どんぐり継続中







どんぐり問題、
ゆるゆると続けています。


d7.jpg

どんぐり倶楽部の期間限定:無料配布物のページから、
『最初に学びたい学習法・上』 というデータの後半についている
無料問題(年長児~小3)をプリントアウトして、
ファイルに綴じています。
tomには、毎回ここから、
やりたい問題を、好きに選んでもらうスタイル♪




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルマン クロッキーブック SL(Lサイズ:大)356×268mm
価格:702円(税込、送料別) (2018/1/13時点)



ノートは、クロッキー帳(大)を用意。
普段使う用のものと、
間違えた問題を集めたノート用に、
2冊用意しています。





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ツインバード 充電式リビング学習LEDライト LE-H318W ホワイト
価格:4298円(税込、送料別) (2018/1/13時点)



ダイニングテーブルは手元が暗くなりがちなので、
ライトは必須です。
我が家は充電式で、
持ち運び可能なタイプを愛用しています。






[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[メール便可] LYRA社 Grooveスリム 36色セット(シャープナー付)
価格:2592円(税込、送料別) (2018/1/13時点)



色鉛筆は、小さな頃から使ってるLIRA。
我が家にあるのはスーパーファルビーですが、
今後買い直すなら、細身タイプのこちらにしようかな♡
発色が素晴らしく良くて、
LIRAの色鉛筆、大好きなのです(笑)。




d1.jpg

さて。
アイテムが揃ったところで、
いよいよどんぐりタイム。


d2.jpg

一文ずつ読みながら、絵を描いてもらってます。
問題は、左上に先に貼っちゃいますけど、
別に気にならないらしいです。


d3.jpg

左のページを目一杯使い、
右のページに答えを書くのが、お好みらしい(笑)。


d4.jpg

一番最近やったクジラの問題は、
美ら海水族館のオキちゃん劇場(イルカショー)をイメージ。
真ん中クジラは、尻尾を無くしたイルカのフジを描いたみたい。
こうして描かれたものを見てみると、
息子の頭の中を覗いているみたいで、
とっても面白いです(笑)。


d5.jpg

テントウムシ小学校の問題は、
27人を3チームに等分に分けたあと、
それぞれの移動して、指定された差にできなかった模様。
母が解いていた問題のほうが気になっちゃったみたいで、
自分のノートの右下にも描きこんでますね(笑)。


d6.jpg

尻尾が銃になったサルの問題は、
答えの単位間違いでアウト~。
本人も、何で間違ったのか不思議そうな顔をしてました。
次回のお楽しみに取っておいてくださいな♪








あんまり参考にはなりませんが、
我が家のどんぐりは、こんな感じ。








とりあえずは、週1問。
息子の様子を見ながら、継続中です♪








+ + + + + + + + + + + + + + 

鏡餅、みなさんどうされてますか?
我が家では、3ヶ日が過ぎるが早いか、
ひび割れたところからバキバキどう割って、
またひび割れたところからバリバリ割って、
・・・を繰り返して小さくしたものを、
低温でさぞっくり揚げて、
餅がきにしてみました♪
お塩をパラパラかけて食べると、
まぁ、美味しい♡
この時期のお楽しみになりそうです♪
他にも、これぞ!もいう再利用があれば、
ぜひ教えてくださいね。(*^_^*)


にほんブログ村テーマ 自分で考え行動する子供に育てるへ
自分で考え行動する子供に育てる

小学生の家庭学習


知識と実体験をリンクする♪






スポンサーサイト



Comments

おはよう!
お友達もみーんなおっきくなったね!!ちょっぴり知っているので
体が大きくなったなぁ、ってほほえましく見ちゃった(^ ^)
たくさん外遊びを楽しめるのもお友達がいるからだよね♪

そしてどんぐり問題は我が家は1〜2週に1問。
goopeeちゃんもご存知のtamaは色も塗らないし、登場人物は一切書かないからtomくんの解答は私の勉強になるわ〜♡
2018-01-20-06:17 amapachi
[ 返信 ]

あけましておめでとう…になっちゃったかな(;´・ω・)
年賀状ではご挨拶したけど、改めて今年もよろしくお願いします♡
今年は難しそうだけれど、また会えるといいなあ~。

ドングリ問題の解答、とっても楽しいね♡
どう考えたのかっていう過程まで、理解してあげられそう。

そして、安野光雅さんのすうがくの本を読んで、
改めて数学(というか学問全部)が、日常の生活に即したもの、
生活の知恵から生まれたものなのだ、と思えて。
一部の私立では違うかもしれないけれど、
その目的や意思なく、学校では学問を教え込まれているのよね。

何事においても、目的や意思、教科を越えた関連性のある学び方を、
教えてあげられたらいいなあ…って思うんだけど、
私ガミガミ言っちゃうだろうから、伝わんないだろうなあ(;´∀`)

小学校に入っても、学校の教科書と宿題以外やらなくていいかなって思ってたんだけど、
ドングリ問題は、無意識にでも、学び=日常に即したものという気付きをもたらしてくれそうだなあって、
goopeeちゃんのブログ読んでて興味がムクムクと湧いてきたよ~。
2018-01-20-08:43 のん
[ 返信 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018-01-20-19:58 -
[ 返信 ]

amapachiさんへ

こんばんは。
うん、そうそう。みんなもう6歳だもんね。
私もすごく久しぶりに会って、びっくりしたの(笑)。
お友達がいてくれると、なんてことない公園も楽しい場所に早変わり。
遊び方も激しくなって、小さい子が傍にいたりするとドキドキしちゃうわ。(^^;

どんぐり問題、同じ感じだね。
確かあまっちちゃんは、問題をtamaちゃんに合わせてアレンジしてるんだっけね♪
そのひと手間を惜しまないところが、さすがだわ~。
2018-01-20-21:17  goopee
[ 返信 ]

のんさんへ

こちらこそ、改めて・・・明けましておめでとうごさいます。
今年もよろしくね♪

安野光雅さんのすうがくの本、息子も大好きだよ。
今でも、思い出したように読みたがるもん(笑)。
あと、科学絵本LOVEも、相変わらず♪
のんちゃんとこも、この冬のBOOKOFF巡りで、嬉しい出会いがたくさんあったみたいで、
すごい量のインスタ記事にびっくりしちゃったよ~!
みーちゃん、喜んでいるだろうなぁ♪

小学校は、本当に色々だと思う。
まずはのんちゃんの目で見て肌で感じて、みーちゃんに合わせた形に合わせてあげられるといいよね。
正直、納得できないこともあるけれど、
当事者は息子であるということを忘れず、
親としての自分の感情より、本人の意思や気持ちを優先してあげるように、
我が家も気を付けてます。(^^)
2018-01-20-21:31  goopee
[ 返信 ]

鍵コメさんへ

お久しぶりです。息子くんも、もう2歳半になられたのですね。
本当に子供の成長ってあっという間!!
お家遊びを楽しんでいらっしゃるご様子、素敵だなーと嬉しく拝見しました♡

さて、我が家のテレビ事情ですが、
基本的に録画→視聴で、週に3〜4時間といったところです。
tomは、2、3歳の頃に『おさるのジョージ』から始まり
『ペンギンズ』『大科学実験』(←4、5歳から)、
『ダーウィンが来た』『地球ドラマチック』『笑点』『鉄腕ダッシュ』(←今はこの辺り)と、
だんだんに興味がうつってきています。
そういえば、あえて戦隊モノやニュースは家では観なかったです。
妖怪ウォッチが大流行りした去年も、家では全く観ませんでした。
でも、保育園では観せていただいていたようで、友達と遊ぶのに支障はなかったみたいですよ♪
完全に興味や趣味が一致しなくても、
低学年のうちは、どこかで共通点があれば一緒に遊べるみたいですし、
その共通点がゲームである必要はないんじゃないかな、と我が家では思っています。

もう一つ気をつけているのは、
息子にとってゲーム以上に夢中になれるものを見つけて、提供することです。(*^_^*)
我が家だと、自転車、バイク、沖縄などがそれにあたるかも(笑)。
実体験のアドレナリン放出を経験していると、
ゲームの疑似体験が物足りなく感じるのは、当然かもしれません。
ゲームをさせる前にそうした体験をたくさんしておくことで、
来るべきゲームとの付き合いが、あっさりとしたもので終わると嬉しいなー、なんて(笑)。
息子の様子やお友達との関係で、もしかしたら今後方針変更があるかもしれませんが、
今のところは、こんなふうに考えています。(*^_^*)
2018-01-21-11:19  goopee
[ 返信 ]






非公開コメント