週末どんぐり始めました





ブロ友さんたちの間で、
今、関心の高まっているどんぐり。






秋にお友達のお家を訪ねた時に、興味を持ちまして。
ちょこちょこ情報を集めながら、自分の中に落とし込み、
12月に入ってから、
ゆるゆると始めてみました。


donguri3.jpg

色鉛筆と、


donguri1.jpg

飲み物とおやつ♡


donguri2.jpg

どんぐり問題は、
無料配布されている読み物の中にいくつかあったので、
まずはそれを利用しています。
20問くらいの中からtomが好きなものを選び、
『母が問題読む → tomが絵に描く』
これを一文ずつ繰り返しながら、
視覚化することで考え、
答えを導き出すようにしています。


douguri4.jpg

今は、一問解くのに、
30分から1時間くらいかけてるかな。


donguri5.jpg

おしゃべりしながら、楽しそう。
初挑戦の1問目・・・正解です。








ご興味ある方、まずは書籍を。


41utbeusH8L__SX350_BO1,204,203,200_

色々思うところもあるけれど、
主旨には共感します。
息子のためにも、
学校との辻褄合わせを、もう少し検討したいかな。








その後も、1週間に1問ずつ。
平日はゆっくり時間が取れないので、
tomと相談して、週末限定てやっています。


donguri8.jpg

2問目は、不正解。
『何でも1個につき2円引いてくれる』の
『2円(ずつ)』を読み取れなかった模様。
1匹12円のご馳走ミミズの12を、
お金でなくミミズで表していたので、
『あれ?単位間違えてるのかな?』と思ったら、
意図的にお金をミミズで代用した、息子ワールドだったというオチ。
ま、それはともかくとして
不正解だったので、ひっそり『わからん帳』入りさせました。


donguri7.jpg

3問目は、正解。
う◯こ、連呼しておりました。
フンコロガシは、よく分からず変な生物になってる(笑)。
でも、昆虫だから6本足なんだそうです。
後ろ足で転がすのを実演して見せてくれながら、
自分でも爆笑してました。








息子にとっても、
なかなか楽しいみたいです。
母も、息子の頭の中が覗けるみたいで、
これまた面白いです。







しばらくこんなペースで、
のんびりやってみようかと思います。





+ + + + + + + + + + + + +

どんぐりは、ヒントは出さないし、
間違っても教えない&口を出さないのがルールなんですって。

我が家でも、
実際に間違えた問題(上の2問目のやつね)は、
何も指摘せず終えたのですが、
数日後、お昼ご飯を食べてた時に、

『そういえば、この間のどんぐりって、
22円じゃなくて20円やったなぁ。
2円を2回引けば良かったんやよなぁ。』

なんて、突然言いだしまして。
一旦絵に描いたからイメージも出来てて、
それを頭の中であーだこーだ動かしつつ、
自分なりに再考したんだそうです。

暇な時に(笑)。

今はまだお試し状態の我が家だけど、
続けられそうなら、ちゃんと問題ダウンロードしようかな?
目下、検討中です♪


にほんブログ村テーマ 自分で考え行動する子供に育てるへ
自分で考え行動する子供に育てる

知識と実体験をリンクする♪



スポンサーサイト



Comments

おお〜!tomくんもどんぐりデビューしたのね!
また共通項ができて嬉しいな♡
それにしても楽しそうな絵だこと!
算数問題としてだけではなく思い出のノートになりそうだね♡
2017-12-25-22:59 amapachi
[ 返信 ]

わー♬どんぐり倶楽部!!
私も息子にやらせてみたいなぁと思っています!
(まだ数年先ですが、、)
確か宿題は親がやる!みたいな感じですよね
その辺どうしてます??
また、記事にしてくださーい(*゚▽゚*)!!
2017-12-26-02:45 みっちょむら
[ 返信 * 編集 ]

おぉ!
tomくんもどんぐり始めたのですねー!
我が家もこの冬休みからやってみようかというところです(^^) ちょっと通信講座をやってて私自身に反省するとこがあり、家庭学習は学ぶ楽しさを感じてもらうことだーと思っていたところでした。

何よりこのノートが宝物になりますね♪
絵を描くこと楽しみつつ算数に親しんでくれたら嬉しいですね(^^) 続く作品(笑)も楽しみにしています。
2017-12-26-05:26 ひっぴたん
[ 返信 ]

はじめまして

いちと申します。
ブログちょこちょこ拝見させてもらってます。

うちも今年3月にどんぐり始めました。 が、ゆるいどんぐらーです 笑
Tomくんが仲間になってくれたのがほんのりうれしくて、ついコメントしちゃいました!
2017-12-26-06:17 いち
[ 返信 ]

amapachiさんへ

こんばんは♪
今日で我が家も終業式を迎えたよ。私のほうは28日が仕事納めなのでもうひと頑張り(笑)。
あまっちゃんと話してて、どんぐりについてもう一度色々調べてみたの。
ちょうどこちらの書籍をbook offで購入して、読まずに寝かしてたのを思い出したりして。
いいタイミングできっかけいただいたな~と思うよ。ありがとう♪
共通項が増えていくのはすっごく嬉しい。
また色々相談に乗ってね。(^^)v
2017-12-26-23:14  goopee
[ 返信 ]

みっちょむらさんへ

ふふふ。みっちょむらさんも検討されてたのですね。
息子が他の子と違うのを嫌がりますし、
特に提出物は無視するのが難しいです。
(やってこないと、休み時間の外遊びを禁止されてしまうので・・・)
その気持ちを無碍にしないような形で調整するようにしていますが、
我が家もまだまだ悩み中ですよ~。
家庭学習と言いながら、担任の先生からの圧力も結構あったりするので、
子どもの気持ちを傷つけないように、家庭ごとで工夫できるといいですよね。


2017-12-26-23:29  goopee
[ 返信 ]

ひっぴたんさんへ

ひっぴたんさんも検討されてたのですね。
お絵描き大好きなきーちゃんがどんな絵を描かれるのか、すごく楽しみ♪
おっしゃる通り、家庭学習はもっとのびのびと♪
せめて家庭では、子供から気付く楽しみを奪わないよいうにしたいです~。
それにしても宿題って不思議。
下校後の生活や学習は、家庭の管理下であるべきだし、
宿題そのものも、本来は強制するものではないと思うのですけどね。(><)
2017-12-26-23:45  goopee
[ 返信 ]

いちさんへ

いちさん、初めまして。
『晴れの日には~』のいちさんでいらっしゃいますか?
実はそちらのブログ、以前より素敵だな~と拝見しておりました。
どんぐりの取り組み方もですが、お子さんと過ごしていらっしゃる日常がすごく自然体で♪
お差支えなければ、リンクさせていただけると嬉しいです。
こちらこそ、これからもよろしくお願いします。(^^)
2017-12-26-23:52  goopee
[ 返信 ]

うわわ、、恐れおおいです。。 ステキなんて、、グーピーさんの日常こそです!
うちはもう反省ばかりで。


リンクの仕方がよくわからないというおばちゃんですみません。。
こちらは全然OKでございます。

トムくんの進化が楽しみです!(すでに親戚のおばちゃん状態)
2017-12-27-06:00 いち
[ 返信 ]

いちさんへ

おはようございます。
いえいえ、私の方も反省ばかり。σ^_^;
息子は、かなりやんちゃ坊主なので、頭を抱えることも多いですよー。

リンクの件もありがとうございます。
どんぐりをやってらっしゃる方も色々ですが、
いちさんのブログはとても雰囲気が柔らかく自然体で、
お子さんがのびのびと楽しんで過ごしてらっしゃるご様子が、すごく素敵で大好きなので、
こうしておつきあいさせていただけるのが、とっても嬉しいです。(*^_^*)

2017-12-28-08:02  goopee
[ 返信 ]

こんにちは。
とむくん、どんぐり問題を始められたのですね。
我が家もやっていましたが、私の仕事が忙しくなり、ゆっくり向かうことができずストップしています(涙)
ついつい、すぐにできる通信教材の方ばかりやってしまって、結果、娘は処理能力は高くなりましたが、じっくり考える問題が苦手になっています。親の向き合い方が子どもにあらわれるので反省してばかりです。
とむくんのどんぐりノート、また見させてくださいね。楽しみです。
2017-12-28-15:09 亜希
[ 返信 * 編集 ]

こんばんわ~。
どんぐり、我が家も駆け出しだし、
親の私は子どもの隣で小6のどんぐり問題解いてないしで、
ゆっくりどんぐりを解く環境を整えないとなあ…と思っています。
goopeeさんが学校とどう折り合いをつけるのかに、興味津々だったり。

色々悩むことはありますが、どんぐり仲間ができてうれしいです。
2017-12-28-22:24 sunny
[ 返信 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017-12-28-23:11 -
[ 返信 ]

亜希さんへ

ご無沙汰してます。
亜希さんもますますお忙しい毎日ですね。でもお仕事も充実しているようで素敵♪
私もフルタイムになって・・・とはいえ比較的融通の利く仕事ですので何とか頑張っています。
どんぐり、本日が4問目。
単位を間違えてわからん帳行きになりました(笑)。
処理能力が高いのもとても魅力的ですが、
今の時期はのんびりさせてやりたいというのが我が家の方針なのです。
これも田舎で公立高校に限定した進路しか考えていないからなんですけどね(笑)。
それにしても、まー、問題ばかり起こす小学生で謝罪と苦笑いの連続です。
親は頭を下げるのが仕事だな・・・とつくづく思うこの頃です。(^^;
2017-12-30-17:14  goopee
[ 返信 ]

sunnyさんへ

こんばんは。
そうなのですね。
うちは一緒のほうが息子も楽しそうなので、一緒に高学年の問題を解いてますが、
毎回ではありません(笑)。
今までに4問やったけど、一緒にやったのはその半分ですもん。
sunnyさんのところは、双子ちゃんがお互いの刺激になるので、sunnyさんが調整役なのですね♪
型は型として、それをカスタマイズするのは『自分なりの工夫』ですよね。
子供への環境設定が母親への強制になっていたとしたら、
その影響は必ず子供へフィードバックしちゃうんじゃないかと、個人的には思うのです。
お子さんを見ながらうまく導入されてるsunnyさん、素敵だな~と思いました。
これからも、いろいろ教えてくださいネ。
2017-12-30-18:50  goopee
[ 返信 ]

鍵コメさんへ

わわわ、ありがと~!!!
後ほど、そちらへお邪魔させてください。
2017-12-30-18:51  goopee
[ 返信 ]

自動思考

>なんて、突然言いだしまして。一旦絵に描いたからイメージも出来てて、それを頭の中であーだこーだ動かしつつ、自分なりに再考したんだそうです。
◎偶然ではないのですよ。絵図化することで、自動思考を稼働できる状態になるんです。…小脳自動思考で検索してみてください。ヒラメキの構造でも出てきます。
2018-01-04-19:50 レオン
[ 返信 * 編集 ]

レオンさんへ

初めまして。コメントをありがとうございます。
自動思考の稼働ですか。面白いですね。
教えていただいたホームページは、まだ表面的にしか読めていないので、
色々見てみようと思います。(*^_^*)

2018-01-05-08:10  goopee
[ 返信 ]






非公開コメント