どんぐりオフ会に参加♪
▼ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
海と空の会話の中で、
どっちが青いか話しました。
海は、自分は信号機の青を6個つけたぶんくらい青いと言いました。
空は、自分は海くんの青さの半分の青さだと言いました。
それでは、二人の青さを合わせると、
どのくらいの青さになると思いますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

っていう問題に、
一生懸命水色と青色を重ね塗りしながら、
どうやって答えを出そうか、試行錯誤している様子が、
なんともツボ(笑)。

息子が取り組んでいるのは、
毎週末のどんぐり問題、
親子で一緒に、ゆるゆると継続中です。

スペースが足りなくなって、
紙を貼り足したのも初めて(笑)。

母は思わず、
『算数の問題だよ~。』
なんて余計な声掛けをしてしまったけど、
息子の試行錯誤こそ、大事にしなくちゃですね。
・・・と、
そんなことに気が付けたのは、
実は、どんぐりママさんとの楽しい茶話会のおかげ。


どんぐり寺小屋 のびのびるーむのサイトーさん主催の茶話会に、
息子のどんぐりノート持参で、
初参加させていただきました♪

どんぐり問題を初めて、早2か月。
週に1問のペースで、楽しく出来ていると思っていますが、
実際にやり始めてみると、
『あれ?これってどうしたらいいの?』
『こういう時、どんなふうに声かけたらいいのかな?』
なんて、迷うことも度々・・・。

色々親身になって話を聞いていただき、
実際の息子の絵を見ながら、
たくさんのアドバイスをいただいて、
モヤモヤが少し吹っ切れたかな♪

美味しいおやつとお茶をお供に、
1学年上の男の子のお母さん方とも、お話が弾み・・・
お子さんたちのどんぐりノートも見せていただいて、
そのお子さんの今の興味の対象とか、
性質や個性、
ゆっくりと考えた跡が見れたり・・・と、
参考になることがとても多かったです。

家庭では、
まずは楽しむことを最優先に♪
これからもマイペースでやっていけるといいなと、
心から思えたオフ会なのでした。
ご一緒させて頂いた皆さんに、感謝♡
+ + + + + + + + + + + +
1年生も後少し。
今日も学校で『6年生を送る会』があったとかで、
息子も張り切って登校していきました。
1年生の出し物は歌。
tomは、号令の声がけを任されていたんだって。
保護者の見学もOKだったんだけど、
今日は生憎夫婦揃って仕事が休めず・・・。
『tomくん、大活躍だったよー。』と、
先程お風呂の中で、自画自讃の報告を受けました(笑)。
実は息子には憧れのお兄ちゃん的な6年生がいて、
縦割り遊び班が一緒などで、
いつも色んな刺激を貰っているようです。
運動会では応援団長もされたとかで、
息子はかなりその子に傾倒しているみたい。
今回のお別れ会では、
そのお兄ちゃんの名前を呼ぶ係でもあったそうで、
息子なりに思い入れがあったんだろうなぁ。
卒業して会えなくなるのは寂しいけれど、
その憧れと感謝の気持ちを、
自分なりに伝えられて、
本当に良かったね。
新しい出会いと別れが、
子供たちの成長の糧になりますように♡
↓

自分で考え行動する子供に育てる
小学生の家庭学習
知識と実体験をリンクする♪
スポンサーサイト
↻
いちさんへ
おはようございます。そして、ありがとう!いちさんにそう仰っていただくと安心します。
息子はまだまだ幼くて(笑)、変更も割とすんなりでした。
オフ会がとっても参加しやすい場所で開催してくださったんです。
本当ありがたい!!!!
いちさんの日常こそ、すごく安定してて健康的で素敵♡
見習わせていただきたいことがいっぱいです。
そして、我が家の少し先の悩みにも今まさに立ち向かってらっしゃって。(ゲームと友達とかね。)
いちさんの解決策をぜひ参考にさせてくださいね。
[ 返信 ]▼ ▲