【2017★夏旅】 小1の自由研究はコレ!






小学1年生の息子。
今年初めて『長い夏休み』というものを経験して、
毎日ウハウハと過ごしています。






けれども親としては、
宿題の進み具合も気になるところ(笑)。
読書感想文は早々と終わらせましたが、
もうひとつの難関『自由研究』が残っています。






自由研究の中でも、
息子は『科学』分野に挑戦したいと熱望していたので、
かなり前から色々考えていました。
何というか・・・疑問を持って実験するのは好きなんです。
でもねー、科学作品として提出するには、
その先のまとめが必須なわけで、
ここが一年生には難しい。σ(^_^;)






息子の普段の様子を見ながら、
息子が興味を持ってやれそうで、
かつ『まとめやすそう』なものを、
いくつか提示してみました。





月の満ち欠けの観察
夏の大三角について
海の水から塩作り
手作りの豆腐を作ってみよう
モーターの仕組み
セミの羽化の観察
日時計を作ろう
磁石にくっつくモノみっけ
空気砲
・・・etc。


siotukuri2.jpg

そんな中でtomがやりたがったのは『塩作り』。
せっかくなので色々お話も聞いてみようと、
沖縄旅行のお楽しみのひとつとして、
現地の塩屋さんに、工房見学と体験を申し込みました。
お世話になったのは
オーナーさんのあっちゃんと、その奥様。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あっちゃんの塩 満ち潮セット
価格:3456円(税込、送料別) (2017/8/20時点)




こちらの塩工房さん。
『あっちゃんの塩』という商品名で、
天然の海水から取り出した塩の販売もしていらっしゃいます。
リピーターさんも多い、オススメのお塩です♪



siotukuri1.jpg

塩作りのための海水は、
満潮時に備瀬の沖合からくみ上げます。
このポリタンクで工房まで運んだら・・・


siotukuri3.jpg

こちらの炉に入れて、
一昼夜かけてじっくり水分をとばしていくんだそう。


名称未設定 1

こうしてできた高濃度の海水。
塩作り体験は、ここからスタートです。


名称未設定 2

カセットコンロの火にかけた
フライパンの海水は、どんどん蒸発していき、
うっすらと白いものが見え始めます。
海水に溶け込んでいる塩です。
ちなみに、この時点で水分を漉してやると、にがりも採れるんだとか。
今回は焼塩を作るので、このまま焼き上げます。


名称未設定 3

結晶化してきましたよ~。
焦げないように、
結晶が細かくなるように、
手早く丁寧に混ぜていくと・・・


siotukuri4.jpg

やった~!!!
完成です。


名称未設定 4

冷めたところでボトルに詰めます。
150gくらいあったかな?


siotukuri5.jpg

余った塩で、サービスのゆで卵をいただきました。
こちらの塩は焼き塩なので、
しっかりとした塩辛さがあります。
ゆで卵に付けて食べても美味しいけれど、
一番のお勧めは、おにぎりだそうです♪
ふふふ。
早速、握ってみなくては(笑)。






と。
そんなこんなの塩作り体験を、
息子と一緒に、こんな感じにまとめました。


siotukuri6.jpg

写真のレイアウトやまとめ方なんかは、
母の指示が入りまくりです~。
1年生だからね。
今年は仕方ないかなぁ(苦笑)?
それでも、登校日までに無事完成して、
ホッと一息です。




+ + + + + + + + + + + + + + + 

23日に登校日があり、
ここで夏休みの宿題のほとんどを提出しました。
やっぱり大変だったのは、
読書感想文と今回の自由研究かなぁ?
文字をたくさん書くこと、
論理的にまとめるということが、
今のtomにはまだ難易度が高いのですよね(苦笑)。
ただ、文章を書くことで、
促音(小さい『つ』) や 拗音(小さい『や・ゆ・よ』) の使い方が覚束なかったり、
句読点や 『は・を・へ』 への理解度が低いことが浮き彫りになり、
親子共々、夏休みに復習すべき点が、
改めてよ~くわかったかも(笑)。
そして、この休みの間にいろんなことをじっくり体験して、
息子もぐぐっと逞しくなったのをしみじみ感じます。
2学期の始まりが待ち遠しいね。



にほんブログ村テーマ 夏休みの自由研究・自由工作へ
夏休みの自由研究・自由工作

小学生&幼稚園児のママ☆


小学生お勉強のこと 宿題・家庭学習・通信




スポンサーサイト



Comments

すごい!すごい!
1年生にしてこんな立派な自由研究。
感動です~~~。


宿題というものから
遠ざかってはや〇年。

スノードームが手作り出来るとか
朝顔観察でなく、プチトマト栽培
プールは保護者が監視役 etc

昭和と平成の違いに
びっくりしてる今日この頃です。
2017-08-26-21:01 レノママ
[ 返信 * 編集 ]

あっちゃんの塩ー!
我が家も愛用中(笑)この方があっちゃん!お優しそう。
そっかー、こんなにステキな体験があるのねー。
いつもながらgoopeeさんのアンテナの高さに頭がさがります。
来年行ってみたいなぁ♬

夏休みの宿題。
子どもも親もなかなか大変そうですが、一緒に考えたり体験したり、これからの学習の課題が見えてきたりするものなんだねぇ。

前回の記事の謎解きアドベンチャー、クリアされたのねー!さすがー!
我が家、途中でリタイアでした(^_^;)
主人は最後まで粘ってたけど、私と息子はあまりの暑さにカフェに避難(笑)
2017-08-26-21:42 あい
[ 返信 ]

レノママさんへ

いえいえ!母の指導が入りまくりです。σ(^_^;)
一年生にはやっぱり難易度が高く、共同研究となりました。

宿題・・・遠ざかって早○年。
また悩ませる日が来るとは・・・。
プール当番以外にも、子供会の行事やら学童の準備やら色々で、
夏休みは保護者もどっと疲れました(笑)。
2017-08-29-07:59  goopee
[ 返信 ]

あいさんへ

あら!あいちゃんは>あっちゃんの塩をご愛用でしたか♪
とっても優しいご夫婦で、色々教えていただけてとても楽しかったです。
塩作りは火を使うので、小学3、4年からなんだけど、
どこかのホームページで小学生以上というのを見て、
思い切って申し込みさせていただいたの。

夏休みの宿題は、
読書感想文と科学作品だけ、すっごく大変だったけど、
あとは本当にスムーズ。
学童で勉強時間があるのが、とてもありがたかったよ。

そして、あのナゾトキアドベンチャーに、あいちゃんファミリーも挑戦されたのね。
問題に傾向があるので、一度最後まで経験すると次の年からは比較的楽だと思う♡
我が家も最初の年は、ヒントを貰いまくってやっと!・・・でした(笑)。
ちなみに、最後まで解くと、
宝箱の中からコインチョコが2枚貰えます(笑)。
2017-08-29-08:06  goopee
[ 返信 ]






非公開コメント