童具の『積み木』ワークショップへ。




tomと一緒に、積み木のワークショップへ♪


ws6_2015051021172193c.jpg

木のおもちゃデザイナーとして高名な和久洋三氏。
その和久氏が経営する童具館のおもちゃを使っての、積み木遊びの会です。


ws4_201505102116592c1.jpg

いつもは、waku-block45をメインに
ケルンモザイクと木製ビーズで装飾するのですが、
今回は、くむくむ、クムンダ、かずの木(カラー)まで出して頂いて
tomと一緒に、私も大興奮(笑)。




tomはクムンダと呼ばれるレールのおもちゃを見た瞬間に
モノレールをイメージしていたので、
こちらのクムンダをお借りして、これを核にしてイメージを広げることにしました。


WS9.jpg

レールの先端に作ったのは、モノレールの駅です。
3階建てにして、一番上がホーム、その下が待合室。
母が大きめの構造物を作ってる横で
tomもクムンダのレールとホームのレールとを、どう一体化させるといいかを試行錯誤。





そうそう。
モノレールの線路と合わせて、
tomがリニア用のレールを作っていたのですが、
くむくむで作ったリニアモーターカーのサイズが大きくて、うまく遊べず(笑)。
悩んでいたので助け舟を出しまして、途中から、サーキットに変更することに♪


ws2_20150510211656a34.jpg

まずは、観客席を用意。
緑がカワサキ、青がヤマハ・・・と、色で応援席のチーム分け。


ws3_20150510211657d41.jpg

こちらは、表彰台。
『カワサキが優勝ー!』と言いながら、
嬉しそうに、緑(カワサキのチームカラー)の木製ビーズを乗せました。
この間、鈴鹿でレースを見て以来、
モータースポーツLOVE度が急上昇中のtomなので、大喜びです(笑)。


ws5_2015051021170166f.jpg

アトリエ認定講師の方が、
木製ビーズの上に積み木を積むアレンジを見せてくれたのが素敵で、思わず真似っこ。
その横で、tomも一緒になって飾り付けです。


名称未設定 2

建物と建物、街と街を繋ぐ高架。
この長板がすごく気に入ったようで、よく手に取ってました。




dougunohiroba_n1shey2j1y.jpg
童具館 WAKU-BLOCK45 G100(長板8倍体 1/6厚)




講師の方のオリジナルかと思ったら、
何とちゃんと童具館の積み木なのですね〜!
6枚重ねると、立方体の積み木1つ分の厚み(45mm)と一緒になるとのこと。
一瞬、ベニアで自作しようかとも思いましたが、
この長さでこの厚み!
ちゃんとした木材でないと、簡単に板が反り返るのが目に見えていていますね。




うーん、どうしよう?
箱買いするには、勇気がいるなぁ。


名称未設定 3

ご一緒させていただいた、2組のご家族の作品♪
どちらも女の子のお子さんで、とても可愛らしい作品です。
ファンタジーを感じる♪
お母さん方とも色々お話させていただけて、とても嬉しかったです。
またお会いできるといいなぁ。(*^^*)


ws7_201505102117243e8.jpg

『tomくーん、積み木の前でお写真撮ろうよ』
と、誘いましたら、案の定おちゃらけポーズな息子(苦笑)。


ws8_201505102125431e2.jpg

改めまして、
本日のtomタウンの全景です。



くむくむやクムンダが入ったので高低差が出て、
なかなか面白い仕上がりになりました♪
1時間強の制作時間が、あっという間だったなぁ。


名称未設定 1

最後はお楽しみの、ガラガラがっしゃーーん!
日程が合えば、次回も参加したいな♪



にほんブログ村 子育てブログ 2010年4月~11年3月生まれの子へ
にほんブログ村







スポンサーサイト



Comments

おはようございます
積木すごいですね♪「童具館」よく耳にするのですが
近いならやってみたい♪
でも、tom君の想像力がすごい!!うちの息子積木では遊べなそう
用意もしてあげていないけれど、やらせてあげたいなぁと思います(*^_^*)

昨日のブログにあったお友達さんのブログ「おひさまのたまご」にもおじゃましちゃいました!!東京なのに魅力的な育児で♪
まだまだ全部は見れていませんが、これからじっくり読んでみます
ありがとうございました♪
2015-05-12-08:54 はるもぐら
[ 返信 ]

親子だからこそまた日常の引き出しがたくさんあって楽しいワークになりましたね(^^)くむんだー我が家も遊んでみたかった。もう少し近ければ^^;

8倍体は我が家は単品買いしました。20枚ぐらい。講師の間でいろいろ議論があったようですが、子どもが遊ぶんで製品化されてよかったデス(^^)
2015-05-12-09:16 ひっぴたん
[ 返信 ]

こんにちは♪

記事UP楽しみにしてました!
すごいですね~。
tomくんの創造力いつも感心させられます(^_^)v
集中力も!!!
楽しくて楽しくて気付いたらこんなにも大きな物が~
な感じが伝わってきます♪

クムンダ?ですかね、レールの積み木がどうつながっているのかが
非常に興味深い…。
そして部屋の隅に積まれている積み木の量にもワクワク♪
って興奮しているのは私の方で…(@_@;)

息子の集中力・癇癪度合・コミュ力等々を考えていたら
私が尻込みしてしまいました(泣)
何より積み木…他の方の作品を壊してしまいそうなのが
実は一番怖かった…(苦笑)
素敵な情報いただいたのに、ごめんなさい<(_ _)>
2015-05-12-09:57 ちび太母
[ 返信 ]

はるもぐらさんへ

童具館の積み木は、本当に素敵なんですよ♪
ぴたっと吸い付くような安定感がとても良くて、我が家でもメインおもちゃとして愛用してますが
こんなふうに大量の積み木を使って遊ぶのも楽しいので、都合が良ければ参加するようにしています。
今回は普通の積み木以外のものもたくさん出てきて、ホクホクでした(笑)。
童具館のワークショップは、各地で開催されてるので、もしご興味あれば調べてみてください♪

友人のブログ、とても素敵でしょう?(*^^*)
私も大好きなので、そう言っていただけるとすごーく嬉しい!!
2015-05-13-08:21  goopee
[ 返信 ]

ひっぴたんさんへ

うんうん、そうですね。
子供の作るものって、日常的なもの、印象的な経験したもの、好きなものだと思うので
息子の『作りたい』を、『ああ、あれだな』と気づけるのは親だからこそだと思います。
まだまだひとりで形にするのは難しかったりするので、そこはたっぷりとフォローしてますが
積み木を自己表現のはツールとして認識して、楽しんでくれるのと嬉しいものですね♪
今回、ひっぴさんはいらっしゃらないのかな・・・と思ったら、
うん、確かにちょっと遠い? 車がないと不便ですもんね。
でも機会があれば、またぜひご一緒させてくださいね。(*^^*)

8倍体、我が家も単品購入しよっかなぁ?
来週末に名古屋方面に出る予定があるので、ついでにゆうぼに寄ろうかしら(笑)?
2015-05-13-08:27  goopee
[ 返信 ]

ちび太母さんへ

ありがとうございます。
会場が岐阜大学のすぐ近くなので、もしかしてご実家にいらしてれば・・・と(笑)。
シーズンごとくらいに定期的に開催されるので、またご興味があればぜひ♪
すごい量の積み木!大人もワクワクします(笑)。

> 楽しくて楽しくて気付いたらこんなにも大きな物が~
> な感じが伝わってきます♪

今回はそんな感じだったのですが、4歳になる前は創作時間(1時間)を持て余すこともありました。^^;
段々と楽しめるようになっていく姿に成長を感じますよね。

2015-05-13-08:33  goopee
[ 返信 ]

はじめまして。
積み木のことを調べていたら辿り着きました。
ワークショップとても楽しそうですね!
ブログを読んでいるだけでワクワクしちゃいました。
童具館の積み木、、、憧れです!
我が家では手が届かず見送りましたので、ブログを拝見しながら「いいなー!いいなー!」と連発してしまいました(笑)
娘達がもう少し大きくなったら、童具館のお店に行ってみたいと思います♪
2015-05-17-00:34 potemei
[ 返信 * 編集 ]

potemeiさんへ

初めまして♪
遊びにいらしてくださって、ありがとうございます。
童具館のワークショップは色々ありますが、我が家だとこちらがイチバン近くです♪
今回は積み木だけでなく、くむくむやクムンダ、かずの木なども出していただいて、大興奮(笑)。
とっても楽しかったです♪♪♪
もしお近くでイベント的なものがあれば・・・ご興味あればぜひ!!
もちろん積み木自体の個数が比較にならないほど多いですし、
自宅とは違った楽しさがあるので、大人も子供も楽しめるんじゃないかな・・・と思います。
そうそう、実はpotemeiさんのブログを以前からちょこっと覗かせていただいてまして。(^^ゞ
可愛らしいご姉妹のブログをいつも楽しみに拝見しています。
改めてご挨拶かたがた、ゆっくりお伺いさせてくださいネ。
これからもどうぞよろしくお願いします。(^^)
2015-05-17-21:54  goopee
[ 返信 ]






非公開コメント