積み木と牛乳パックで、ビー玉コロコロ♪
▼tomにお願いされて集めた
牛乳パック。

綺麗に洗って、乾燥させて・・・

折り目に沿って、4等分したら、
両端を織り込んで、レールを作成。

牛乳パックは厚みもあり、なかなか上手に折れないようなので、
最初は、母がまとめて作りました。

これを、順々につなげていきます。

母のやってるのを見て、
tomもどんどんアイディアが湧いてくるらしく
『こうしたい』&『ああしてみたい』 ・・・と、ノリノリ。


折り目は微妙ですが、
自分なりにレールも作って、コースをレイアウト。

どんどん巨大化していきます(笑)。

レールの台には積み木を使っているのですが、
最初は高さを合わせるために、ただ単純に積んだだけだったものを、
途中から母子してカッコよくアレンジしなくなって、
ちょこちょこと微調整♪

『いいこと考えた~♪』
『お! いいねぇ!!』
『こんなふうにしたいなぁ。』
『じゃあじゃあ、これを使ってみたら?』
・・・なんて、息子とふたり
気が付いたら、あっという間に3時間近く遊んでいました。

自分の手元に夢中になってて、ふと気が付くと、
息子がこんなふうに壁の補強をしていたり・・・
最初はプラスチックのお椀だったゴールを、ステンレスのボウルに替えてて、
ビー玉が落ちると、カーン♪という音を楽しむようにしてあったり・・・

特にお気に入りは、この積み木の階段。
その階段をはねながら、ビー玉がトラックの荷台に乗る仕組み♪

木製ビーズとビー玉では、
重さの違いが、その動きにも表れます。
どっちでもうまくいくように、
何度も何度も転がしながら、試行錯誤。
最終的には3パターンのレールを作り、
今もまだ『お片づけ免除スペース』に、大事に保管してあります(笑)。
ビー玉転がしって、
とっても単純なんだけど、
すごく面白い♪
しばらく牛乳パックが大活躍してくれそうな予感デス。(*^ー^*)
+ + + + + + + + + + + + + + +
牛乳パックを使ったビー玉コロコロ遊びは、
小学生の夏の自由研究などでも、よく見かけますね。
tomも、お兄ちゃんたちの作品展で一目惚れだったようで、
牛乳パックを集めたくて、牛乳をいっぱい飲むようになりました(笑)。
今では、お風呂上がりに自分で冷蔵庫から出してコップに注ぎ、
裸んぼうのまま、腰に手を当てて飲んでたりする時も・・・。
本当、子供って面白いなぁ(笑)。
↓
![]() 子供と一緒に遊ぼうよ♪ |
子育て&ハンドメイド工作 |
積み木 |
スポンサーサイト
↻