★waku-block45★ つみきでとんとん




つみきとつみき
ならべてふたつ とんとん


IMG_9946.jpg

もうひとつ つみきをもってきて
かさねて とん
ベンチができた♪


IMG_9955.jpg

1歳半から童具館の『waku-block45』を与えて、積み木で遊び始めたtom 。
1日に1回は積み木を手に、いろんなものを作っては壊して遊んでいます。


IMG_9971.jpg

積むだけじゃなくて、広げて並べたり。


_MG_0544.jpg

電車に見立てて、ガタンゴトン言いながら遊んだり。




1歳半を過ぎて、いろんなことに興味が広がってきた頃に、
子どものおもちゃに関して、ちょっと疑問に思うことがたくさん出てきました。




巷にあふれている子供のおもちゃ。
キャラクターと、刺激(音や光)にあふれています。




でも、小さい頃から
ボタンやスイッチを入れるだけで
光ったり動いたりという大きな反応が返ってくるものに慣れ過ぎてしまうと
『動かすこと』そのものを楽しんだり、自分の中のイメージを『形にする』という遊びの能力が
育たないまま年齢を重ねてしまう恐れ『も』あるんだそうです。
子供は大人よりもそういったものに敏感だから
大きな刺激にさらされ続けると、なかなかそこから発見や遊びを見出せなくなってしまうというのは
理屈としてもよくわかります。





なので、我が家でも色々調べつつ考えた結果



★ごっこ遊びの系統★
おままごとは必須。
派生的に、お医者さんごっこ、乗り物ごっこ(バス、電車など)、買い物ごっこ・・・など。


★構成遊びの系統★
積み木遊びは必須。
派生的に、 レール(電車・汽車)遊び クーゲルバーンなど玉の道遊び、レゴ、ラキューなど。


★机上遊びの系統★
机に向かって集中して遊ぶおもちゃ。
お絵かき、ジグソーパズル、プラステン、ペグ差し、モザイク、絵合わせなど。 


★絵本★
読み聞かせはたっぷりと♪




・・・を基本に、電動のおもちゃは極力避け
私たち両親がtomの成長を見つつ、その育ちを手助けしてくれるようなおもちゃを
tomの好みに合わせて買い足していこうという結論になりました。
また、ひとつのおもちゃは一通りの遊び方だけで完結してしまうのではなく
組み合わせて遊ぶための法則性(数量的に、またサイズ的にも)を持たせるようにしようと思っています。

おもちゃ選びの参考ブログ → 保育士おとーちゃんの子育て日記
おもちゃ選びの参考書籍 → 子どもの目が輝くとき
積み木の遊び方の参考SHOP → galiton
tomも参加させて貰ってる積み木のワークショップ → つみきのとよちゃん日記
 




その中でも、これだけは惜しまず買い与えようと思ったのが、
この『waku-block』と呼ばれる白木の積木です。
(もう少しお値打ちで同じようなタイプの積み木を作ってらっしゃる『小さな大工さん』もおススメ♪)


IMG_9937.jpg

素晴らしく精度の高い、吸い付くような感触が味わえる積み木。
高く、高く・・・身長以上の高さまでまっすぐに積むことが出来ます。


_MG_0577.jpg

赤ちゃんのおもちゃと思われがちな積み木だけど、それは選び方が良くないからなんだとか。
精度のいい白木の積木をたっぷり用意してあげることが出来れば、
子どもの自由な発想を助け、年齢に応じた色んな遊びが出来るのだそうです。


_MG_0119.jpg

我が家にも車大好き!トミカ大好き!・・・な、やんちゃ坊主がいますが


_MG_0117.jpg

母が毎朝、その日の気分で作るコースに、ウキウキと車を走らせています(笑)。


名称未設定 1

遊びながら、ず~っと宇宙語でおしゃべり。
何イメージして遊んでるんだろうね


_MG_0291.jpg

パパも参戦するとさらに盛り上がり・・・


_MG_0301.jpg

トミカのトラックの荷台には、絶妙なバランスで積み木の荷物が過積載となります(爆)。


_MG_0486.jpg

色んな考え方があるけれど、tomが物心ついて自分でおねだりするようになるまでは
( =『遊び』の基本的な力が身に着くようになるまでは )
我が家はこんなスタンスで行けたらいいな~と思っています。




2歳のお誕生日には
もう少し積み木を買い足してあげられるといいな♪




そしてそして
この積み木で遊んでて一番感心なのは、実はちゅらがイタズラしないことです~。
噛んだり、壊したり・・・全くなし!



さすが、8歳!
さすが、おにーちゃん!!
さすが、お地蔵さん(爆)!!!
スポンサーサイト



Comments

ステキ、ステキ!
本当にこういうの憧れるよ~。
前も言ったけど、我が家はその思いとは裏腹にプラレールのグッズがどんどんどんどんどんどんどんどん!増えていく。
なのでさすがに誕生日プレゼントもコレって言われたときは全力でNO!と言いました(笑)
想像し創造することは本当に大切だよね。
ごっこ遊びも構成遊びも読書までもが電車なので、これでいいのかどうなんだか・・・(苦笑)
まぁその他の趣味に謎のダンスとお絵かきがあるからいいっかっ。
パパと遊べるおもちゃってのも本と重要だよね!

お礼なんて別にいいよ~。
半分押し付けだしー(笑)
ベーグルは超興味あるっケド!
goopeeさんの手作りで興味ありは、曲げわっぱとお味噌!
曲げわっぱはさすがにお値段つりあわないので、ぜひ麦味噌を!!
2013-01-16-17:58 KT
[ 返信 * 編集 ]

おもちゃ選びについて、夫婦で話し合えるっていうことがすごく素敵!!
我が家は、ワタシから話さないとなかなか。。。

色んなおもちゃがあって、それぞれに良さがあるんやけど、やっぱり木のぬくもりがワタシも好きー。

完成されたモノばかりで遊ぶんじゃなくて、頭の中で空想して、遊べるのって、大切かなーって思う。
2013-01-17-20:38 ギャロ
[ 返信 ]

わぁ~!こんな素敵な積み木があるんですね^^
我が家も、taiちゃんに積み木を購入しましたが・・・笑
同じ形のもので作ると想像力も建築力も、UPですね~♪
(ps:サンブログに、ちゅら君のお写真、拝借しております。すみません)
2013-01-18-09:12 サンディママ
[ 返信 ]

あれ?飛行機が増えてるー(笑)いつの間に!!

私は子どものおもちゃに関して系統立てて考えたことはなくて、本人の興味の示したもの(料理、絵本、自動車、電車、動物、はさみ、のり、お絵描き、音楽...)に合わせて与えてるかな。ただ全てにおいて、本物を与えたいっていうのが我が家の考え。たとえそれが包丁やはさみなどの刃物だとしても。

白木の積み木は見た手遊びとして遊べるという和久さんの言葉が、息子を通して本物だったと毎日感じてる。白木でも彼にとっては、黄色に見えているかもしれない。いやもしかしたら青?だなんて想像しながら遊びを見てるよ。うちは童具の積み木は本人が「積み木」っていったり、「取って」って言わないと箱から出す機会が少ないので、立派な駐車場を見て、二人(+ちゅらちゃん)の楽しい雰囲気が伝わってきたよー♡
2013-01-18-13:33 tamapachi
[ 返信 ]

KTさんへ

怪獣君はプラレール大好きだもんね!!
夢中になって遊べるものがあるっていいなぁって思うよ~。
もうそんだけ好きなら思う存分遊んで頂戴って思うよねぇ♪(*^^*)
うちもちょうど1歳半の頃に悩んだんだけど、kooが断固反対派(散らかるから嫌!)だったので
私の一瞬の迷いはあっさり吹き飛ばされ、その後色々調べて今の考えに至ったという・・・。
そしておもちゃって油断してるとドンドン増えてくから
自分の中である程度の方向性と考えがまとまったので、迷いが減ったのは良かったかも(笑)。

んじゃんじゃ、お味噌の出来を確かめてみるわね♪
去年仕込んだのは麦麹で作った味噌なので、それ以外に米麹のものも送ろうかな~♪
ちなみに、岐阜は赤味噌圏なんだけど、大丈夫(笑)?
せっかくなのでベーグルも送りたいので義妹にも頼んでおこう♪
もうしばらくお時間ちょうだいね~!!
2013-01-19-13:51  goopee
[ 返信 ]

ギャロさんへ

いや~、話し合ったって言うか・・・うちも育児に関しては私が主導なんだけど、
こればっかりはいつも一緒にいるのがママなんだから、状況もパパより把握してるし仕方ないよね(笑)。
でも、旦那も基本的なところは考え方が一緒なので助かる~♪
義父母がついつい買っちゃうキャラものとかも、ちゃんと断ってくれるし!(←めっちゃありがたい!)
おもちゃにも主食とおやつがあると思うので、
主食になるおもちゃは、出来るだけ親の目で吟味して、しっかりしたものを与えてあげたいな~って思う。
おやつおもちゃは、ちょっぴりでいいのだ(笑)。
2013-01-19-13:59  goopee
[ 返信 ]

サンディママさんへ

そうなんです。
積み木は赤ちゃん&子供にとって身近なおもちゃなだけに色んなものが出てますが
調べれば調べるほど奥深く、素敵なおもちゃだなぁと思います♪
taiちゃんは何を貰ったんだろ~♪
(本当に赤ちゃんの時の積み木は安全な素材や形、大きさのものを選びますもんね。)

ブログ、ありがとうございます!!!
とっても嬉しい~♪♪♪
2013-01-19-14:02  goopee
[ 返信 ]

tamapachiさんへ

飛行機、見てなかったっけ?夏の沖縄旅行の時に航空会社からもらったのよ~♪
車(バス)LOVEなのであんまり登場しないけど、たまにブーンとかやってるよ(笑)。

おもちゃに関しての考え方はそれぞれだもんね。
tamapachiちゃんの本物志向とか台所育児とかは、ホント見習いたいことがいっぱいよ!
たまちゃんの興味を引き出して、うまく伸ばしてあげる姿勢とか・・・すごいなぁって思うもん♪
見たて遊びは、見てて本当に面白い。
あの白木の直方体が、電話になったり電車になったり♪
積み方も縦に積んだり横に並べたり、他のおもちゃと組み合わせたり・・・。
うちは親も一緒に遊ぶのに、町とか道とかも作るんだけど
不思議とこの町(or道)は、tom自身壊しちゃわないようにそーっとそーっと遊ぶのが面白いよ。
他のものだと、にんまり笑って近づいてきては壊してくのにね~(苦笑)。
体調も戻ったし、また近いうちにおうち遊びのリベンジしましょ♪
2013-01-19-14:08  goopee
[ 返信 ]






非公開コメント