汎用性の高い遊びの良さ
▼新学期。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
入園&入学などで、大きく環境の変わったご家庭では、
新しい生活のリズムに慣れるまで、
気持ちも身体も、ちょっと落ち着かない日々かもしれませんね。
年長クラスに進級したtomも、
ちょっとしたことで愚図ったり、癇癪をおこすことが増えました。
先生も替り、
年長児としての責任や求められることも増え、
頑張っている分、ストレスも溜まっているのでしょうね。
・・・とはいえ、母も4月は精神的に余裕のない時期で、
ちょっとしたことで、キツク言いすぎたり凹んだり。
お互いちょっと空回り(苦笑)。

そんな時は、
童心に還って一緒に遊ぶのが、いいストレス解消に♡

今回は、tomにねだられて、
4車線のマンモス駅を作ってみました。
基本となる駅回りだけ作っておけば、あとは息子の独壇場。


トンネル作って・・・
屋上駐車場を作って・・・

新幹線や快速電車が、行き交います。
そういえば、
駅の屋上駐車場用に、こんなものを作りました。

義母が利用させていただくことがあるので、
tomもいつの間にか、
その意味を理解していたんですねー。
私もマークの形がうろ覚えだったため、
ネット検索したのを見せたら、
熱心に真似ていました。

たくさん描けたねー♪
最初は???なマークだったのが、
どんどん上手になりました(笑)。

小さい頃から楽しんでいる、積み木遊び。
成長に合わせて、遊び方にもその時々の変化が見られ、
再現するものに、今の息子の関心がダイレクトに現れていて、
とても面白いです。

自分で描いた絵や、文字なんかも、
積み木の中に取り入れてみるのも、いいものですね。
ちょっとしたことなのに、
息子も大喜びで、遊びが一気に具体化します。
変化の多い春は、
やっぱりお互いが、少しぴりぴりしがち。
だって外では目一杯頑張ってるんだもんねー。
おうちでは、少しでもパワーチャージ出来るように、
のんびり過ごす時間も大切にしなきゃ。
母も、反省です。
+ + + + + + + + + + + + + + +
木のおもちゃ、
5歳の息子にとってはまだまだ現役(笑)。
積み木やブロックに限らず、
工作やお絵描き、粘土などの創作系のアイテムや、
水、土、火、石、木などの自然の素材たちは、
汎用性が高く、
その時々の『表現したいことを表現できる』のが、とてもいいですね♡
↓
![]() 積み木 |
木のおもちゃ |
子育てで感じること! |
知識と実体験をリンクする♪ |
スポンサーサイト
↻