おもちゃの試行錯誤
▼最近は外遊び多めですが、
『お片付け免除スペース』 でも、ちょこちょこと遊んでいます。

これは、自動車教習所。
母との共作です(笑)。
本人は、交通公園のイメージぽいかな?
教習所と交通公園の違いまでは、イマイチ理解できてないような・・・?

信号機を付けるにあたって、なぜか縦型を指定。

信号灯の色の順番が判らず、一緒に図鑑で調べました。
でも、縦型って豪雪地方なんかに設置する型なので、一般の図鑑には載ってないのね~。
やむなく、鉄道用の縦型信号機で代用するという・・・。(^^;
ま、本人が納得してくれたのでヨシとします♪
こちらは、また別の日。

とんかんとんかんとんかんとんかん。

トンカチでパーツ同士を繋げていく・・・そのこと自体が楽しいらしい(笑)。
いつの間にか、ちょっとした塔になっていました。

tomが遊んでいる横で、私も試行錯誤。

以前、積み木のワークショップで遊ばせて貰った
『くむくむ+クムンダ』 のコースターがとっても楽しそうだった息子(笑)。
新たにクムンダを買うのはさすがに出費が大きいので
木製レールに高低差を出すことで、同じような楽しみが出来るといいんだけどなぁ・・・と画策しております。

今回は、プラレールの橋桁を試してみました。
木製レールの幅が太めなので、プラレールの橋桁だと一番上部に乗せるだけにしか使えない・・・。
そして、当然ながら・・・安定感が低め。
手転がしなら何とかOK。
電動トーマスに自走させるも、レールの接続部分のちょっとした浮きでひっかかります。
むむぅ。


母の試行錯誤をよそに、
息子のほうは、黙々と組み木で何やら作成しているのが気になりまして・・・
『ねえねえ。 tomくん、それなぁに?』
と、尋ねたらば、

『う〇ち~~~~♪♪♪』
満面の笑みで、高らかに宣言されました・・・。orz
しかも、
『これがバナナう〇ちで、こっちの短いのがチビう〇ちなの。』
『いっぱい出たでしょ

・・・とかの、解説付きね。
何で男児って、こう・・・オシモのネタが好きなんだろう?


その後、宇宙ステーションを作りたいということになりまして・・・

小学館neoの『宇宙』と、
サンチャイルドビッグサイエンスを、引っ張り出しました。
作りたいけど、どんなんだったっけ?
・・・ということにぶつかることも増えてきたtom。
見て判ることと、それを再現することは、全く別なようで
科学絵本や図鑑には、かなり助けて貰っています。
自分で考えだすのも楽しいけど、こういった模写も楽しんだろうなぁ♪

にほんブログ村
それにしても、
母の試行錯誤と、大量の『う〇ちクン』軍団と、宇宙ステーションが横並び。
カオスだわ・・・。
スポンサーサイト
↻