすいように環境を整えたくて
地元の木工房さんにご協力を仰いで、収納棚まで自作した私。

( おもちゃ棚自作の記事は、こちらです ⇒ 完成!!杉のおもちゃ棚 )
そのこだわりのおもちゃ棚が、和室にどーんと鎮座しております。
さらに、今回こちらを追加購入。

『ラタンとアタで編んだバスケットボックス・正方形30cm×30cm』
木製レールや車など、買い足しで随分量が増えてきたので
今までのシーグラス籠では容積が足らず。(^^;
深さも幅も奥行も、我が家のおもちゃ棚にぴったりのサイズのバスケットに乗り換えです(^^)v

見た目もすっきり♪

一番左から、木製レールのBRIOの背景パーツや人形、車両など。
シュライヒの動物たちや、カロラータの海辺の生きものたちも、ここに・・・。
真ん中の移動できる木箱には、レールのみを in。
そして、右のバスケットにはトミカなどの車関係を、全てまとめて入れています。

息子、おままごともしますが、
野菜を切ったり、フライパンを五徳に乗せて料理したり・・・という使いかたは殆どせず、
専ら、木製ビーズや花はじき、プラステンやケルンモザイクなどを素材に見立て、
混ぜたり、配膳したり・・・がお好みです(笑)。
この際、木のお野菜とか卓上キッチンなどは撤去。
その分、ケルンモザイクを種類別にわけ、使いやすいようにしてみました。
食器などの入ったバスケットの左側のスペースは、
ひとつは、息子が作った作品などの保管ボックスに。
もうひとつは、4歳の誕生日プレゼントを入れるスペースとして、空けてあります♪
(ちなみにプレゼントは、童具館の『くむくむ』の予定です。)

クリスマスを機に、増えた木製レール。
『お片付け免除スペース』も拡大したので、遊びがぐんっとスケールアップしました。
プラットホーム付の駅を共同製作したり、
操車場の先に、各電車の倉庫を自作したり。
あ、今回もまたオトモダチのお家を作っていました。
3階建ての家と、手動のシャッター付きの車庫♪

そういえば、電車の倉庫にも、必ずシャッターを付けたがるtom(笑)。
ひとつは、新幹線用。
ひとつは、蒸気機関車用。
・・・と、用途も決められています(笑)。

『トミカタウンつながる道路』も一緒になって、街を作ります。
途中に、シュライヒの動物園があったり・・・

カロラータの水辺の生き物たちが泳ぐ、海があったり♪
(この日は、ザトウクジラがジンベエザメに説教されてました


和室のマットの上は、
tomが納得するまで、おもちゃを片付けなくても良いスペースにしている我が家。
遊びがどんどん発展していって、本人もすごく楽しそう

ブロ友さんでも、
棚の上だけとか、ちょっとした隠れ家的なスペースを利用したりしながら
その日ごとのお片付けを免除する空間を確保されてる方もいらっしゃって、
みなさんの工夫を、すごくすご~く参考にさせて貰っています♪
息子に言わせると、
『ここ(和室)の中は、tomくんのタカラモノなのよ』
だそうで、そんなふうに思ってくれてるなんて、ホント、嬉しくなっちゃう~!!!
![]() 積み木 |
![]() 子供のおもちゃ、収納 |

にほんブログ村
それにしても、こうしてみると・・・
やっぱりおもちゃが多い~~~!!!
平日は、絵本とテレビだけなんて日もあるので、
4歳の誕生日までには、
息子と相談しつつ、もう少し精査できるように・・・ガンバリマス!
スポンサーサイト
↻